辻元清美の活動・発言など - 2ページ目
辻元清美の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
辻元清美氏、選択的夫婦別姓と通称使用拡大の同時推進を提案
立憲民主党の辻元清美・選択的夫婦別姓実現本部長は、3月11日に開催された会合で、夫婦同姓を希望する人々の意向を踏まえながら、選択的夫婦別姓と旧姓の通称使用拡大を同時に進めるべきだという考えを示した。辻元氏は「『三方良し』で、別姓も同姓も、通称使用の拡大も全て実現できる道を探せばいい」と語り、どれも妥協せずに実現する方法を模索する姿勢を強調した。 法改正後のシステム改修に3年程度 さらに、選択的夫婦別姓を実現するために必要な戸籍システムの改修についても言及し、法改正後、施行までにおおよそ3年の期間を見込んでいると話した。辻元氏は、システム改修が進むことで円滑に新しい制度が導入されることを期待しており、改正法案が成立してから実施までの道のりについて具体的な見通しを示した。
【立憲民主党】夫婦同姓別姓選択法案、辻元代表代行が法案名発表
立憲民主党の辻元清美代表代行は3月7日、東京都内での街頭演説で、今国会で提出を目指す選択的夫婦別姓制度導入のための法案名を「夫婦同姓別姓選択法案」とすることを明らかにした。 ■法案名の由来と意図 辻元氏は、法案名について「選択的夫婦別姓というと、別姓だけが選択されるのかと聞かれることがある」と指摘し、同姓と別姓のどちらも選択可能で、通称を使用している方も引き続き利用できる柔軟性を持たせる意図を示した。 ■法案提出の背景 現在、日本では結婚時の姓の選択が認められていない。立憲民主党は、個人の尊厳や多様な価値観を尊重し、選択的夫婦別姓制度の導入を目指している。同党は、2021年の衆院選マニフェストでもこの制度の導入を掲げており、今回の法案提出はその実現に向けた具体的なステップとなる。 ■今後の展望 立憲民主党は、今国会での法案提出を目指し、党内外の意見を集約しながら法案の詳細を詰めている。一方、自民党や公明党は、現行制度維持の立場を取っており、今後の議論が注目される。 - 立憲民主党、選択的夫婦別姓制度導入の法案名を「夫婦同姓別姓選択法案」と決定。 - 法案名は、同姓と別姓の選択や通称使用の柔軟性を反映。 - 現在、日本では結婚時の姓の選択が認められておらず、同党は制度導入を目指す。 - 今後、党内外の意見を集約しつつ、今国会での法案提出を目指す。 - 自民党や公明党は現行制度維持の立場であり、議論の行方が注目される。
高額療養費の負担引き上げ凍結を強く求める
立憲民主党の辻󠄀元清美代表代行は3月3日、国会内で記者会見を開き、いくつかの重要なテーマについてコメントしました。その中で特に注目されたのが、高額療養費制度の負担上限引き上げに関する問題です。 辻󠄀元代表代行は、この引き上げについて「強く一時凍結を求めていく」と強調しました。 さらに、政府の反応を見守りつつ、今後の対応について判断していくとの考えを示しました。 加えて、全国がん患者団体連合会(全がん連)と日本難病・疾病団体協議会(JPA)が共同で発足させた、超党派議員連盟「高額療養費制度と社会保障を考える会」についても報告。 辻󠄀元代表代行は、「超党派の皆さんと一緒に、この引き上げの凍結を実現させたい」と意気込みを語りました。 ■旧安倍派会計責任者の証言食い違いに関して参考人招致を要求 次に、辻󠄀元代表代行は、旧安倍派会計責任者とその派閥幹部の証言に食い違いがある問題についても言及しました。 この件については、引き続き幹部議員の参考人招致を求める方針を示し、国会での焦点になると予想しています。「この問題が非常に大きな焦点になってくるだろう」と述べ、他党と協力して招致を求める意向を明確にしました。 また、予算案を採決するのであれば、関係者はしっかりと応じるべきだとの立場も示しました。 ■ガソリン税暫定税率廃止法案について 最後に、ガソリン税の暫定税率廃止法案について、辻󠄀元代表代行は「広範な賛同を得るため、最終的な調整を行っている」と述べ、法案提出に向けた準備が進んでいることを報告しました。 詰めが完了し次第、速やかに法案を提出する考えを示し、今後の進展に注目が集まっています。
立憲・辻元氏、「埋没」指摘に反論 党の役割と改革努力を強調
立憲民主党の辻元清美代表代行は、同党が野党第1党として「埋没している」との指摘について、「それはよく言われる風評」と反論し、党の役割と活動を強調した。 - 衆院予算委員会での主導的役割: 立憲民主党は衆院予算委員会で積極的に議論をリードし、特に自民党安倍派の裏金事件に関して松本淳一郎氏の参考人招致を実現した。この実現は、党が議席を伸ばしたからこその成果だと辻元氏は述べた。 - 政策提案と問題提起: 高額療養費制度の患者負担限度額引き上げや、政府基金の無駄遣い問題を取り上げ、広く国民に周知させる努力をしてきたことも挙げた。 - 予算審議の改革努力: 予算委員長をはじめ、いくつかの委員長職を立憲民主党が獲得し、予算審議において省庁別審査を導入するなど、無駄を点検する取り組みを行った。この改革は、今までにはなかった取り組みだと強調した。
夫婦別姓、時代が求める!辻元清美が自民党内政局に警鐘
選択的夫婦別姓、時代の声に応えるべき 今国会で注目を集めている選択的夫婦別姓制度の導入問題。自民党内では保守派が反発しており、議論が続いている中、立憲民主党の辻元清美代表代行(64)は「今の時代が求めている」と強調し、選択的夫婦別姓を党内政局の道具にしないよう警告した。 辻元清美と選択的夫婦別姓 辻元氏が初めて国会に登場したのは1996年で、その頃から選択的夫婦別姓は議論されていた。 彼女が所属していた社民党は、当時の連立政権の中でこの制度を強く推し進めていた。社民党の土井たか子党首や新党さきがけの堂本暁子議員は賛成の立場を取っており、当時の自民党総裁である橋本龍太郎氏は孤立していたという。 過去の政治的壁と実現しなかった理由 辻元氏は、2009年の民主党政権時代にも選択的夫婦別姓の実現に向けて動いていたが、連立を組んでいた国民新党の亀井静香代表が強く反対し、実現には至らなかったと振り返る。 亀井氏は「連立を離脱する」とまで言って反発しており、そのため結局、政権内で進めることができなかったという。 時代の変化と社会の声 しかし、時代は大きく変わった。特に女性の社会進出が進む中で、「姓を選べるようにしてほしい」という声が広がり、若い世代を中心に支持が高まった。 また、男性側の意識も少しずつ変わり、選択的夫婦別姓に賛成する人が増えてきたことが、制度導入への後押しとなっている。 自民党内での懸念と辻元氏の警鐘 自民党が衆院で少数与党となり、選択的夫婦別姓制度の導入に一歩近づいたと感じている辻元氏。 しかし、彼女は自民党内での党内政局に懸念を抱いている。 石破茂氏は過去に推進派だったものの、党内でのバランスを取るために反対派と結びつく可能性もあると指摘。 選択的夫婦別姓の問題が、単なる党内の政治的駆け引きに利用されることを懸念しているのだ。
辻元清美氏、自民党裏金問題に警告「なめてたら、えらい目に遭うよ」
立憲民主党の辻元清美代表代行は、2025年2月3日の記者会見で、自民党の裏金問題について強い姿勢を示し、「なめてたら、えらい目に遭うよ」と警告した。辻元氏の発言要点は以下の通り。 自民党への追及姿勢 ・衆院予算委員会において、安倍派の会計責任者(当時)の参考人招致が大きな焦点となると指摘。 ・自民党が問題を解決したいなら、参考人招致に応じて説明責任を果たすべきだと主張。 ・安倍派の会計責任者だけでなく、東京都連や他の道府県連にも同様の疑惑があるとし、自民党全体の問題であると強調。 ・予算委員会で、自民党総裁の石破茂首相にも説明を求める考えを示した。 森友問題への言及 ・森友学園問題に関する財務省の公文書改ざんをめぐり、大阪高裁が関連文書の不開示決定を取り消した判決を言及。 ・石破首相は「与党内野党」の時代に厳しく発言していたことから、政府として真相解明に取り組むべきだと主張。 ・「もし開示せず控訴するなら、石破さん、さようなら。あなたの本気が見えません」と批判。 辻元氏への批判と過去の対応 一方で、辻元氏自身も2002年に公設秘書給与を不正受給したとして逮捕・有罪判決を受けた過去がある。 これに対し、辻元氏は2024年の参院予算委員会で「私は22年前に議員辞職し、国会で説明した。だからこそ自民党議員にも説明を求める」と述べた。 辻元氏は自民党の裏金問題を厳しく追及する姿勢を示すとともに、石破首相に対しても説明責任を果たすよう求めた。一方、自身の過去の不祥事を理由に自民党側からの反発もあり、今後の国会審議の行方が注目される。
辻元清美代表代行、自民党の政治倫理問題を厳しく批判
2025年2月3日、立憲民主党の辻元清美代表代行は、国会内で定例の記者会見を開催し、自民党の政治とカネの問題に関して懸念を表明した。 ■参院政治倫理審査会の形骸化の懸念 辻元代表代行は、参院の政治倫理審査会(政倫審)での自民党関係者の答弁について、「招致された人たちは口を揃えて『知らなかった』『事務所の人間がやっていた』と紋切型に答え、政倫審が形骸化しかねない態度だ」と指摘した。特に、7月の参院選を控えた議員が選挙目当てで形式的に出席している可能性を懸念し、実質的な弁明を求める姿勢を示した。 ■旧安倍派会計責任者の参考人招致に関する見解 また、旧安倍派の会計責任者の参考人招致については、「大きな山になると思う。民間人であり、いろいろな配慮は必要だが、自民党としてこの問題に決着をつけたいのであればきちんと参考人招致に応じるべき」と述べ、透明性と説明責任の重要性を強調した。 ■自民党東京都連の裏金問題と地方組織の調査要求 さらに、自民党東京都連の裏金問題に関連して、地方組織の調査結果の公表を求め、「全県調査について、どういう項目で誰が答えたのか等をしっかり公表してほしい」と述べ、党内の透明性と説明責任を強調した。また、党本部からの交付金について収入不記載が報じられたことに触れ、「きちんと調査をしてもらい、総裁として石破総理に説明を求めていきたい」と述べ、党内のガバナンス強化を求めた。 ■ジェンダー平等推進本部の活動と選択的夫婦別姓の推進 辻元代表代行は、党のジェンダー平等推進本部の活動についても言及し、「参院選挙に向けて引き続き女性候補者の発掘と擁立に努めていきたい」と述べ、3月7日に有楽町での街頭演説を皮切りに全国キャラバンを展開する計画を明らかにした。また、選択的夫婦別姓の実現に向けて、広範な与野党を超えた賛同を得て成立できるよう力を尽くす意向を示した。 ■広報本部の取り組みと若手議員の活躍推進 広報本部の取り組みとしては、SNSの発信強化とともに、現場の人々と意見交換をしながら政策を作っていく原点を重視する姿勢を示した。また、現場や当事者としての経験のある若手議員が即戦力として活躍していることを評価し、「若い人たちに活躍の場を持ってほしい。次のスターを育てていきたい」と述べ、若手議員の育成と活躍の場の拡大を目指す考えを示した。 ■日米首脳会談に向けた要望 今週行われる日米首脳会談に向けては、「言うべきことはしっかり伝え、日本とアメリカはウィンウィンの関係だということをしっかりとトランプ大統領にご理解いただけるように努力してほしい」と述べ、日本に対して一方的な要求が突きつけられることのないよう、バランスの取れた関係構築を求めた。
辻本氏「ジェンダー平等を達成している国の方が、社会保障が充実→将来の安心→消費拡大→経済成長」と言われている
辻元清美氏の「ジェンダー平等を達成している国の方が、社会保障が充実→将来の安心→消費拡大→経済成長」との発言には、一定の根拠が存在します。例えば、国際通貨基金(IMF)の報告では、男女間の労働参加率の差を縮小することで、経済生産が平均で35%増加する可能性が示されています。 また、内閣府の資料によれば、ジェンダーギャップ指数と合計特殊出生率の間に正の相関関係が見られるとされています。 しかし、これらのデータは相関関係を示すものであり、直接的な因果関係を証明するものではありません。例えば、内閣府の資料でも「因果関係の有無は分からない」と明記されています。 さらに、ジェンダー平等が経済成長に寄与するメカニズムは多岐にわたり、社会保障の充実や消費拡大との直接的な因果関係を特定することは難しいとされています。 加えて、ジェンダー平等の推進が必ずしも社会保障の充実や経済成長に直結するわけではなく、各国の経済状況や政策、文化的背景など多くの要因が影響を与えると考えられます。したがって、辻元氏の発言は一部の研究やデータに基づくものの、その因果関係を断定するにはさらなる検証と分析が必要であり、現時点では根拠が十分であるとは言い難いでしょう。
石破首相の答弁に「ふてほど」と批判
立憲民主党の辻元清美議員は、3日の参院代表質問で、企業団体献金に関する石破茂首相の答弁に対し、首相が「むっとして答弁した」と指摘し、流行語「ふてほど」を使って批判しました。 辻元氏は、企業団体献金の廃止を求め、日本の経済発展のために公平性が重要だと強調。首相は、企業献金に関して不適切とは考えていないと繰り返し、政治資金の透明性向上を説明しました。
関連書籍
辻元清美
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。