2025-05-22 コメント投稿する ▼
中学校に「新・技術分野」新設へ 生成AIやセキュリティ教育で未来の情報リテラシーを育成
中学校に「新・技術分野」創設へ AIや情報リテラシーを基礎から学ぶ時代に
文部科学省が中学校で新たに「新・技術分野(仮称)」という教科を設ける方向で調整を進めている。これは、これまで技術・家庭科の中で一つの分野にとどまっていた情報教育を、独立した柱として大きく位置づけるものだ。背景には、急激に進むデジタル社会への対応と、子どもたちの情報活用能力の底上げがある。
情報教育を中学段階から本格的に
現在、中学校の技術科では木工や栽培などと並んで「情報」が扱われているが、内容は限られており、全体として情報教育の比重は低かった。今回の改革では、情報の内容を大幅に拡充し、生徒が実際の社会で役立つ知識とスキルを身につけられるようにする。
具体的には、データの扱い方や、情報が人や社会に与える影響、個人情報保護や著作権などのルール、さらに話題の生成AI(ジェネレーティブAI)の基本的な仕組みや簡単なプログラミングも学ぶ。たとえば、木工の授業で設計ソフトを使ってデジタル図面を描いたり、センサーを組み込んだ工作物を作ったりといった展開が想定されている。
小学校から段階的に情報リテラシーを育む
小学校でも3年生から6年生を対象に、総合的な学習の時間で情報分野を扱う方向だ。ここでは、ネット上の情報の探し方や読み解き方、リスクへの理解といった「使う力」の土台づくりに力を入れる。
SNSや動画サイトが日常化する中、フェイクニュースやネットトラブルから子どもたちを守るためにも、こうした教育は欠かせないというのが文科省の考えだ。
高校では情報科の充実を図る
すでに高校では「情報I」が必修となっているが、今後はさらに実践的な内容に広げていく方針だ。AIやデータサイエンス、ITリテラシーといった分野をより深く学び、将来の進学や職業選択にもつながるような内容とすることが目指されている。
これらの改革は、文部科学省が5月22日に開催された中央教育審議会の特別部会で示したもので、2030年度からの新しい学習指導要領に反映される見込みだ。
ネットの声
「今の中学生がAIの仕組みを学ぶって、すごい時代になったなあ」
「ネットの危険性を子どものうちから教えるのは大賛成。もっと早くやるべきだった」
「技術の授業で木工やってた世代だから、今の子たちの授業内容に驚いてる」
「生成AIに触れさせるのは賛否ありそうだけど、隠すより教える方がいいよね」
「現場の先生たちが大変にならないか心配だけど、必要な一歩だと思う」
* 中学校に新教科「新・技術分野(仮称)」を新設予定。生成AIや情報セキュリティなどを学ぶ内容。
* 小学校でも高学年の「総合的な学習の時間」で情報教育を導入。基本的な検索・分析能力を育成。
* 高校の情報科も内容を拡充し、AIやデータサイエンスまで視野に。
* 2030年度から新たな学習指導要領として順次実施予定。