原発再稼働は“議会の多数決”で決めていいのか?県民の命に関わるなら、県民が決めるべきだ

0 件のGood
0 件のBad

公約原発再稼働は“議会の多数決”で決めていいのか?県民の命に関わるなら、県民が決めるべきだ

東京電力柏崎刈羽原発の再稼働について、新潟県で県民投票を行うべきかどうかをめぐる議論が続いている。17日に開かれた新潟県議会の特別委員会では、花角英世知事と県執行部を相手に各会派が質疑を交わしたが、議論は一向に噛み合わない。

「全員が1票」は不公平? 自民から違和感の声


自民党の議員からは、「原発から200キロも離れた場所に住む人と、柏崎や刈羽の人が同じ1票でいいのか」といった声が上がった。原発の近くに住む人の意見の方が重く扱われるべきでは、という趣旨だ。しかし花角知事は、「全県民が同じ1票を持つことに不合理さはない」と反論した。

この発言にうなずく県民も多いはずだ。なぜなら、原発事故が起きた場合、放射性物質は距離を選ばず広がり、多くの人の暮らしに影響を及ぼすからだ。

野党は「県民投票こそ民意を聞く方法」と迫る


一方、野党側からは「知事が“県民の意思を見極めたい”というなら、なぜ県民投票をやらないのか」と厳しい追及があった。花角知事は、「投票は賛成か反対かの二択で、県民の多様な意見をくみ取るには限界がある」と繰り返し、慎重な姿勢を崩さなかった。

とはいえ、原発の再稼働という県民の命に関わる重大なテーマに対して、民意を直接問わないという姿勢は、どう見ても説得力に欠ける。

「信を問う」のは選挙で? 知事の曖昧な姿勢


知事は「判断後に信を問う」とも話しており、選挙で自身の判断を評価してもらう考えをにじませている。ただ、「県民投票ではなく知事選で信任を問う」というロジックが、県民の声をまっすぐに聞く手段になり得るのか。再稼働の是非を問うには、もっと率直で明快な方法があるはずだ。

“議論は尽くした”という政治家たちの思い違い


政治家たちはよく「議論を尽くした」と言うが、県民の多くは「本当に自分たちの声を聞いてくれているのか」と疑っている。議員が思っているほど、有権者は政治家を信用していない。信用されていると思っているのは、議員だけなのだ。

ましてや原発という命に関わるテーマで、民意を無視するような判断がなされることに、県民が納得するはずがない。

命に関わる問題は、議会ではなく県民自身が決めるべき


原発事故がひとたび起きれば、その影響は何年、何十年と続く。健康被害、避難、風評被害、地元経済の崩壊――そのすべてを引き受けるのは議員ではなく、県民ひとりひとりだ。

だったらこそ、再稼働するかどうかは「議会での多数決」ではなく、「県民の直接の意思」で決めるべきだ。県民投票は、民主主義の基本中の基本である「主権者の判断」に正面から向き合う機会だ。

県政のトップが本気で県民の声を聞くつもりがあるなら、回りくどい説明をするのではなく、正々堂々と県民投票を行うべきである。

この投稿は花角英世の公約「原発は県民の安全最優先で、3つの検証をしっかり進めます。」に関連する活動情報です。この公約はの得点で、公約偏差値達成率は0%と評価されています。

コメント投稿する

2025-04-17 16:18:02(藤田)

0 件のGood
0 件のBad

上記の花角英世の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

リベラルという病

リベラルという病

花角英世

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88