花角英世の活動・発言など - 2ページ目
花角英世の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
新潟県、ジャンボタニシ持ち込み禁止 最大30万円の過料
2025-02-23 コメント: 0件
新潟県は、改正植物防疫法に基づく総合防除計画を策定し、水稲を食害するスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の未発生水田への持ち込みを禁止する「順守事項」を定めた。これに違反した場合、最大30万円の過料が科される。米の収穫量と作付面積が全国最大の新潟県は、県を挙げて侵入防止に取り組んでいる。 ジャンボタニシの特徴と影響 ジャンボタニシは南米原産の巻貝で、生育初期の稲やレンコンなどを加害する。近年、温暖化の影響で生息域が拡大し、関東以西の35府県で発生が確認されている。繁殖力が高く、定着すると根絶は困難で、まん延すれば稲作に多大な影響をもたらす。 新潟県の対応と罰則 新潟県は、ジャンボタニシの侵入を防ぐため、未発生の水田への持ち込みを禁止する「順守事項」を定めた。発生水田では、水路を介した侵入とまん延を防ぐため、取水口や排水口に網を設置することや適期の薬剤施用を求めている。これらの措置に従わない場合、最大30万円の過料が科される。 SNSでの注意喚起 昨年、SNSにジャンボタニシを水田にまく様子を収めた投稿が拡散し、農水省が「ジャンボタニシの放し飼いは止めて!」と注意喚起する事態となった。農水省は、未発生地域や被害防止に取り組む地域での放飼が周辺農地への拡散により悪影響を及ぼす可能性があるとして、放飼の中止を呼びかけている。 他県の取り組み 新潟県以外でも、青森県がリンゴのモモシンクイガ、愛媛県がかんきつのミカンバエ、茨城県と千葉県がサツマイモの基腐病など、まん延時の損害が大きい害虫に対して「順守事項」を定めている。これらの取り組みは、農作物の保護と生産環境の維持に重要な役割を果たしている。 ジャンボタニシの侵入防止は、農業者や地域住民の協力が不可欠である。各地での取り組みを参考にし、効果的な防除対策を講じることが求められている。
ガソリン税暫定税率廃止で新潟県に83億円の打撃 地方財政に深刻な影響も
2025-02-19 コメント: 0件
新潟県は2月19日、ガソリン税に上乗せされている暫定税率が廃止された場合、軽油引取税の県税収が約83億円減少するとの試算を発表した。暫定税率の廃止によりガソリンの小売価格は下がるが、地方自治体にとっては大幅な税収減となるため、反発が予想される。 暫定税率廃止に関しては、昨年末に自民、公明、国民民主の3党で合意が成立したものの、具体的な廃止時期は未定である。地方自治体を含め、巨額の税収減が見込まれることから、政府与党内では代替財源の検討が必要との慎重な意見が出ている。 暫定税率廃止の影響と今後の課題 - 地方財政への影響:新潟県の試算によれば、暫定税率廃止により約83億円の税収減が見込まれる。これは地方自治体の財政運営に大きな影響を及ぼす可能性がある。 - ガソリン価格の変動:暫定税率が廃止されれば、ガソリンの小売価格は下がると予想される。これにより、消費者の負担軽減が期待される一方、税収減とのバランスをどう取るかが課題となる。 - 代替財源の検討:政府与党内では、暫定税率廃止による税収減を補うための代替財源の議論が必要とされている。具体的な財源確保策や新たな税制の導入が検討される可能性がある。 - 地方自治体の反発:税収減が地方財政に直接影響を与えるため、地方自治体からは暫定税率廃止に対する反発や懸念の声が上がっている。政府は地方の意見を踏まえた対応が求められる。 今後、政府と与党は、地方財政への影響を最小限に抑えつつ、消費者の負担軽減を図るための具体的な方策を検討する必要がある。暫定税率廃止の時期や代替財源の確保策について、早急な議論と合意形成が求められている。
新潟県、令和7年度当初予算案発表—医療支援や地域経済活性化に重点
2025-02-12 コメント: 0件
新潟県は12日、令和7年度当初予算案を発表した。一般会計の総額は前年度比1.8%減の1兆2635億円となり、6年度2月補正と合わせた総額は1兆3423億円となる。この予算案は、物価高に苦しむ県内事業者の支援、医療基盤の維持、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題、人口減少対策など、県が抱える課題への対応を重視している。 医療基盤の維持と支援 県内の医療基盤を維持するため、経営危機に直面する医療グループ「JA新潟厚生連」に対し、10億9200万円の財政支援を実施する。厚生連は県内に11病院を展開し、13の県立病院とともに県内医療を支えている。 原発事故時の避難路整備 また、東京電力柏崎刈羽原発の事故時に円滑な避難ができるよう、避難路整備の調査費などに10億9400万円を計上している。 地域経済の活性化 地域経済の活性化を目指し、観光や自然エネルギーなどの分野に投資する官民連携ファンドに10億円を計上した。これにより、地域の持続可能な発展を支援する。 知事のコメント 花角英世知事は同日の定例記者会見で、「県総合計画と整合性をとって編成した。幅広く目配りした上でバランスよく作られた予算だと思っている」と語った。
柏崎刈羽原発の再稼働を問う県民投票へ――署名14万筆超、県議会の議論に注目
2025-01-27 コメント: 0件
東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票の実施を目指す市民団体が、署名活動を進めています。この動きは、新潟県内で大きな注目を集めています。 署名活動の概要 市民団体「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」は、県民投票条例の制定を求めて署名活動を展開しています。 2024年10月から新潟県内各地で署名を集め、2025年1月27日には柏崎市で7,298筆の署名を市の選挙管理委員会に仮提出しました。 1月26日までに、県内全体で約14万6,000筆の署名が集まり、条例制定の直接請求に必要な約3万6,000筆を大幅に上回っています。 今後の手続きと見通し 署名活動は2月1日に県内全域で終了予定です。 その後、各市区町村の選挙管理委員会が署名の有効性を確認し、約3万6,000筆以上の有効署名が確認されれば、県知事が意見を添えて県議会に条例案を提出することになります。 県議会の臨時会は、2025年4月から5月頃に招集される見通しです。 関係者のコメント 市民団体の星野幸彦さんは、「目標の数を達成できてほっとしています。県議会では多くの議員に賛同してもらい、県民投票を実現したい」と述べています。 新潟商工会議所の福田勝之会頭は、1月27日の定例会見で「県民の代表が集まる県議会でメリットやデメリット、どこが問題かを議論し、県民に発することが重要だ」と述べ、県議会での議論の重要性を強調しました。 知事の対応と今後の注目点 柏崎刈羽原発の再稼働をめぐっては、地元の同意が焦点となっていますが、花角知事は自身の判断を示す時期や県民に再稼働の是非を問う方法を明らかにしておらず、今後の対応が注目されています。
公約柏崎刈羽原発の再稼働、東電の信頼回復が鍵 新潟県知事は慎重姿勢
2025-01-23 コメント: 0件
新潟県の花角英世知事は、1月23日の定例記者会見で、東京電力(東電)の信頼回復について「見極めている段階であり、現時点で判断はしていない」と述べました。 これは、社員によるIDカードの不正使用など、東電で相次ぐ不祥事を受けた発言です。 東電の信頼回復への取り組み 東電は、柏崎刈羽原発の再稼働を目指し、県民への理解を深めるための施設を県内各地に設置しています。 花角知事は「東電が信頼回復に努力していることは認識している」と評価しつつ、「その努力がどれだけ県民に伝わり、信頼回復につながるかを見極めたい」と述べました。 1月21日、花角知事は東電の小林喜光会長らと県庁で会談し、原子力災害時の避難を円滑にするための道路整備など、防災体制のさらなる強化を求めました。 これに対し、東電側は「再稼働の理解が得られるまで最善を尽くす」と応じています。 柏崎市長との意見の相違 花角知事が東電に対し、屋内退避施設の強化について協力を求めたことに対し、柏崎市の桜井雅浩市長は「合理性を欠く要望は東電の仕事ではないとの姿勢を貫いてほしい」と述べ、知事の発言に批判的な姿勢を示しました。 この意見の相違について、花角知事は「私は屋内退避施設の強化が必要と言っただけで、東電に何かをつくってほしいと要望したわけではない」と説明しています。 再稼働に向けた今後の課題 東電は、柏崎刈羽原発の再稼働に向けた技術的な準備を進めており、6号機での燃料装荷を予定しています。 しかし、花角知事は「行動と実績」で信頼回復を示すよう東電に求めており、再稼働の是非については慎重な姿勢を崩していません。 また、東電は要望があれば県議会への説明も行う考えを示しており、再稼働に向けた議論が今後活発化する見通しです。 以上の状況から、柏崎刈羽原発の再稼働問題は、東電の信頼回復への取り組みと、それに対する県や地元自治体の評価が鍵となっています。花角知事は東電の努力を評価しつつも、県民の信頼回復が十分に達成されているかを慎重に見極める姿勢を示しており、再稼働の判断には引き続き慎重な対応が求められています。
オススメ書籍
花角英世
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。