埼玉県教委、臨時教職員ら8907人のわいせつ処分歴確認せず

0 件のGood
0 件のBad

埼玉県教委、臨時教職員ら8907人のわいせつ処分歴確認せず

埼玉県教委、臨時教職員らのわいせつ処分歴確認漏れ


埼玉県教育委員会は12日、2023年4月以降に採用された市町村立小中学校などの臨時的任用教職員や非常勤講師ら8千人超について、児童生徒へのわいせつ行為に関する処分歴を国のデータベース(DB)で確認していなかったと発表した。後に改めて照会したところ、処分歴のある者はいなかったという。

確認漏れの規模


対象は23年4月からの採用者1万3861人。このうち正規教員は全員確認済みだったが、臨時的任用教員や非常勤講師など8907人が未確認だった。DB活用が義務化されたのは23年4月であり、県教委は確認作業を免許状失効情報が記載される「官報情報検索ツール」の利用にとどめていた。

原因と県教委の説明


県教委は「国のデータベースを活用することが義務であるという認識が弱かった」と説明。官報検索での照会だけでは、わいせつ行為による懲戒免職歴など、免許状失効とは別の情報が把握できない場合がある。

「正規教員は全員確認していたのに臨時や非常勤は漏れていたのは問題」
「制度が始まって1年以上たつのに義務化の認識不足は甘い」
「今回は結果的に該当者がいなかったが、運用の改善は必須」
「子どもの安全を守る観点からはチェック体制の二重化も必要」
「教委内部の責任体制を明確にすべき」



県教委は今回の確認漏れを受け、今後は臨時的任用や非常勤も含め、採用時に必ず国のデータベースで処分歴を確認する運用に改めるとしている。また、採用後であっても定期的にチェックし、子どもの安全確保と教員への信頼維持を図る方針だ。

コメント投稿する

2025-08-13 11:08:03(キッシー)

0 件のGood
0 件のBad

上記の大野元裕の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

大野元裕

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88