共産・田村智子委員長「極右排外主義に反撃」街頭抗議容認発言と民主主義の根幹への懸念

7 件のGood
42 件のBad

共産・田村智子委員長「極右排外主義に反撃」街頭抗議容認発言と民主主義の根幹への懸念

共産党・田村委員長が参政党を「極右排外主義」と批判


共産党の田村智子委員長は22日の記者会見で、参政党が掲げる「日本人ファースト」などの主張を「極右排外主義」と断じ、今後の政治対立の焦点を鮮明にした。田村氏は「排外主義や差別主義に対しては、知性と理性、そして理論と事実で反論していく」と強調し、論戦での対応姿勢を明確にした。

今回の発言の背景には、参政党が直近の参院選で1議席から14議席へと大きく議席を伸ばしたことがある。田村氏は「極右排外主義の主張が国会の多数を占めぬよう、大きな世論を形成していきたい」と危機感を表明した。一方で「暴力的な行動は常に否定している」と述べ、あくまで言論による「反撃」を貫く姿勢を示した。

「参政党の伸びはそれだけ国民の不安を映している」
「排外主義と批判するだけでは逆効果だと思う」
「共産党が容認的な態度を示せば余計に対立が深まる」
「どの党も街頭活動は安全第一でやるべきだ」
「『日本人ファースト』のどこまでが正当で、どこからが差別かを議論すべき」

こうしたネット上の声に表れているように、国民の視線は単なる対立構図だけでなく、政治的議論の中身に注がれている。

街頭での抗議活動と拡散する映像


問題となっているのは、今月8日に東京・新宿駅前で行われた参政党の街頭演説への抗議活動である。現場では参加者の一部が発煙筒のようなものをたき、周辺が煙に包まれ騒然とした。映像は瞬く間にSNS上に拡散され、抗議の過激化が注目を集めた。

田村氏はこれについて「党として行ったものではなく、市民が自発的に行ったもの」とし、責任を否定した。ただし「大音量でヘイトスピーチに対抗する手法はある」とし、市民による実力的な抗議の一部を容認する見解を示した。これは「表現の自由」と「公共の秩序」のせめぎ合いをどう整理するかという、古くて新しい問題を突き付けている。

国会での勢力図と今後の対立


参政党は「日本人ファースト」を旗印に、教育政策や移民規制の強化などを主張し、支持層を急速に拡大している。その一方で「排外主義的」との批判も強く、国会内外での対立が続く。共産党にとっては「極右」とのレッテルを貼ることで勢力拡大を阻止したい狙いがある。

田村氏は「言論による反撃」を掲げるが、実際には街頭活動における抗議が過激化する現実がある。民主主義社会において、異なる意見をどう共存させるかが問われる局面だ。

民主主義の根幹を揺るがす妨害行為


そもそも右翼・左翼、保守・リベラルといった立場は相対的であり、誰にとっても主観的なものに過ぎない。他者の思想や立場が自分と異なるという理由で、演説を妨害することは民主主義の根幹を壊す行為である。選挙や街頭演説は自由な意見表明の場であり、そこを実力で封じ込めることは「表現の自由」の否定に直結する。

それを「抗議活動」と言い換え、容認する姿勢は断じて許されない。議論は常に公開の場で理性と事実に基づいて行われるべきであり、暴力的な妨害を正当化すれば民主主義社会は容易に歪められてしまう。

社会に広がる影響と課題


「日本人ファースト」というスローガンは、グローバル化や経済停滞に不安を抱く層に強く響いている。一方で、それが排外主義的と見なされるかどうかは解釈に幅がある。単純に「差別」と片付ければ、むしろ支持層を結束させる危険もある。

共産党の姿勢は、極端な排外主義に歯止めをかける一方で、民主主義社会における「抗議のあり方」の線引きを社会に問うことになった。議会での多数派形成だけでなく、街頭やSNS上での言論空間が政治の力学を左右する時代に突入している。


今回の発言は、今後の国会における対立構図を象徴している。参政党が伸びる中、共産党は「極右排外主義」との批判を強めたが、過激な抗議行動を容認する発言は新たな議論を呼ぶだろう。今後の焦点は「日本人ファースト」という主張の評価と、それに対する反論の方法論に移る。

国民に求められるのは、単なるレッテル貼りではなく、政策の中身や社会に与える影響を冷静に見極める姿勢である。そして、異なる意見が存在すること自体を認め、その上で理性的な対話を積み重ねることが、民主主義を健全に維持する唯一の道である。

コメント: 2件

2025-08-23 09:16:47(植村)

7 件のGood
42 件のBad

上記の田村智子の活動をどう思いますか?

コメント

参政党の選挙演説を聞きたかったのに、妨害する人たちの声がひどすぎて聞こえませんでした。

正しい選挙が行えないと思うし、有権者の知る権利を侵害していると思います。

まるで大戦中の言論統制のように感じ恐怖を感じました。

2025年8月23日 10:09 りうちん

自分の正義と違うから、周りに迷惑がかかるような行動をしても良いという思考は戦争を起こしてしまう人の思考と同じではないでしょうか?

2025年8月23日 09:58 三島

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週BAD評価の多かった活動

人気のある活動報告

関連書籍

赤旗スクープは、こうして生まれた! ──「桜を見る会」疑惑

赤旗スクープは、こうして生まれた! ──「桜を見る会」疑惑

田村智子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.93