【特定生殖補助医療法案提出】「出自知る権利」を保障しドナー情報保護とのバランスを追求

0 件のGood
0 件のBad

【特定生殖補助医療法案提出】「出自知る権利」を保障しドナー情報保護とのバランスを追求

2025年2月5日、参議院に特定生殖補助医療に関する新たな法案が提出された。この法案は、第三者から提供された精子や卵子を用いて生まれた子どもの「出自を知る権利」を初めて法定化し、ドナーの個人情報保護とのバランスを取ることを目的としている。

■法案の主なポイント
- 出自を知る権利の明文化:
子どもが成人後(18歳以降)、国立成育医療研究センターにて、自身の情報が保管されているか確認できる仕組みを導入。情報が存在する場合、ドナーの同意なく「身長、血液型、年齢」といった個人を特定しない情報が提供される。ドナーの同意が得られれば、名前などの個人情報やその他の詳細も開示される。

- 情報の保管と管理:
提供を受けた夫婦、子ども、ドナーの情報は、国立成育医療研究センターに100年間保管される。提供を受けた医療機関は、その写しを5年間保管する義務がある。

- 医療機関の認定制とドナーあっせん業者の許可制:
特定生殖補助医療を行う医療機関は認定制、ドナーのあっせん業務を行う業者は許可制とし、適切な医療提供を担保。「性の搾取」などを防ぐため、金銭などの利益の授受は禁止される。

- 親となる夫婦の努力義務:
特定生殖補助医療で生まれた事実を子どもに告知(テリング)する規定が設けられた。

■公明党の役割と今後の展望
公明党は、2020年に生殖補助医療法を成立させ、人工授精や体外受精などの基本理念や親子関係を定めた。その後も、子どもを授かりたいと願うカップルの声を集め、議論をリードしてきた。今回の法案提出においても、ドナーの個人情報保護と子どもの出自を知る権利のバランスを取るため、慎重な議論を重ねている。

秋野公造参院議員(公明党生殖補助医療に関する法整備等検討プロジェクトチーム=PT=座長)は、「生命倫理に関する法律は、党派を超えて議論を重ねる必要がある。公明党として、今後も合意形成を図っていきたい」と述べている。

今後は、特定生殖補助医療を巡る課題に対し、党派を超えた議論と合意形成が求められる。公明党は、引き続き関係者と連携し、適切な法整備と制度の拡充を目指していく。

コメント投稿する

2025-02-26 12:46:28(キッシー)

0 件のGood
0 件のBad

上記の秋野公造の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

秋野公造

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.89