2025-03-27 コメント: 2件 ▼
三原じゅん子氏、選択的夫婦別姓導入の影響に関する見解を表明
■ 三原氏の発言
三原氏は、立憲民主党の辻元清美代表代行から「選択的夫婦別姓が他国で導入された結果、子どもに悪影響が出ている事例があるか?」と質問され、こう答えました。「子どもに悪影響があることを証明する情報には接していない」とし、導入反対論に対して冷静に反論しました。
また、三原氏は、内閣府の有識者会議が2001年にまとめた報告書を引用し、「家族における子どもの安心感にとって重要なのは、親子間の対話や愛情であって、親子が同じ姓であることではない」と強調。夫婦が別姓でも、子どもの幸福には直接的な影響はないとの見解を示しました。
■ 反対派の意見
導入に反対する立場の学者や専門家たちは、夫婦別姓が親子別姓を招き、子どもに違和感や不安を与える可能性があると警鐘を鳴らしています。日本大名誉教授の百地章氏は、「親子別姓がもたらす心的影響に懸念を示しており、子どもの成長にとって悪影響を与える可能性が高い」と指摘しています。
■ 立憲民主党の動き
一方、立憲民主党の辻元清美氏は、党として準備している選択的夫婦別姓導入に関する法案を、4月中にも提出する意向を表明しました。この法案が実際に提出されれば、議論はさらに深まり、国民の関心が高まることが予想されます。
■ 石破茂首相の立場
一方で、石破茂首相は導入に対して消極的な姿勢を改めて示しました。「反対論を唱えている方々も、本当に真摯に反対論を述べており、根源的な疑問にどう答えるかは難しい」と述べ、慎重な対応を求めました。