米倉春奈の活動・発言など

米倉春奈の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

米倉春奈都議、都議選に向けた街頭宣伝で訴え 性暴力対策と都政の無駄見直しを強調

2025-05-10 コメント: 0件

都議選勝利へ向けた米倉春奈都議の訴え 東京都議会議員の米倉春奈氏(日本共産党、豊島区選出)は5月10日、豊島区雑司が谷の鬼子母神周辺で、渡辺くみ子豊島区議とともに街頭宣伝を行い、支持を呼びかけた。雨上がりの住宅街で、ハンドマイクを手に元気よく演説しながら、物価高騰や都政の問題点を語りかけた。 「今、多くの人が物価高で苦しんでいます。無駄な大型開発や、都庁を照らすプロジェクションマッピングに使われる税金を見直せば、もっと市民の暮らしを支えることができるはずです」と米倉氏は訴えた。 通行人からは「共産党、応援しています!頑張ってください!」という声が飛び、弁当店の女性は笑顔で手を振るなど、地域住民からの温かい反応が見られた。 性暴力・痴漢対策の実績と今後の取り組み 米倉氏は都議として3期目を迎えており、その間にさまざまな分野で都政を動かしてきた。特に性暴力・痴漢対策においては、都議会での積極的な発言と提言により、大きな成果を上げた。 「都に痴漢対策の専門部署も知見もなかった時代から、私たちはこの問題を取り上げてきました」と米倉氏は語る。都営大江戸線への女性専用車両導入や、都による「痴漢撲滅プロジェクト」の設立は、その成果の一例だ。 米倉氏はこれまで、2,600人の声を集めたアンケート調査を基に、痴漢被害の実態を把握し、フィンランド視察で得た知見を活かして具体的な対策を提案。痴漢ゼロを目指し、ジェンダー平等や人権に基づく性教育の推進も強調している。 都政の予算配分への疑問と提案 米倉氏はまた、都政の予算配分にも疑問を呈している。特に、都庁のプロジェクションマッピングに年間数億円が費やされる一方で、生活困窮者の支援は十分とは言えない現状に不満を示した。 「光を当てるべきは都庁ではなく、都民の暮らしです」と米倉氏は強調し、プロジェクションマッピングのような見栄え優先の事業を見直し、市民生活を支えるための予算配分を求めた。 また、神宮外苑や築地市場の再開発計画にも触れ、住民の声を無視した大規模開発が進められていることに懸念を示した。「開発のための開発ではなく、都民の暮らしを第一に考えるまちづくりが必要です」と訴えた。 都議選に向けた決意と呼びかけ 都議選に向け、米倉氏は「一緒に政治を変えよう」と力強く呼びかけた。特に、現役世代の女性からの支持を得ており、街頭でも多くの声援が寄せられている。 「私たちは都民とともに歩んできました。これからも都民の声をしっかり届け、暮らしを守る都政を目指します」と決意を語った。 米倉春奈都議が豊島区で街頭宣伝を実施し、物価高騰や都政の課題について訴えた。 性暴力・痴漢対策の実績を強調し、包括的性教育の推進を提案。 都政の予算配分に疑問を呈し、無駄な支出の見直しを求めた。 大規模開発に懸念を示し、都民の声を大切にするまちづくりを主張。 都議選に向けて「一緒に政治を変えていこう」と支持を広げている。

都議会、シングル女性支援の強化を求める 米倉都議が実態調査と支援拡充を提案

2025-03-01 コメント: 0件

東京都議会は、シングル(単身)女性の支援拡充に向けた議論を深めている。日本共産党の米倉春奈都議は、2月27日の本会議で、ハラスメントや低賃金、低年金などで困窮するシングル女性の実態を指摘し、都の実態調査と支援強化を求めた。 米倉都議は、就職氷河期世代の40代女性の声を紹介し、家父長制が強く残る日本社会において、男性が正社員で家計を支え、女性は非正規でも低賃金でも良いとされてきた構造がシングル女性の困窮を生んでいると指摘。その上で、「非正規から正規雇用に転換する事業を拡充すべきだ」と主張した。 これに対し、田中慎一産業労働局長は、「働く場における男女共同参画は十分でなく、男女の賃金格差などにつながっている」と認識を示し、小池百合子都知事は、これまで中小企業が非正規労働者を正社員化した場合に行ってきた都の支援について、「来年度は賃上げを行う企業に手厚い支援を進めてまいります」と述べ、支援の拡充を表明した。 また、米倉都議は、低賃金が低年金につながり、65歳以上の1人暮らしの女性の相対的貧困率が4割を超えている現状を指摘。安全確保のために住宅費が高くなりやすいことも示し、高すぎる介護・後期高齢者医療保険料への支援や家賃補助などを求めた。 東京都は、これらの課題に対処するため、シングル女性への支援策の拡充を検討している。具体的な施策として、非正規雇用から正規雇用への転換支援や、低賃金層への賃上げ支援、低年金者への生活支援などが挙げられている。また、家賃補助や医療・介護保険料の軽減策も検討されており、今後の具体的な取り組みに注目が集まっている。

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

リベラルという病

リベラルという病

わが憲法改正案

わが憲法改正案

米倉春奈

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78