野田佳彦氏「日本人ファーストでは国は成り立たない」外国人との共生社会を強調

3 件のGood
10 件のBad

野田佳彦氏「日本人ファーストでは国は成り立たない」外国人との共生社会を強調

立憲・野田佳彦代表が「日本人ファースト」に反論 外国人と共に生きる社会の必要性訴え


参院選も終盤にさしかかる中、立憲民主党の野田佳彦代表が16日、茨城県内での応援演説で、参政党が掲げるスローガン「日本人ファースト」に異議を唱えた。「それでこの国が成り立つのか」と疑問を呈し、外国人との共生を重視する姿勢を打ち出した。

“日本人ファースト”では未来は描けない?


野田氏は、「日本人ファーストだったら、まるで米国ファーストと同じ発想だ」と指摘。自国民を最優先する思想が排外主義につながる懸念を示し、「日本人1番、外国人2番3番でいいのか」と問いかけた。

「それでこの国が本当に成り立つのか」
「分断ではなく、多様性こそが未来をつくる」
「外国人が“優遇”されているのではない。“日本人が不遇”なのだ」

外国人労働者が日本の現場を支えている現実に触れ、コンビニや介護、製造業などで外国人の存在が欠かせないと語った上で、「日本で暮らす外国人にも『住みやすい』『働きやすい』と思ってもらえる国でなければ、日本の経済は回らない」と強調した。

「外国人優遇」ではなく「日本人不遇」こそ問題の本質


野田氏はまた、いわゆる「外国人優遇論」の背景にある国民の不満にも言及。「実は外国人が優遇されているわけではなく、日本人が不遇な状況に置かれているから、そのように感じてしまうのでは」と分析した。

その上で、「不遇の原因は、まじめに働いても物価に賃金が追いつかず、正当な評価がなされない今の社会にある。だからこそ、その不遇を解消する政治が必要だ」と語った。

対立よりも共生へ 立憲のスタンスを鮮明に


野田氏は「世界が分断と対立の時代に、日本までその空気に流されてはいけない」と強調。分断をあおる言葉ではなく、対話と包摂で社会を前に進める政治の必要性を訴えた。

「日本人も外国人も対立させない社会に」
「“誰かのせい”にする政治では未来がない」
「政治の役割は、排除ではなく“つなぐ”ことだ」

演説では、自民党政権の経済政策の失敗を厳しく批判。「野党が一丸となって政権を代えることが、国民の不遇を解消する第一歩だ」と力を込め、有権者に支持を呼びかけた。

コメント投稿する

2025-07-17 11:08:05(キッシー)

3 件のGood
10 件のBad

上記の野田佳彦の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

松下幸之助と私

松下幸之助と私

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

日本をダメにしたこの民主党議員たち

日本をダメにしたこの民主党議員たち

野田佳彦

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.62