共産党の組織弱体化鮮明 参院選で大幅議席減、党員数は半減

0 件のGood
0 件のBad

共産党の組織弱体化鮮明 参院選で大幅議席減、党員数は半減

共産党、組織の弱体化鮮明に 参院選で議席減・党員数も半減


共産党の組織力低下が深刻化している。7月の参議院選挙では改選7議席から3議席に後退。比例代表は過去最低の2議席にとどまり、選挙区での当選も東京の吉良佳子氏1人に限られた。党員減少と支持層の縮小が主な要因とみられるが、具体的な打開策は示されていない。

参院選での苦戦


党は比例代表で「650万票、5議席」という目標を掲げていたが、結果は286万票にとどまり、目標の半分にも届かなかった。山下芳生副委員長ら現職2人が落選し、選挙区でも現職3人全員当選の目標は達成できず、埼玉の伊藤岳氏、京都の倉林明子氏が議席を失った。

田村智子委員長は「組織力が後退している」と認め、党内の再建が急務であることを示唆した。

得票数の長期的な減少


比例得票は右肩下がりが続く。2016年は601万票、2019年は448万票、2022年は361万票、そして今回の286万票と、集票力の低下は顕著だ。1998年に記録した819万票と比べると、およそ3分の1にまで落ち込んでいる。

「かつての支持層が高齢化し、若年層の支持を取り込めていない」
「長期的に票を減らし続ける現状をどう打開するのか」


党員・機関紙購読者の減少


支持者の減少は党員数にも反映されている。1990年に約50万人だった党員数は、2024年時点で約25万人と半減した。党の財政を支えてきた機関紙「しんぶん赤旗」の購読者数も、1980年の約355万人をピークに減少し、2024年には約85万人にまで落ち込んだ。

「財政基盤の弱体化が活動の縮小につながる悪循環」
「紙媒体離れだけでなく、支持そのものが薄れているのでは」



党の課題は、若年層を中心とする新たな支持層の開拓と、党員・購読者数の回復だ。特にデジタル媒体やSNSを活用した情報発信、地域活動の刷新など、時代に合わせた戦略が求められる。

参院選の結果は、党の組織運営と支持拡大策が従来型では通用しないことを示した。党が次期選挙までにどのような改革を打ち出せるかが、存続の分かれ道となる。

コメント投稿する

2025-08-15 17:52:48(植村)

0 件のGood
0 件のBad

上記の田村智子の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

関連書籍

赤旗スクープは、こうして生まれた! ──「桜を見る会」疑惑

赤旗スクープは、こうして生まれた! ──「桜を見る会」疑惑

田村智子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88