マイナンバー障害で自治体業務が混乱 転入手続きに支障、復旧のめど立たず

2025-04-04 コメント投稿する

マイナンバー障害で自治体業務が混乱 転入手続きに支障、復旧のめど立たず

全国の自治体で使用されているマイナンバー関連のシステムに障害が発生し、住民の転入手続きなどに大きな影響が出ている。原因はまだ特定されておらず、復旧のめども立っていない状況だ。

総務省の発表によると、複数の自治体の窓口で、マイナンバーカードの電子証明書を更新する際に処理の遅延が発生。これにより、引っ越しなどで必要となる転入の手続きが行えないケースが相次いでいるという。

この障害について、マイナンバー関連のシステムを運営する「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」は、公式サイトで「現在、原因を調査中」と発表。市民からの問い合わせが殺到する中、現場の自治体職員も対応に追われている。

生活への影響は多方面に


実際に引っ越しをしたばかりの人にとっては、住民票の異動手続きができず、新しい土地での生活に支障が出かねない。健康保険証の発行や、学校・保育園の手続きにもマイナンバーは関わってくるだけに、影響の範囲は決して小さくない。

また、マイナンバーカードは現在、各種行政手続きだけでなく、保険証の代わりや確定申告などでも利用される重要な身分証明書となっており、更新に時間がかかることで、市民生活に幅広い混乱が生じている。

過去にもあった同様のトラブル


マイナンバーを巡っては、これまでにもシステム関連のトラブルがたびたび報告されてきた。2022年には、自治体向けの行政ネットワーク「LGWAN」に不具合が発生し、コンビニでの住民票発行などが停止されたことも記憶に新しい。

当時も、住民サービスが数日間にわたり滞ったことから、政府やJ-LISの対応の遅さに批判が集まった。今回の障害でも、同様の課題が再び浮き彫りとなっている。

信頼回復に向けて


マイナンバー制度は「行政の効率化」や「市民サービスの向上」を掲げて導入されたものだが、こうした障害が繰り返されることで、制度そのものへの信頼感が揺らぎかねない。

J-LISと総務省は、原因の早期解明とシステムの安定化に向けた具体的な対策を示すことが急務だ。あわせて、現場の自治体に過度な負担がかからないよう、支援体制の強化も求められている。


- 全国の自治体でマイナンバーシステムに障害が発生
- 電子証明書の更新に遅延、転入手続きができないケースも
- 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が原因を調査中
- 復旧の見通しは立っておらず、市民生活に幅広く影響
- 過去にも類似の障害があり、対応体制の不備が指摘されてきた

コメント投稿する

2025-04-04 19:36:47(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

平将明

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78