給食無償化の財源は臨時交付金か? 田村貴昭氏が国の責任を強調

2025-03-16 コメント: 1件

給食無償化の財源は臨時交付金か? 田村貴昭氏が国の責任を強調

2025年度予算案の衆院通過に先立ち、自民党、公明党、日本維新の会は2月25日にまとめた3党合意で「給食無償化」を盛り込みました。しかし、その具体策として国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用する方針を示すのみで、恒久的な財源については明示していません。

■田村貴昭議員の指摘
日本共産党の田村貴昭議員は2月28日の衆院予算委員会分科会で、3党合意に関し「学校給食無償化を国の責任で実施するのか」と質問しました。これに対し、阿部俊子文部科学相は「合意内容を踏まえ、小学校を念頭に地方の実情を考慮し、2026年度に実現し、中学校への拡大もできる限り早期に実現する」と述べましたが、「具体的な進め方は現段階では答えられない」と回答しました。

■無償化に必要な費用と自治体の苦境
文部科学省の日向信和学習基盤審議官は、無償化に必要な費用について、小学校で約3,100億円、中学校で約1,700億円に上ると説明しました。田村議員は、食材の高騰などで「やむなく給食費の引き上げを行う自治体が相次いでいる」と指摘し、川崎市が学校給食運営基金を取り崩し、一般会計補正予算で5億円を投入しても足りず、来年度から値上げに踏み切る実態を紹介しました。さらに、「どの自治体も(国の)交付金を活用しているが足りず、給食の値上げに踏み切っている」と告発しました。

■憲法26条と無償化の必要性
文科省の調査では、1,794自治体中43.1%が無償化を実施していることが明らかになっています。田村議員は「憲法26条は義務教育を無償と定め、給食は教育の一環であることは間違いない」と強調し、自治体間での給食提供に差異が生じている現状を解消するためにも、小中学校の学校給食無償化を国の責任で早急に実現するよう求めました。


- 自公維の3党合意で給食無償化が盛り込まれるも、財源は臨時交付金に依存
- 田村貴昭議員が国の責任での無償化実施を質す
- 文科省は無償化に必要な費用を試算し、自治体の財政的苦境を指摘
- 憲法26条を根拠に、給食無償化の早期実現を求める声が高まる

コメント: 1件

2025-03-17 12:36:24(先生の通信簿)

コメント

絶対に増税にしないでくださいね。足りないなら維新から貰ってね。

2025年3月18日 19:53 has78

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

思想の英雄たち

思想の英雄たち

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルという病

リベラルという病

田村貴昭

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78