公明党が物価高対策を主導 103万円の壁撤廃・ガソリン値下げ・電気代補助で生活支援

2025-05-01 コメント投稿する

公明党が物価高対策を主導 103万円の壁撤廃・ガソリン値下げ・電気代補助で生活支援

公明党・西田幹事長が訴えた政策の手応えと次なる一手


公明党の西田実仁幹事長は、夏の参院選に向けて党の役割と実績をアピールしている。物価高への対応や減税措置など、生活に直結する政策を「与党の中で公明党が推し進めた」と胸を張った。

「103万円の壁」からの脱却 働きやすさを後押し


西田氏がまず強調したのは、所得税の課税基準となる「103万円の壁」の見直しだ。
かつてこの壁は、パートやアルバイトで働く人が「稼ぎすぎると税金がかかる」と就労を控える原因にもなっていた。

「物価が上がっているのに、年収の壁がそのままでは実態に合わない」。そんな声を受け、公明党は自民党や国民民主党と協議を重ねた。結果、課税最低限は「160万円」に引き上げられ、年収200万円以下の層を中心に、年間2〜4万円の減税が見込まれる。

西田氏は、「自民党がなかなか乗り気ではなかったが、『国民が望んでいる』と説得した」と交渉の舞台裏も明かした。

ガソリン代10円引き下げ 地方にも響く政策


続いて言及したのが、ガソリン価格の引き下げだ。5月22日から、1リットルあたり一律10円の補助が始まる。

当初の政府案は「185円を超えたら補助」だったが、公明党は「価格にかかわらず下げるべき」と主張。最終的にその提案が採用された。

特に車が生活の足となる地方では、ガソリン代の高騰が家計を直撃する。西田氏は「実感できる支援を届けたい」と語った。

この夏の電気代対策も提案


さらに、公明党は7月からの電気・ガス代補助の再開も提案中だ。酷暑が予想されるなか、エアコン使用をためらう高齢者や子育て世帯を支える狙いがある。

家庭向けには月900~1000円、都市ガスは約400〜550円の負担軽減が見込まれ、これも7月から9月までの3カ月間にわたって実施される方向で調整が進んでいる。

合意形成と政策実現の“潤滑油”として


西田氏は「公明党の役割は、野党と与党をつなぎ、合意をつくること。そして自民党を動かして具体的に政策を前に進めることだ」と語る。

実際、課税最低限の引き上げも、ガソリン補助も、電気代の支援も、「誰のための政治か」を問い直した末に実現したものだ。


- 所得税の「103万円の壁」を160万円に引き上げ、低所得層の減税を実現。
- ガソリン価格を全国一律で10円引き下げる補助を導入(5月22日から)。
- 電気・ガス代補助を7月から9月に実施予定、酷暑対策として提案。
- 公明党は、与党内外の橋渡し役として、合意形成と政策実現を主導。

コメント投稿する

2025-05-01 13:37:24(くじら)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

西田実仁

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78