円安が物価高の原因、小野寺政調会長が警鐘 “円の信用回復と企業強化が鍵”

2025-04-13 コメント投稿する

円安が物価高の原因、小野寺政調会長が警鐘 “円の信用回復と企業強化が鍵”

自民党の小野寺五典政調会長は、13日に出演したNHKの番組で、現在の円安が日本の物価高を引き起こしている一因であると指摘した。その上で、「円を強くし、日本企業の競争力も高めることが大事だ」と述べ、為替政策の方向性に明確なスタンスを示した。

小野寺氏は、「円安による輸入物価の上昇が、国内の物価高に直接つながっている」と語り、為替の安定が生活コストの抑制に不可欠であるという認識を示した。また、円の信用を取り戻すには、「強い国力、強い経済、強い財政が必要だ」と訴えた。その土台があってこそ、「自然と円高方向に動き、物価も安定してくる」との見通しを語った。

米中関係と日本の立ち位置


一方、番組内では、米中間の関税摩擦に関連して、中国が報復措置として米国債を売却したとの観測が取り上げられた。これについて小野寺氏は、「日本はアメリカの同盟国であり、米国債を戦略的に売買するという考えは政府として持っていない」と述べ、あくまで市場安定を優先する立場を強調した。

また、トランプ前大統領が当時、中国からの米国債売却の影響を受け、相互関税を一時凍結した背景にも触れ、「あの判断には相応のインパクトがあった」と評価した。

経済交渉の裏に潜む安全保障


さらに、小野寺氏は、今後の日米交渉が経済だけでなく安全保障分野にも波及する可能性についても言及。「日本の防衛費や、在日米軍の駐留経費なども、今後の交渉テーマとして俎上に載る可能性は十分にある」との見方を示した。

この発言は、トランプ氏が大統領に再選される可能性が取り沙汰される中、経済交渉が安全保障とリンクし、日本側にも新たな負担が求められる事態を見越したものとみられる。

今後の課題


小野寺政調会長の発言は、為替の安定、物価対策、そして日米関係の複雑さをあらためて浮き彫りにした。円安が国民生活に与える影響は大きく、今後は政府・与党の為替・財政政策が一層問われることになる。

コメント投稿する

2025-04-16 09:56:11(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

わが憲法改正案

わが憲法改正案

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

小野寺五典

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78