2025-09-09 コメント投稿する ▼
玉木雄一郎代表「GDP上方修正で減税余地」インフレ増税から国民を守れ
玉木氏は「名目GDPの年率換算成長率6.6%はとても大きな伸び」と強調し、税収増が見込まれることから「減税の余地も財源も出てくる」との認識を示した。 玉木氏は「税収は名目GDPに基づいて増えるので、このままいけば6年連続過去最高税収が見込まれる」と指摘。
玉木雄一郎代表、GDP上方修正で「減税の余地あり」と指摘
国民民主党(国民)の玉木雄一郎代表は、自身のSNSで4〜6期のGDP成長率2次速報値に言及した。実質GDP(年率換算)は1次速報値の1.0%から2.2%へ、名目GDPは5.1%から6.6%へと上方修正された。玉木氏は「名目GDPの年率換算成長率6.6%はとても大きな伸び」と強調し、税収増が見込まれることから「減税の余地も財源も出てくる」との認識を示した。
玉木氏は「税収は名目GDPに基づいて増えるので、このままいけば6年連続過去最高税収が見込まれる」と指摘。インフレ要因で税収が伸びる一方で「事実上『インフレ増税』を課せられている国民のために、増えた税収を正しく還元する必要がある」と述べ、国民生活を直撃する物価高への対応として減税を提案した。
「インフレ増税は庶民に重すぎる」
「税収が増えたなら減税で返すのが筋だ」
「名目GDP6.6%は確かにすごい伸びだが生活は苦しい」
「過去最高税収なのに給付金でごまかすのはおかしい」
「減税こそが景気回復の王道だ」
SNS上でも「減税に回すべき」という意見が目立ち、給付金頼みではなく税制の見直しを求める声が広がっている。
名目GDP成長率6.6%が意味するもの
今回の速報値で注目されるのは、名目GDP成長率が6.6%に達した点だ。物価上昇による押し上げが大きいものの、税収は名目値に連動して増加するため、財政余力が拡大することになる。玉木氏は「このままいけば税収の上振れも見込まれる」とし、財政運営に柔軟さが求められると訴えた。
成長と財政運営、減税の可能性
玉木氏は7〜9月期について「米国の関税政策のマイナス影響が出てくる」との見方を示した上で、「うまく対応できれば今年度の税収も大きく伸びる」と指摘した。つまり、景気下振れリスクに備えつつも、現状の税収増は「国民に還元できるチャンス」であるとの立場だ。
国民民主党はこれまでも減税を訴えてきたが、今回のデータ修正はその主張に具体的な裏付けを与えた形となる。
「インフレ増税」からの転換を
玉木氏が強調する「インフレ増税」とは、物価上昇により実質的な可処分所得が減る一方で、名目値に基づく税負担が増える現象を指す。これは国民にとって二重の負担であり、税収増をそのまま国家財政に吸収するのではなく「国民に正しく還元する」必要があると玉木氏は訴える。
給付金では一時的な対症療法に過ぎず、恒久的な減税こそが景気回復と生活安定に直結する。増えた税収をどのように使うかが今後の政治の焦点となるだろう。
玉木雄一郎代表が示す減税の必要性
今回のGDP上方修正を受けた玉木雄一郎代表の主張は、税収増を「国民への還元」に結びつける明確な立場を打ち出したものだ。減税を通じて生活を守り、経済成長の果実を広く共有する政策への転換が急務となっている。