野田佳彦の活動・発言など - 5ページ目

野田佳彦の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

最低賃金1500円へ?立憲民主党の公約に疑問の声、景気回復なくして実現は難しい

2025-05-07
0件
0
0

立憲民主党が掲げた「最低賃金1500円」目標 立憲民主党は7日、夏の参院選に向けた労働分野の公約を発表した。その中で注目されるのが、全国一律で最低賃金を1500円以上に引き上げるという目標だ。これは、非正規雇用を減らし、労働者の待遇を向上させるための政策として打ち出されたものだ。 公約には、労働者を守るための「労働基本法」の制定が含まれており、派遣労働は専門性の高い職種に限定する方針も示された。また、介護従事者や保育士の処遇改善、いわゆる「年収130万円の壁」対策も盛り込まれている。立民は、これらの政策が働く人々の生活を底上げすると主張している。 1500円の壁 実現には景気回復が不可欠 しかし、最低賃金を1500円に引き上げることは、簡単なことではない。現在の全国平均最低賃金は1055円であり、1500円に到達するには今後数年間で毎年7.3%の引き上げが必要となる。この数字は、過去10年間の平均引き上げ率(3.1%)の2倍以上だ。 中小企業にとっては、賃金の急激な引き上げは大きな負担となる。特に地方の中小企業は、売上が限られているため、人件費の増加に耐えられず、休廃業や倒産のリスクが高まる可能性がある。 また、現在の日本経済は物価上昇に対して賃金が追いついていない状況だ。2023年度の実質賃金は前年よりも2.2%低下しており、景気の回復がなければ、1500円への引き上げは「絵に描いた餅」になる恐れがある。 景気回復なくして賃上げなし 最低賃金の引き上げを実現し、なおかつ持続可能にするためには、景気の回復が不可欠だ。企業が収益を増やし、雇用を安定させ、給与を上げられるような環境を整えることが重要である。そのためには、政府による景気刺激策や中小企業支援も必要だ。 専門家は「最低賃金を引き上げることは労働者にとって重要だが、それを支える経済的な基盤がなければ企業は倒産し、結果的に失業者が増える」と警鐘を鳴らしている。 ネットユーザーの反応 最低賃金1500円への引き上げに関して、ネット上ではさまざまな意見が飛び交っている。 > 「最低賃金1500円なんて無理だろ。中小企業が潰れる。」 > 「今の物価上昇を考えたら、最低賃金引き上げは必要だと思う。」 > 「政府がしっかりと支援しなければ、1500円は夢物語。」 > 「賃金を上げても手取りが増えなきゃ意味がない。」 > 「地方の企業は無理だろう。都市部だけでも実現してほしい。」 景気回復こそ鍵 最低賃金の引き上げは、労働者の生活を改善し、消費の拡大につながる可能性がある。しかし、現在の経済状況では、企業がこの負担に耐えられるかどうかが大きな問題だ。景気を回復させ、企業の収益を安定させることが、持続可能な賃上げの実現につながる。政府には、景気刺激策や中小企業支援を強化し、賃金引き上げを実現可能なものとする責任が求められている。

選択的夫婦別姓で立憲民主党が孤立 維新・国民民主は独自法案、公明も距離

2025-05-07
0件
0
0

立憲民主党、選択的夫婦別姓法案で孤立感強まる 選択的夫婦別姓制度の導入を目指し、立憲民主党が民法改正案を衆議院に提出した。しかし、他党の支持を取り付けられず、孤立感が際立っている。維新の会と国民民主党は独自法案の提出を表明し、立民の提案には乗らない姿勢を明確にしている。頼みの綱であった公明党も立民案とは一線を画し、衆院法務委員会で立民案に賛成するのは共産党のみという状況だ。 立憲民主党の重徳和彦政調会長は、「与野党を超えて多くの方々に賛同いただけるよう柔軟に対応したい」と語るが、現状ではその期待は空振りに終わりそうだ。立民は、平成8年の法制審議会答申をもとに法案をまとめたが、その古いモデルに頼ったことで他党の支持を得るのに苦戦している。 維新・国民民主は独自案で対抗 立憲民主党が選択的夫婦別姓法案を提出した直後、日本維新の会と国民民主党はそれぞれ独自の法案を準備中と発表。維新は旧姓の通称使用を法定化する法案を目指し、「立民案に対抗してやろう」と意気込んでいる。国民民主も、立民案に賛同しないと明言し、自らの考えに基づく法案を準備している。 立民が期待していた公明党も「政府提案の法律が望ましい」と立民案に消極的な態度を示し、事実上の距離を置いている。立民に賛同を表明しているのは共産党のみで、立民は「共産党頼み」というイメージが強まるばかりだ。 ネット上の反応:賛否が真っ二つ ネットユーザーの反応も二分されている。 > 「家族の絆を壊すだけ。夫婦は同じ姓であるべき」 > 「子どもが親と違う姓を持つことで、いじめの原因になるかもしれない」 > 「別姓を希望するなら事実婚でいいんじゃない?」 > 「夫婦別姓は日本の伝統に反する。なぜわざわざ変える必要がある?」 > 「一方で、個人の選択の自由も尊重されるべきだとは思う」 このように、家族の一体感や伝統を重視する声が目立つ一方で、個人の自由や権利を支持する意見もある。立民が提案する選択的夫婦別姓は、日本社会の価値観の分岐点を浮き彫りにしている。 法案成立は困難か 衆院法務委員会で法案が可決されるためには18議席の賛成が必要だが、立民、共産、公明、国民民主を合わせても16議席にとどまる。維新の法案提出は立民案への明確な対抗策であり、他党との連携を欠いた立民は孤立している。 立民関係者は「共産党とだけ手を組んでいるように見られたら、支持を失いかねない」と危機感を募らせている。選択的夫婦別姓を巡る議論は、単なる制度変更の話ではなく、政党間の駆け引きと価値観の対立が交差する複雑な問題だ。

野田佳彦氏に倒閣の本気度はあるのか 自民との大連立を疑わせる「迫力なき党首討論」

2025-05-06
0件
0
0

党首討論に欠けた緊張感 立憲民主党の野田佳彦代表は、先日約半年ぶりに行われた党首討論で、石破茂首相に対して退陣を求めることすらなかった。石破政権は少数与党として綱渡りの政権運営を強いられているにもかかわらず、野党第一党の代表からは政権を奪取しようとする「気迫」や「闘志」がまるで感じられなかった。 この姿勢に多くの国民は落胆している。政権交代を視野に入れた議論や対決姿勢は影を潜め、討論の場は形式的な応酬にとどまった。かつてのように「首相の退陣を迫る」という野党の役割を果たさなければ、立民は単なる野党クラブに成り下がる恐れがある。 与謝野馨氏の「捨て石」の気概 平成22年の与謝野馨氏(元財務相)の国会質疑が思い出される。彼は当時の民主党政権の鳩山由紀夫首相に対し、母親からの資金提供問題をめぐって「平成の脱税王」と国会で糾弾した。あの時の国会には緊張感があり、政権を本気で倒そうという意志があった。 与謝野氏はその後、自民党を離れて民主党政権の一員となったことには批判もあるが、「野党とはこうあるべきだ」という姿を示したのは間違いない。その精神は、今の立民には見られない。 立民の「戦わない野党」化 昨年の衆院選での敗北を引きずったまま、立憲民主党は党勢を回復させる術を見出せずにいる。国会での存在感も、日本維新の会や国民民主党の陰に隠れてしまっているのが実情だ。 一部の立民関係者からは「石破首相のままのほうが参院選は戦いやすい」という声すら聞こえてくるという。これでは本気で政権を取る気などないと受け取られても仕方がない。もはや「与党の顔色をうかがう野党」と揶揄されても反論できまい。 疑われる大連立への布石 野田代表はフジテレビ番組で「不信任案を出す構えはあるが慎重に検討する」と発言した。しかし、こうした発言が慎重さというより「逃げ」と取られている。もし今、不信任案を出して解散に追い込む覚悟がなければ、選挙後に自民との連携、すなわち「大連立」構想が視野に入っているのではないかという憶測が飛び交うのも無理はない。 野田氏が本当に野党のリーダーとして政権を取る覚悟があるのか、それとも現状維持に甘んじる「改革なき穏健野党」にとどまるのか、その答えが参院選後に明らかになるだろう。 野田佳彦代表が石破首相に退陣を求めず、党首討論に迫力なし 平成22年の与謝野馨氏の質疑が「本気の野党」像として再評価される 立憲民主党は存在感を失い、他の野党に後れを取る 野田氏の発言や対応からは「自民との大連立」を疑わせる意図がにじむ

立憲・野田代表、内閣不信任案提出で維新・国民をけん制「必ず賛成するのか」選択的夫婦別姓法案の協力も要請

2025-05-02
0件
0
0

立民・野田代表、内閣不信任案提出を巡り他野党をけん制 立憲民主党の野田佳彦代表は5月2日の記者会見で、今国会での内閣不信任決議案提出について、他の野党に対し慎重な対応を求めた。野田氏は「必ず賛成してくれるのか。自分たちもよく考えてほしい」と述べ、他党の協力を前提とした行動を促した。また、提出の時期や是非については、米政権との関税交渉や年金制度改革法案の提出状況などを踏まえ、「総合的に判断する」との姿勢を示した。 他野党の反応と立民への期待 内閣不信任案の提出を巡っては、日本維新の会の前原誠司共同代表が「出さなければ、立民は野党第1党の責任を果たしたとは言えない」と指摘し、立憲民主党の対応を促している。また、国民民主党の玉木雄一郎代表は「トリガー(引き金)を持っているのは野田氏だ」と述べ、立民の主導的な役割に期待を寄せている。しかし、両党ともに不信任案への賛否を明らかにしておらず、野党間の足並みの乱れが懸念される。 選択的夫婦別姓法案への協力呼びかけ 立憲民主党は、選択的夫婦別姓を導入する民法改正案を衆議院に提出している。これに対し、国民民主党は独自の法案を提出する方針を示しているが、野田代表は「今国会で実現できるかが大事だ。独自案ではなく一緒に協力してほしい」と述べ、他野党との連携を呼びかけた。法案成立には野党間の協力が不可欠であり、今後の動向が注目される。 ネットユーザーの反応 今回の野田代表の発言や野党間の動きについて、SNS上では様々な意見が交わされている。 > 「野田さんの慎重な姿勢は理解できるけど、野党がまとまらないと意味がないよね。」 > 「前原さんの言う通り、立民は野党第1党としての責任を果たすべきだと思う。」 > 「選択的夫婦別姓の法案、早く成立してほしい。野党は協力して進めてほしい。」 > 「内閣不信任案、出すなら出すで早く決めてほしい。ぐずぐずしてると支持率下がるよ。」 > 「野党間の連携が取れていないのが問題。国民の期待に応えてほしい。」 今後、立憲民主党をはじめとする野党各党がどのように連携し、内閣不信任案や法案提出に臨むのか、その動向が注目される。

野田佳彦氏、日米関税交渉に「重層的アプローチを」 米世論も味方に戦略的対話を提言

2025-05-02
0件
0
0

日米関税交渉 野田代表「アメリカの世論を味方に」 重層的アプローチを提言 立憲民主党の野田佳彦代表は5月2日、国会内での定例会見で、日米間で進んでいる関税交渉について言及し、「交渉は一人の大臣だけに任せるのではなく、もっと多層的に進めるべきだ」と述べた。とくにアメリカ国内の世論を味方につける戦略の重要性を強調した。 “足元を見られない”交渉を 野田氏は冒頭、同日朝に行われた2回目の日米関税協議に触れ、「まだ中身は十分に明らかになっていないので、現時点では慎重に見ている」と前置きしながらも、アメリカ側の姿勢に懸念を示した。「最近、米側が日本の政治日程を材料に“日本が急いでいる”といった発言をしている。これは日本の足元を見ている証拠だ」と指摘し、「本来はウィンウィンの交渉になるべき。日本は安易に手の内を明かすべきではない」と苦言を呈した。 “重層的交渉”で世論も味方に 続けて野田代表は、現在交渉を一手に担っている赤沢経済再生担当大臣に任せきりの体制に対して、「もっと多方面から交渉すべきだ」と主張した。かつての交渉では、アメリカ国内で日本企業の投資を歓迎している州の知事や、経済界の有力者を味方につけるといった“世論を巻き込む”戦術が功を奏したという。「そうした重層的な動きが、今まさに必要だ」と強調した。 また、野田氏は12日に予定されている予算委員会の集中審議で、今回の交渉内容について政府側に詳細な説明を求めていく意向も示した。 連休明けの国会でも論戦へ 国会対応については、すでに立憲民主党が提出している複数の議員立法について、「物価高に対応するためのガソリン・軽油の暫定税率廃止や、介護・障害福祉の処遇改善など、国民生活に直結する課題をしっかり審議したい」と述べた。企業・団体献金の禁止や選択的夫婦別姓制度など、制度改革も議論の対象として挙げている。 “論憲”の立場から丁寧な議論を 5月3日の憲法記念日を前に、立憲民主党としての憲法に対する立場についても質問が出た。野田氏は「私たちは一貫して“論憲”の立場。枝野幸男衆院憲法審査会長を中心に、衆院の解散権や臨時国会の招集権など、具体的なテーマを整理しながら丁寧に議論している」と説明した。 消費減税の“期限設定”にも言及 さらに話題は消費税に移り、「われわれは食料品の消費税をゼロにすることを提案しているが、重要なのは“期限を決めること”だ」と発言。「他党のように『5%に引き下げる』とだけ言って、いつまで続けるかを示さないやり方には問題がある。15兆円の減収が生じる可能性がある中で、持続性のない政策は無責任だ」と批判した。 日米関税交渉について、野田代表は「一人の大臣任せでは不十分」と懸念を表明 アメリカ国内の親日的な州や世論を味方につける“重層的な戦略”の必要性を訴え 国会では物価高対策や制度改革、憲法論議を「丁寧に、かつ深く」進める姿勢 消費税のゼロ%化には期限の明示が不可欠とし、他党との差別化を図る 今後の交渉は、日本政府の戦略的判断だけでなく、アメリカ世論や地域の声をどう巻き込んでいくかが重要なカギとなりそうだ。

立憲民主・野田代表「食料品消費税0%案」期限に柔軟姿勢 他党と協議で延長も視野

2025-05-02
0件
0
0

立憲・野田代表、消費税0%案に「柔軟対応」 与野党協議に含み 立憲民主党の野田佳彦代表は5月2日、記者団の取材に応じ、食料品に限って消費税率を0%に引き下げる党の案について、「1年間」という減税の期限に必ずしもこだわらない考えを示した。与野党の協議次第で、実施期間や制度の細部について柔軟に見直す姿勢を強調した。 「期限については各党と協議して、歩み寄れるところを探っていきたい」と語る野田氏。現在の立憲案では、食料品に対する消費税率を1年間限定で0%にするが、経済状況によっては1回限りの延長も可能としている。「物価高で国民生活が厳しい中、生活必需品に限ってでも税の負担を軽くすることが必要だ」と訴えた。 財源は「今後の制度設計で」 現時点では明示せず 記者から「減税による税収減をどう補うのか」と問われた野田氏は、「財源を確保するよう党内に指示している」としたうえで、「制度ができあがった段階で、きちんと説明する」と述べるにとどめた。赤字国債への依存や将来世代へのツケ回しを避ける方針は維持するという。 現段階で具体的な財源の内訳や試算は明らかになっておらず、財政規律を重視する有権者や他党からは、実効性を疑問視する声も上がっている。 維新・国民民主も独自案 野党間で違いも 消費税減税をめぐっては、野党各党がそれぞれの立場から提案を打ち出している。 日本維新の会は、同じく食料品に限定して消費税を2年間0%にする案を掲げている。国民民主党は、対象を限定せず、すべての品目で時限的に税率を一律5%へ引き下げる「思い切った政策転換」を主張している。 立憲案はあくまで生活必需品に対象を絞り、制度設計を重視する現実路線だが、野党間での協力を進めるには今後、政策のすり合わせが避けられない。 SNSでも議論白熱「助かるけど、財源は?」 野田代表の発言を受けて、SNS上では多くのユーザーが反応している。消費税をめぐる議論は、家計に直結するだけに関心が高い。 > 「0%なら本当にありがたいけど、財源どうするつもり?」 > 「生活に直結する食料品だけっていうのは現実的でいいと思う」 > 「与党が絶対に通さないだろうな……」 > 「一時的でも減税は歓迎。物価高がきつい」 > 「増税ばかりの政治にうんざりしてる。こういう提案は応援したい」 中には「維新や国民民主の案の方がシンプルでわかりやすい」との声もあり、各党の政策比較に注目が集まっている。 今後の焦点は与野党協議と制度設計 立憲民主党は、今回の消費税0%案を参院選の重要な公約の一つとして掲げる方針だ。今後、他党との協議を経て、どのような形で法案に仕上げていくかが焦点となる。 野田氏は「最終的には給付付き税額控除のような仕組みも視野に入れている」と話しており、消費減税はあくまでその「入り口」との位置づけだ。 国民生活の負担軽減に向けて、どこまで与野党が歩み寄れるのか。実現性とスピード感が問われる局面に入ってきた。

立憲民主党が選択的夫婦別姓法案を提出 家族のかたち巡る議論が本格化

2025-04-30
0件
0
4

立民が選択的夫婦別姓法案を提出 今国会での成立目指すも見通しは不透明 立憲民主党は4月30日、選択的夫婦別姓を可能にする民法改正案を衆議院に提出した。婚姻時に、夫婦が同姓か別姓を選べるようにする内容で、子どもの姓は話し合って決め、きょうだいは同じ姓に統一する。すでに結婚している夫婦でも、施行から1年以内なら旧姓に戻すことができる規定も盛り込まれている。 立民は、1996年の法制審議会答申をベースに、個人の尊重や男女の対等な関係構築を掲げて法案を作成。他の野党や自民党の賛成派にも協力を呼びかけ、今国会中の成立を目指す構えだ。 ただ、自民党内では意見が分かれており、保守系議員を中心に反対の声も根強い。一部の野党にも慎重論があり、法案の行方はまだ不透明だ。 なぜ今、夫婦別姓なのか 現在の民法では、夫婦は結婚するときにどちらかの姓に統一しなければならない。実際には、約95%のカップルが夫の姓を選んでいるのが現状だ。 「姓が変わることで、仕事の実績が引き継げない」「通帳や免許証の変更が面倒」といった声が特に女性から多く寄せられている。また、姓の変更がアイデンティティの喪失につながり、結婚自体をためらう理由になっているという指摘もある。 立民はこうした現状を踏まえ、「あくまで“選べる制度”にすることで、多様な価値観に応えるべきだ」と主張している。 保守層からは慎重な声も 一方で、制度に疑問を抱く声も少なくない。特に家族の一体感や、子どもを巡るトラブルを懸念する意見がSNS上では目立っている。 > 「家族の絆が薄れるようで不安。姓ってそれだけ重みがあると思う」 > 「子どもの姓で揉めそう。親が別姓なら、子どもがどちらに合わせるのか混乱する」 > 「うちは代々一つの姓で続いてきた。それが壊れるのは残念」 > 「戸籍制度が複雑になって、役所の仕事も増えるだけじゃ?」 > 「個人の自由より、社会制度としての安定のほうが大事だと思う」 こうした声の背景には、姓を“家族の証”と考える価値観や、日本独自の戸籍制度への信頼がある。 成立に向けたカギは“超党派連携” 法案の今後の行方を左右するのは、自民党内の推進派や、国民民主党などの賛成派をどこまで巻き込めるかにかかっている。立民はこれらの議員に説明を続け、幅広い合意形成を目指している。 一方で、国民全体の理解もまだ十分とは言えない。制度のメリットとともに、具体的な運用方法や子どもへの影響など、懸念点を丁寧に解消していく必要がある。 選択的夫婦別姓をめぐる議論は、社会の価値観の転換点を映すものとも言える。法律の枠組みをどう変えるかだけでなく、家族のかたちをどう捉えるかという、より本質的な問いが今、突きつけられている。

立憲・野田代表が提案「消費税ゼロ」の財源に“所得税の累進強化” 1億円プレーヤー課税見直しも視野

2025-04-28
1件
0
0

立憲・野田氏「消費税ゼロ」の財源に“所得税強化”案 立憲民主党の野田佳彦代表は4月28日、BSフジの番組に出演し、次期参院選の目玉政策として掲げる「食料品の消費税率ゼロ」に関して、その財源の一部として所得税の累進性強化を視野に入れていると語った。 「いわゆる『1億円プレーヤー』の税負担が逆に軽くなるという歪んだ構造がある。そこを見直して財源を作ることは可能だ」と述べ、従来の税制が抱える不公平感に切り込む姿勢を打ち出した。 所得税の累進強化と「1億円の壁」 現在、日本の所得税は超過累進課税制度を採用しているものの、株式売却益や配当などの金融所得は一律20%の課税にとどまる。このため、年収が1億円を超えると、かえって税負担率が下がる「1億円の壁」と呼ばれる現象が起きている。 政府もすでにこの問題に対処する方針を打ち出しており、2025年からは「ミニマムタックス」として、超富裕層に対する最低税率(22.5%)の導入が予定されている。ただし、対象はごく限られた層にとどまる可能性があるため、与野党間でさらに踏み込んだ議論が求められる。 立憲の意図は“再分配強化”と“中間層の底上げ” 立憲民主党は、今回の発言を通じて「中間層を厚くする社会」の構築を掲げている。実際、2024年に公表した政策集でも、所得控除から税額控除への転換や基礎控除の拡充などを盛り込み、再分配機能の強化を明確に打ち出していた。 ただし、与党側からは「投資マインドを冷やす」などの批判もあり、政策の実現には、経済への波及効果も十分に精査した上での調整が求められるだろう。 SNS上では賛否割れる 野田氏の発言はSNSでも注目を集め、多くの投稿が相次いだ。 >「これは当然。高所得者が優遇されすぎてた。やっと言ってくれた」 >「金融所得に課税強化するなら、NISAまで巻き込むなよ」 >「一時的な消費税ゼロより、恒久的な税制見直しを優先してほしい」 >「財源が不透明すぎる。また増税の口実になるのでは?」 など、支持と懸念の声が交錯している。 「消費税ゼロ」政策への今後の視線 食料品への消費税ゼロは、物価高騰の続く現状では家計支援として一定の効果が見込まれるが、実現には制度的なハードルが多い。加えて、時限措置ではなく恒久的な所得再分配策としての裏付けがどこまで詰められるかが焦点だ。 また、自民党など保守系の与党勢力は、「増税につながる所得税の引き上げには慎重であるべき」との立場を取っており、国会審議でも激しい応酬が予想される。

大型連休明け、野田佳彦氏は内閣不信任案を提出するか?石破内閣と国会の緊張高まる

2025-04-28
0件
0
0

大型連休明け、国会の焦点は内閣不信任案 大型連休明けの国会で最大の注目となるのは、立憲民主党の野田佳彦代表が石破茂内閣に対して内閣不信任案を提出するかどうかだ。これまで不信任案は野党による恒例行事と見なされていたが、現在は与党勢力が衆院で過半数を維持していないため、可決される可能性が現実味を帯びている。可決となれば、石破首相の退陣や衆議院の解散・総選挙に直結しかねない重大局面だ。しかし、野田氏は「政治空白のリスク」を理由に慎重姿勢を崩していない。 野田氏の苦悩 不信任案提出に慎重姿勢 野田氏は4月27日のフジテレビ番組で、「不信任案の構えはあるが、出すべきか慎重に検討する」と語った。特に政府提出が遅れている年金制度改革法案に言及し、5月中旬までに提出されなければ「政権担当能力の欠如を示す」と批判した。一方で、アメリカのトランプ政権による関税強化を背景に「国際情勢が緊迫する中、政治空白を生み出すべきではない」とも述べ、逡巡する姿勢を見せた。 野田氏が慎重になる背景には、内閣支持率の低迷を利用して夏の参院選を有利に戦いたい思惑がある。今の石破内閣のまま選挙に臨んだ方が、立民にとって有利との見立てだ。しかし、仮に石破首相が衆院解散に打って出れば、先の選挙で積み増した立民の議席が減少するリスクもある。野田氏の「出すべきか、出さざるべきか」という迷いは、まさに政局そのものだ。 国民民主党が野田氏を挑発「出せば考える」 一方、国民民主党は野田氏に対して圧力を強めている。玉木雄一郎代表は4月21日の講演で「トリガーを持っているのは野田氏だ」と明言。さらに榛葉賀津也幹事長も4月25日の会見で、「本気で政権交代を目指すなら、不信任案を出さない理由はない」と煽った。「出せば賛否を考える」としながらも、野田氏の優柔不断を突き、立憲民主党の覚悟を試している。 国民民主党にとっても、野田氏が不信任案を提出すれば、自党の存在感を高める絶好の機会となる。支持率上昇中の国民民主党は、積極姿勢を見せることで、参院選に向けて攻勢をかける狙いだ。 不信任案提出に踏み切れなければ野田氏の求心力低下も 野田氏は首相在任中、消費税率10%引き上げを推進した経歴を持つ一方で、現在は参院選向けに「消費税減税」を掲げるなど、発言の一貫性に疑問符がつきつつある。もし内閣不信任案の提出に踏み切れなかった場合、政権交代を掲げる立憲民主党への本気度にも疑念が生じ、野田氏自身の求心力低下は避けられない。 今後の国会日程と野田氏の判断は、石破内閣の命運を左右するだけでなく、夏の参院選、そして日本政治全体に波紋を広げることになるだろう。 - 大型連休明け、立憲民主党・野田氏が内閣不信任案提出を決断するかが最大の焦点。 - 与党過半数割れで可決の可能性が現実味、政局流動化も。 - 野田氏は「政治空白」懸念し慎重姿勢。 - 国民民主党は「出せば考える」と挑発、野田氏の決断迫る。 - 不信任案提出できなければ、立民・野田氏への信頼失墜リスクも。

立民の消費減税案に効果薄の指摘 1年間限定の食料品0%税率はポピュリズムですらない?

2025-04-27
0件
0
0

立民の消費減税案、実効性に疑問の声 立憲民主党は、今年夏の参院選に向けた公約として、「1年間に限り食料品の消費税率を0%に引き下げる」方針を打ち出した。しかし、物価高対策としては効果が限定的であり、経済専門家や有権者からは「実効性に乏しい」「単なる人気取り」との批判が相次いでいる。現時点では、立民側は「ポピュリズム(大衆迎合)ではない」と否定するものの、実際の経済効果や政策の持続性に疑問符が付いている。 1年間限定の消費税ゼロ、効果は限定的 立民が掲げる「1年間限定」の措置は、短期間の家計支援を目的とするものだ。しかし、食料品に対する消費税減免は、既に軽減税率制度により8%に抑えられており、ゼロに引き下げた場合の家計負担軽減効果は限定的とみられる。 専門家からは、「1年後に税率が元に戻れば、かえって消費が冷え込む『駆け込み需要と反動減』が発生するリスクがある」との指摘も出ている。さらに、消費税収は社会保障財源に充てられており、短期的な減収が医療・介護制度の持続性に影響を及ぼす懸念も否定できない。 立民・野田氏「ポピュリズムではない」と強調 27日、フジテレビ番組に出演した立憲民主党の野田佳彦代表は、こうした批判に対し「ポピュリズムとは考えていない。党として一貫して消費税減税を掲げてきた」と反論した。 野田氏は2022年参院選で立民が消費税引き下げを公約に掲げた経緯にも言及し、「急に出した話ではない」と説明。さらに、現在の物価高局面で「国民生活を支えるために必要な措置だ」と理解を求めた。 実効性より選挙対策色が強いとの批判も しかし、与野党を問わず政治関係者や有識者の間では、今回の立民の提案に対し懐疑的な見方が強い。「1年間の限定措置では恒常的な物価対策にはならない」「食料品に限定しても、コストプッシュ型インフレの根本的解決にはならない」など、政策としての整合性を問う声が上がっている。 特に懸念されるのは、社会保障制度への影響である。減税による国庫収入減を補う具体策が示されていない点も、財政健全性を重視する層から厳しく批判されている。 - 立民は「食料品の消費税率を1年間0%」を参院選公約に掲げる方針。 - すでに軽減税率対象のため、効果は限定的と専門家は指摘。 - 立民・野田代表は「ポピュリズムではない」と反論。 - 経済効果の薄さ、社会保障財源への悪影響を懸念する声も。

「1年限定消費税ゼロ」立民の賭け 経済効果乏しく、生産者圧迫の懸念も

2025-04-26
1件
0
0

立憲民主党「1年限定消費減税」 苦渋の決断と見えぬ展望 立憲民主党の野田佳彦代表は、2025年夏の参院選公約として「1年間限定で食料品の消費税をゼロにする」案を打ち出した。党勢回復を狙った苦渋の決断だったが、専門家や関係者からは早くも経済効果への疑問と生産現場への深刻な悪影響を指摘する声が上がっている。現実には、この減税策がもたらす副作用を無視できない状況が浮かび上がっている。 そもそも単年の消費減税は、国民の消費行動を大きく刺激する効果には乏しい。日本銀行の家計調査によれば、臨時収入や減税による所得増加があった場合でも、約半数の世帯はそれを消費ではなく貯蓄に回している。とりわけ物価高が続く局面では、将来不安が強まり、家計はよりリスク回避的になる傾向が強まる。そのため、今回の「1年限定消費税ゼロ」も、景気の下支えにはつながらず、期待されたほどの経済効果は見込めないとの見方が広がっている。 さらに、深刻なのは生産現場への影響だ。農業や漁業、食品加工業など、食料品を生産する各段階では、資材購入時などに当然のように消費税を支払っている。本来であればそのコストを販売価格に転嫁すべきだが、特に中小規模の生産者は大手流通業者との力関係が弱く、価格交渉力を持たない。そのため、消費税ゼロという政策が導入されても、販売価格を据え置くことを求められ、自らが背負うコスト負担だけが重くなるという歪みが生まれかねない。結果として、資金繰りに苦しむ生産者が廃業に追い込まれるリスクは現実味を帯びており、食料自給力の低下という、より大きな問題に発展する可能性がある。 今回の「1年限定減税」方針は、立憲民主党内の深刻な対立を回避するための政治的妥協の産物だった。当初、野田代表は「給付付き税額控除」という、所得に応じた支援策を推進していたが、支持率低迷を背景に党内から「もっと分かりやすい政策を」との圧力が強まった。結果、減税推進派に押される形で舵を切らざるを得なくなったのである。「1年限定」という条件も、財政規律派と減税派の間を取り持つ苦肉の策にすぎない。 さらに問題なのは、同様の減税案をすでに維新の会や国民民主党が打ち出しており、立憲民主党としての独自性を確保することが難しい点だ。自民党からも「一時的な減税よりも、より効果的な支援策があるはずだ」との批判が飛び出しており、減税一本で支持拡大を狙う戦略には危うさがつきまとう。 野田代表にとって、今回の決断は確かに党内融和という短期的な効果をもたらした。しかし、「経済政策」としての持続力に乏しく、選挙戦を勝ち抜くための切り札になり得るかどうかは、極めて心もとないと言わざるを得ない。

立憲民主党、食料品の消費税ゼロを公約に 物価高対策で減税派が主導権

2025-04-24
1件
0
0

立憲民主党は、2025年夏の参議院選挙に向けた公約として、時限的に食料品の消費税率を0%に引き下げる案を盛り込む方針を固めた。4月25日に開催される臨時役員会で正式決定される見通しである。党内では、消費税減税を求める「減税派」と、財政規律を重視する「慎重派」が対立していたが、物価高騰の影響を受け、減税が有権者に支持されるとの判断から、減税案が採用されることとなった。 立憲民主党、食料品の消費税0%を公約に 立憲民主党は、夏の参院選公約に、時限的に食料品の消費税率を0%に引き下げる案を盛り込む方針を固めた。この措置は、現金給付と税額控除を組み合わせた「給付付き税額控除」制度が導入されるまでの暫定的な対応と位置付けられている。党内では、消費税率を一律5%に引き下げる案や、給付付き税額控除のみを行う案も検討されたが、最終的に食料品の消費税を0%にする案が採用された。 党内の対立と野田代表の判断 党内では、消費税減税を求める「減税派」と、財政規律を重視する「慎重派」が対立していた。野田佳彦代表は、これまで財政規律を重視する立場を取っていたが、物価高騰の影響を受け、減税が有権者に支持されるとの判断から、食料品の消費税を0%にする案を採用する方針に転換した。野田氏は、「消費税負担の軽減策に関しては、熱心な議論をしていただいた。真摯に受け止めて判断をしたい」と述べている。 他党との違いと今後の展望 立憲民主党の消費税減税案は、他の野党と比較しても特徴的である。日本共産党や社会民主党も消費税率の引き下げや廃止を主張しているが、立憲民主党は、時限的な食料品の消費税0%を掲げた上で、将来的には給付付き税額控除への移行を目指している。この方針は、物価高騰に苦しむ中低所得者層への支援を強化する狙いがある。今後、他党との政策の違いや、有権者の反応が注目される。 -立憲民主党は、夏の参院選公約に、時限的に食料品の消費税率を0%に引き下げる案を盛り込む方針を固めた。 -この措置は、給付付き税額控除制度が導入されるまでの暫定的な対応と位置付けられている。 -党内では、減税派と慎重派が対立していたが、物価高騰の影響を受け、減税案が採用された。 -野田佳彦代表は、財政規律を重視する立場から転換し、食料品の消費税0%案を採用する方針を示した。 -他の野党と比較しても、立憲民主党の消費税減税案は特徴的であり、今後の展開が注目される。

野田佳彦氏「国難と言いながら体制弱い」―トランプ関税交渉に苦言、自由貿易体制の再構築訴え

2025-04-23
0件
0
0

2025年4月23日、国会で行われた党首討論において、立憲民主党の野田佳彦代表は、石破茂首相の対米関税交渉に対する姿勢と体制整備の遅れを厳しく批判した。野田氏は、政府の対応を「朝貢外交」と形容し、自由貿易体制の維持に向けた具体的な戦略の欠如を指摘した。 対米交渉の体制整備に対する批判 野田代表は、政府が設置した対米交渉のタスクフォースについて、「37人のタスクフォースは兼任ばかり。国難というならば専従のチームでないと精鋭とは言えない」と述べ、体制の不備を指摘した。また、農林水産省や国土交通省の担当者が含まれていないことに疑問を呈し、「何を持ってタスクフォースだったのか疑問がある」と述べた。さらに、交渉の初回会談で日本側の担当大臣がトランプ大統領のスローガン「Make America Great Again(MAGA)」の帽子をかぶって写真撮影に応じたことについて、「視覚的な印象は非常に日本にとってマイナスだ」と批判した。 自由貿易体制の維持に向けた提案 野田氏は、保護主義の台頭に対抗するため、日本が自由貿易の旗手として積極的な役割を果たすべきだと主張した。「いま保護貿易が台頭し、経済がブロック化すると一番不利益を受けるのは日本の消費者であり国民。自由貿易を推進することが日本の国益」と述べ、TPPの事務局を日本に設置することを提案した。また、日EU経済連携協定やRCEPといった自由貿易の枠組みを旧民主党政権時に構築してきたことを紹介し、「われわれの持ち味だと思っていたので、戦略的に取り上げた」と述べた。 石破首相の反論と今後の対応 石破首相は、対米交渉に関して「世界の自由貿易体制は守っていかねばならない」と強調し、政府の対応を擁護した。また、交渉の初回会談での対応について、「国益全体で考えたときに赤沢大臣として可能な限りの対応をした」と述べ、野田氏の批判に反論した。さらに、関税交渉において「食の安全を譲ることはない。日本人の安全はきちんと守っていかなければいけない」と述べ、農産品の市場開放に慎重な姿勢を示した。 今後の展望と課題 今回の党首討論では、対米交渉の体制整備や自由貿易体制の維持に関する課題が浮き彫りとなった。野田氏は、政府の対応を「朝貢外交」と批判し、より戦略的な外交姿勢を求めた。一方、石破首相は、政府の対応を擁護しつつ、自由貿易体制の維持に向けた取り組みを強調した。今後、日本が国益を守りつつ、自由貿易体制の維持にどのように貢献していくのかが注目される。 - 野田代表は、対米交渉の体制整備の遅れを批判し、「国難というならば専従のチームでないと精鋭とは言えない」と指摘。 - 交渉の初回会談での対応について、「視覚的な印象は非常に日本にとってマイナスだ」と述べ、政府の姿勢を「朝貢外交」と批判。 - 自由貿易体制の維持に向け、TPPの事務局を日本に設置することを提案し、日本が自由貿易の旗手として積極的な役割を果たすべきと主張。 - 石破首相は、政府の対応を擁護しつつ、「世界の自由貿易体制は守っていかねばならない」と強調。

野田氏「朝貢外交だ」 赤沢経再相のMAGA帽に苦言、石破政権の対米姿勢を猛批判

2025-04-23
0件
0
0

2025年4月23日午後、国会で今国会初の党首討論が行われ、立憲民主党の野田佳彦代表が石破茂首相の対米外交姿勢を厳しく批判した。特に、赤沢亮正経済再生担当相が米トランプ大統領との会談時に「Make America Great Again(MAGA)」と書かれた帽子を着用し、その写真がホワイトハウスに公開された件について、野田氏は「朝貢外交のようだ」と強く非難した。 野田氏、政権の対米姿勢を「朝貢外交」と批判 野田氏は、赤沢経済再生相がトランプ氏との会談時にMAGA帽を着用し、その写真がホワイトハウスに公開されたことを取り上げ、「一線を越えている」と指摘。さらに、1995年の日米貿易摩擦時に橋本龍太郎通産相(当時)が交渉相手に竹刀を構えさせ、剣先を自らの喉元に導いたエピソードを引き合いに出し、「橋本氏には国益を掛けた気迫を感じた。石破首相は国難と言っているにもかかわらず、キャップをまんまと被らされている。朝貢外交をやっているように見える」と皮肉った。 赤沢経済再生相のMAGA帽着用、政治的意図は否定 赤沢経済再生相は、MAGA帽を着用した写真について、「政治的メッセージとはとらえていない」と述べ、政治的意図を否定した。また、写真の公開については「公開を求められたかどうかは承知していない」と述べた。さらに、会談後に自身を「格下も格下」と表現したことについて、立憲民主党の徳永エリ氏から「強い態度で交渉に臨んで欲しい」との指摘を受けた。 石破首相、国益を重視した対応を強調 石破首相は、橋本龍太郎氏の交渉スタイルについて「橋本龍太郎さんらしい闘志の表れだった」と評価しつつも、「今それをやることが本当に良いだろうか。国益全体で考えた時に、赤沢大臣として可能な限りの対応をした」と述べ、現実的な対応の重要性を強調した。また、「日米が共同でやることで、いかに世界に利益をもたらすかという話をしないといけない」と述べ、米国に寄り添う姿勢を改めて強調した。 - 野田佳彦代表は、赤沢経済再生相のMAGA帽着用を「朝貢外交」と批判。 - 赤沢経済再生相は、MAGA帽着用について「政治的メッセージとはとらえていない」と述べ、政治的意図を否定。 - 石破首相は、国益を重視した現実的な対応の重要性を強調。 - 党首討論では、日米同盟や物価高対策についても議論が交わされた。 今回の党首討論では、政権の対米外交姿勢が大きな焦点となった。野田氏の批判は、政権の外交スタンスに対する国民の関心を高める可能性がある。今後の政権の対応が注目される。

野田代表「補正予算は必要」 電気・ガス補助めぐり石破政権に疑問呈す

2025-04-20
0件
0
0

補正予算の必要性を巡る与野党の攻防 2025年4月20日、立憲民主党の野田佳彦代表は、東京都内での街頭演説後に記者団の取材に応じ、石破茂首相が示した電気・ガス代補助金やガソリン価格引き下げの方針に対し、「補正予算はいらないのか。どこまで具体的かよくわからない」と疑問を呈した。さらに、「国難と言っているような状況が生まれつつある時に、予防的なお金の使い方もあると思うので、補正予算は必要だと思う。赤字国債を発行すべきではないと思うので、財源を作った補正予算を作って然るべきだ」と述べ、補正予算の必要性を強調した 政府・与党の対応と補助金再開の動き 政府・与党は、物価高や夏の暑さ対策として、電気・ガス料金の補助を再開する方針を固め、7月分からの実施を目指して補助額などの調整を進めている。 しかし、より大きな経済対策への裏付けとなる今年度補正予算については、今国会への提出を見送る可能性があるとされ、与党内でも対応が分かれている。自民党の森山裕幹事長は、財源として予備費の活用を念頭に置いていることを認めた。 立憲民主党の経済対策と就労支援策 立憲民主党は、物価高対策や米国の関税措置への対応として、以下の4つの柱からなる経済対策を発表している 。 - ガソリン・軽油の暫定税率廃止による価格引き下げ - 中小企業の資金繰り支援や雇用調整助成金の要件緩和 - コメなど食料品価格の引き下げと農地への直接支払制度の創設 - 物価高を上回る収入増を実現するための予算修正案 また、野田代表は、就職氷河期世代への支援について、非正規雇用者が多い現状を指摘し、労働法の改正などを含むパッケージで多くの法案を提出してきたことを説明した。「就職氷河期世代対策という言い方はしていないが、該当する政策は多くあるので、整理して打ち出していきたい」と意欲を示した 。 今後の展望と政治的影響 政府・与党が補正予算の提出を見送る中、立憲民主党は、具体的な財源を示した補正予算の必要性を訴え、国民生活の安定を図る姿勢を示している。今後の国会での議論や、4月23日に予定されている党首討論での議題として、補正予算の必要性や経済対策の具体性が焦点となることが予想される。 与野党の対応が分かれる中、国民生活への影響を最小限に抑えるための具体的な政策と財源の確保が求められている。

立憲・野田代表、消費税減税の結論「連休前に」 党内では0%案も浮上

2025-04-19
0件
0
0

立憲民主党、消費税減税議論の結論を連休前に 立憲民主党の野田佳彦代表は4月19日、消費税減税の是非を巡る党内議論について、大型連休前にも結論を出す考えを示した。千葉県船橋市で記者団に対し、「プロセスを経たら、決める時には決めたい。長引かせてだらだらする必要は全くない。なるべく連休前の方がいい」と述べた。党は22日に税制調査会などの合同会議を開き、意見集約を図る方針である。 党内で高まる時限的な消費税減税の声 党内では、時限的に食料品の消費税率を0%に引き下げるべきだとの声が強まっている。これに対し、野田代表は「会議から上がってくる意見を、ネクストキャビネット(次の内閣)や党執行部がどう判断するかというプロセスになる。粛々と対応したい」と説明した。 消費税減税を巡る他党の動向 消費税減税を巡っては、れいわ新選組の山本太郎代表が以前から消費税率を5%に引き下げるべきだと主張しており、2019年には「消費税減税研究会」を立ち上げた。しかし、旧立憲民主党はこの動きに対し慎重な姿勢を示していた。山本氏は、消費税減税に消極的な旧立憲民主党に対し、「旧政治勢力と新政治勢力の対立」と批判し、独自の政治勢力拡大を目指す姿勢を示していた。 今後の焦点と政局への影響 立憲民主党が消費税減税に踏み切るか否かは、今後の政局にも影響を与える可能性がある。特に、他の野党との連携や、与党との対立軸の形成において、消費税政策は重要な争点となる。また、国民生活への影響も大きいため、慎重な議論と迅速な決定が求められる。 - 立憲民主党の野田佳彦代表は、消費税減税の是非を巡る党内議論について、大型連休前にも結論を出す考えを示した。 - 党内では、時限的に食料品の消費税率を0%に引き下げるべきだとの声が強まっている。 - 野田代表は、会議から上がってくる意見をネクストキャビネットや党執行部で判断すると述べた。 - 消費税減税を巡っては、れいわ新選組の山本太郎代表が以前から消費税率を5%に引き下げるべきだと主張しており、旧立憲民主党は慎重な姿勢を示していた。 - 立憲民主党が消費税減税に踏み切るか否かは、今後の政局や国民生活に大きな影響を与える可能性がある。

立憲民主党が緊急経済対策を発表 ガソリン税廃止・中小企業支援などを柱に

2025-04-18
0件
0
0

立憲民主党、緊急経済対策を発表 物価高と米関税措置に対応 立憲民主党は4月18日、物価高騰や米国トランプ政権による関税措置への迅速な対応を目的とした緊急経済対策を発表した。野田佳彦代表は記者会見で、ガソリン税の暫定税率廃止や中小企業支援策などを柱とする対策の必要性を訴え、補正予算の編成を政府に求めた。 主な対策の概要 - ガソリン税の暫定税率廃止:7月からの廃止を提案し、燃料価格の引き下げを図る。 - 食料品価格の引き下げ:コメを含む食料品の価格低減策を講じ、生活必需品の負担軽減を目指す。 - 中小企業の資金繰り支援:借入金返済の猶予を可能とする法整備を行い、資金繰りの改善を図る。 - 「ゼロゼロ融資」の再開:新型コロナウイルス感染拡大時に実施された無利子・無担保融資制度の再開を提案。 - 社会保険料の負担軽減:中小企業の社会保険料負担を軽減し、経営の安定化を支援。 - 介護・福祉職員の給与引き上げ:介護や福祉職員の給与を1人当たり月額1万円上乗せし、労働環境の改善を図る。 野田代表は、「国難という認識は同じであり、しっかりと受け止めてほしい」と述べ、政府に対し補正予算の編成を強く求めた。また、財源としては、現在積み上がっている7兆8000億円の基金を活用することを提案している。 立憲民主党は、これらの対策を通じて、国民生活の安定と中小企業の支援を図り、経済の立て直しを目指す考えだ。

立憲民主党、ガソリン暫定税率廃止法案を単独提出 野党連携に暗雲も「国民負担軽減」を訴え

2025-04-18
0件
0
0

立憲民主党は18日、ガソリン税などに上乗せされている「暫定税率」を7月1日に廃止するため、租税特別措置法などの改正案を衆議院に提出した。法案の共同提出を日本維新の会や国民民主党に呼びかけていたが、両党とも「与党との協議中」として応じなかった。 立憲は今後も引き続き賛同を呼びかけていく方針だ。 暫定税率、50年超の“当分の間”に終止符を ガソリン税の暫定税率は、本来は一時的な措置として1974年に導入されたものだが、その後も「当分の間」という形で半世紀にわたって維持されている。レギュラーガソリン1リットルあたりの課税額は、現在でもおよそ53.8円と高水準だ。 立憲民主党は、この暫定税率が「事実上の恒久税になっている」と問題視。物価高騰で家計が圧迫されている今こそ見直すべきだと訴える。 野党間の足並みはそろわず 立憲は、ガソリン減税を掲げる維新や国民にも法案の共同提出を打診した。しかし、両党は与党との協議が進行中であることを理由に慎重な姿勢を崩さなかった。 特に維新の吉村洋文代表は、「重要なのは法案を通して実現すること。立・維・国・自民・公明の5党で合同協議を行うべきだ」と提案。あくまで超党派での合意形成を重視している。 一方、国民民主党の玉木雄一郎代表も、与党側との交渉に期待を示しており、現時点で立憲との足並みはそろっていない。 今後の焦点は衆院の動き 現在、衆議院では与党(自民・公明)が過半数割れしているため、野党側が連携すれば法案が可決される可能性がある。立憲はこの点を強調し、今後も他党に協力を呼びかけていく構えだ。 国民生活に直結するガソリン税をめぐる攻防は、国会内外で注目が高まっている。政党間の駆け引きだけでなく、有権者の声をどれだけ政策に反映できるかが問われている。 - 立憲民主党が暫定税率の廃止を目指す法案を単独提出 - 維新と国民には共同提出を打診したが不調に終わる - 両党は引き続き与党との協議を優先 - 維新・吉村氏は5党協議を提案、超党派での議論を強調 - 衆院で与党が過半数割れの中、野党結集が焦点に

野田佳彦代表「日本もトップ会談の構えを」 日米会談の中身と安全保障に懸念示す

2025-04-17
0件
0
0

立憲民主党の野田佳彦代表は、4月17日に東京都内で行われた街頭演説後、記者団の質問に応じ、先日行われた日米首脳会談について懸念を示した。特に、トランプ米大統領がSNSで「大きな前進」と表現した内容について、「一方的にトランプ氏の主張が通ったという解釈なのか、それともお互いのウィンウィンで前進したのかが分からない」と述べ、会談の詳細な内容を精査する必要性を強調した。 また、野田氏は安全保障に関する議題が会談で取り上げられたかどうかについても懸念を示し、「(日本側は)準備は多分していなかったし、赤沢大臣の守備範囲じゃないのでとても心配している」と述べた。さらに、今回の会談が23日に予定されている党首討論の重要なテーマになるとの見解を示した。 首脳会談の必要性と日本の対応 野田代表は、トランプ大統領のようにトップが思い切った決断で行動する姿勢に触れ、「日本もやはりその構えは持たなければいけない。直談判のチャンスを常に考えていくべきだ」と述べ、首脳同士の直接的な対話の重要性を訴えた。 日米首脳会談の背景と今後の課題 今回の会談では、日米安全保障条約第5条が尖閣諸島に適用されることを再確認し、米国が日本の防衛に対する揺るぎないコミットメントを強調した。また、経済面では、日本が5年連続で最大の対米投資国であることを確認し、対米投資額を1兆ドル規模に引き上げる意向が示された。 しかし、トランプ大統領がSNSで突然、関税協議に自ら出席する意向を示し、軍事支援費用まで議題に含める考えを明らかにしたことは、日本側にとって予想外の展開であり、今後の交渉において厳しい対応が求められる。 - 野田代表は、日米首脳会談の内容と透明性に懸念を示し、詳細な検証の必要性を訴えた。 - 安全保障に関する議題が会談で取り上げられたかどうかについても懸念を示した。 - 首脳同士の直接的な対話の重要性を強調し、日本も積極的な姿勢を持つべきと述べた。 - 日米首脳会談では、安全保障と経済面での協力が確認されたが、トランプ大統領の予想外の発言により、今後の交渉が難航する可能性がある。 今後、日本政府は、日米関係の安定と国益を守るため、戦略的かつ柔軟な対応が求められる。

「消費税減税」で立憲に激震 枝野氏が“ポピュリズム”批判 野田代表は板挟み

2025-04-14
0件
0
0

立憲民主党内で、消費税減税を巡る意見対立が深刻化している。夏の参院選を前に、減税を訴えるグループと、財政規律を重視するグループが激しく対立し、党内の亀裂が深まっている。 野田代表、消費税問題で明確な立場示さず 野田佳彦代表は4月14日、消費税を巡る党内議論について、「活発な議論があって然るべきだ。その上で、結論を出して決まったならば、皆さんに従っていただく政治文化を作っていきたい」と述べた。野田氏は、民主党政権時代に自民、公明両党と税と社会保障の一体改革で合意し、現在の消費税率10%への道筋をつけた経緯がある。財政規律派として知られるが、今回は明確な立場を示していない。 枝野元代表、減税派を厳しく批判 党創設者である枝野幸男元代表は4月12日、さいたま市内での講演で、減税派の動きを「参院選目当て」と批判し、「減税ポピュリズムに走りたいなら、別の党をつくるべきだ」と述べた。枝野氏は、2021年の衆院選で「減税」を掲げて戦ったが、議席を減らし、代表を辞任した経緯がある。その経験から、減税政策には慎重な姿勢を示している。 減税派、党内で勢力拡大 一方、減税派は党内で勢力を拡大している。4月11日の党会合では、消費税率引き下げを求める声が相次いだ。減税派のリーダーである江田憲司元代表代行は、食料品の消費税率を時限的に0%にすべきだと主張している。江田氏は、末松義規元復興副大臣が会長を務めるグループと連携しており、勉強会には約70人が参加している。 党内の亀裂、過去の分裂を想起 立憲民主党の前身である民主党は、消費税を巡る議論で分裂し、政権を失った過去がある。今回の対立は、その時の「亡霊」を想起させる。党内では、減税派に離党を求める発言も出ており、対立は深刻化している。 党内の対立が続けば、参院選への影響は避けられない。野田代表は、党内の意見をまとめることが求められている。減税派の勢いが増す中で、財政規律派との調整が課題となる。党の結束を維持しつつ、有権者に訴える経済政策を打ち出すことができるかが、今後の焦点となる。

関連書籍

松下幸之助と私

松下幸之助と私

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

日本をダメにしたこの民主党議員たち

日本をダメにしたこの民主党議員たち

野田佳彦

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88