2025-11-11 コメント投稿する ▼
大村秀章愛知県知事が暫定税率廃止で代替財源要求、50年続く「暫定」税の矛盾
2025年11月5日に与野党6党がガソリン暫定税率の年内廃止で正式合意した中、愛知県の大村秀章知事が代替財源の確保を国に強く求めています。 しかし、そもそも「暫定」税率とは臨時措置であり、恒久財源として扱うこと自体に根本的な問題があります。 暫定税制に依存した県政運営を続けてきた責任は、大村知事をはじめとする地方自治体側にあります。
2025年11月5日に与野党6党がガソリン暫定税率の年内廃止で正式合意した中、愛知県の大村秀章知事が代替財源の確保を国に強く求めています。県の試算では暫定税率廃止に伴い316億円が減収する見込みです。しかし、そもそも「暫定」税率とは臨時措置であり、恒久財源として扱うこと自体に根本的な問題があります。
大村知事は記者会見で「代替財源がなかったら、そりゃ皆で反対と言うでしょう。代替財源を作ってもらうことを、われわれとしては『はよ作ってね』と待っている状態」と述べました。この発言は、国民の税負担軽減よりも自治体の都合を優先する姿勢を如実に示しており、厳しく批判されるべきです。
50年続く「暫定」のおかしさ
ガソリン暫定税率は1974年に第一次石油危機を受けて導入されました。当初は2年間の時限措置として、道路整備のための臨時財源という位置づけでした。ところが景気変動や財政事情を理由に延長を重ね、2025年で実に51年が経過しています。
現在、ガソリンには本則税率28.7円に加えて暫定税率25.1円が上乗せされており、実質的な税率は53.8円となっています。この暫定税率による税収は国と地方合わせて年間約1.5兆円に達しており、もはや「暫定」とは名ばかりの恒久税制となっています。
問題の本質は、なぜ「暫定」という名の税制が半世紀も続いているのかという点です。そもそも暫定税制とは一時的な措置であり、恒久財源として位置づけること自体が税制の在り方として不適切です。政治家や官僚が「暫定」という曖昧な表現を都合よく使い続けてきた結果、国民負担が膨らみ続けています。
「暫定って言葉に騙されてた。50年も続いてるなら恒久税だろ」
「政治家が勝手に税金上乗せして、なくなったら困るって何なの」
「国民を馬鹿にしてる。暫定なら最初から期限決めろよ」
「大村知事は自分の都合しか考えてない。県民の負担は考えないのか」
「代替財源って、まず無駄遣いやめろって話でしょ」
大村知事の身勝手な要求
大村秀章知事の代替財源要求には根本的な問題があります。まず、暫定税率は本来「暫定」であり、廃止されることを前提とした制度です。それを恒久財源のように扱い、廃止されたら困るという論理は本末転倒です。暫定税制に依存した県政運営を続けてきた責任は、大村知事をはじめとする地方自治体側にあります。
さらに、愛知県は全国でもトップクラスの税収を誇る裕福な自治体です。トヨタ自動車をはじめとする大企業からの法人税収も豊富にあります。それにもかかわらず、国民の負担軽減につながる減税措置に反対し、代替財源を要求する姿勢は県民軽視と言わざるを得ません。
政府の試算によると、愛知県の税収減少幅は全国最大の330億円となる見込みですが、これは県の年間予算約2兆8000億円の約1.2%に過ぎません。この程度の減収を行政改革や効率化で対応できないとすれば、県政運営の能力に疑問符がつきます。
国民の税負担軽減が最優先
現在、ガソリン価格の高騰により家計負担が増大しています。ガソリン暫定税率の廃止により、1リットルあたり25.1円の負担軽減が実現すれば、一般的な家庭で年間7000円から9670円の節約になると試算されています。物価高に苦しむ国民にとって、これは切実な問題です。
政府は既にガソリン補助金として1リットルあたり10円を支給していますが、これは税金による補助であり、根本的な解決策ではありません。暫定税率の廃止こそが真の減税であり、国民の負担軽減につながる正当な政策です。
大村知事は「住民サービスの低下を招くことがないよう」と述べていますが、県民にとって最大の住民サービスは税負担の軽減です。暫定税率という不当な上乗せ税制を廃止し、県民の可処分所得を増やすことの方が、よほど県民のためになります。
地方自治体の甘え体質を断つべき
全国知事会では大村知事を含む多くの知事が代替財源の確保を求めていますが、これは地方自治体の甘え体質の表れです。本来であれば、暫定税制の廃止を見据えて行政のスリム化や効率化を進めるべきでした。
愛知県の316億円の減収は全体予算の約1.1%に過ぎません。これを行政改革や無駄の削減で対応することは十分可能です。民間企業であれば当然行う経営努力を、なぜ地方自治体は避けようとするのでしょうか。
さらに、愛知県は独自の減税政策を掲げて大村知事が当選した経緯があります。それにもかかわらず、国の減税措置には反対し、代替財源を要求するという矛盾した姿勢は、有権者への背信行為と言えるでしょう。
国民の税は何だと思っているのでしょうか。国民から預かった貴重な税金を、まるで自分のもののように扱う大村知事の姿勢は、地方政治家として失格です。減税によって県民の生活が楽になることを最優先に考えるべきであり、自治体の都合で国民の減税を妨害することは許されません。
今回の暫定税率廃止は、50年間続いた不当な税制を正常化する歴史的な機会です。地方自治体の都合で国民の減税が阻害されることがあってはなりません。大村知事をはじめとする地方自治体は、国民の税負担軽減という本来の目的を理解し、行政改革による効率化で減収分に対応すべきです。