齋藤元彦の活動・発言など - 2ページ目
齋藤元彦の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
百条委報告を一蹴 「パワハラは司法判断」
2025-03-05 コメント: 0件
兵庫県の斎藤元彦知事は、5日の記者会見で、自身に対するパワハラ疑惑を含む告発文書について、県議会調査特別委員会(百条委員会)の報告書に反論し、従来の主張を繰り返した。百条委員会が発表した内容に対しては、「一連の対応に問題はなかった」と強調し、正当性を主張した。 百条委の結論を否定 百条委員会が了承した報告書では、斎藤氏の初動対応に問題があったとして、元県民局長の懲戒処分に関する批判がなされたが、斎藤氏はこれを否定。「内容、手続きとも問題がない」とし、適切だったと主張した。また、報告書で指摘されたパワハラ疑惑についても、「業務上必要な注意を行った」と主張し、パワハラ行為の認定は司法の場で決定されるべきだと述べた。 「わいせつ文書」の発言で一歩踏み込み 斎藤氏は元県民局長に対する処分理由として、これまで業務外の私的文書を作成したことが挙げられていたが、この日、会見で「倫理上極めて不適切な、わいせつな文書を作成していた」と発言。報告書が公表されたタイミングでその内容を明らかにした理由は明言しなかったが、処分は適切だったと強調した。 元県民局長は昨年7月に死亡しており、名誉を傷つける可能性について質問が寄せられたが、斎藤氏は「倫理的に問題がある」という理由で説明した。 司法判断を強調 パワハラに関する百条委員会の指摘についても、斎藤氏は依然として反論し、「パワハラかどうかは最終的に司法の場で判断されるべき」と語った。これにより、百条委員会の結論と斎藤氏の立場は相いれないままであることが確認された。 今後の展開 斎藤知事の見解は、県議会での反応を引き起こすことが予想される。昨年9月には不信任決議案が全会一致で可決されたが、斎藤氏は議会解散を選ばず、11月の知事選で再選を果たした。今後、県議会がどのような態度を取るかが注目される。
斎藤兵庫知事、百条委報告書に反論『適法の可能性もある』
2025-03-05 コメント: 0件
兵庫県の斎藤元彦知事は、県議会調査特別委員会(百条委員会)の調査報告書に対して反論を行った。5日、記者団の取材に応じた斎藤氏は、報告書が議会で了承されたことについて「議会側から一つの見解が示されたことは受け止める必要がある」としながらも、報告書に記載された内容に強い反論を示した。 報告書の主な指摘 百条委員会の報告書は、斎藤知事に関する疑惑告発文書問題を調査し、告発者を処分した県の対応が「公益通報者保護法に違反している可能性が高い」と指摘した。この指摘は、県が公益通報者に対して不適切な処分を行った可能性を示唆しており、その違法性が問題視されている。 斎藤知事の反論 斎藤氏は報告書の指摘に対して、まず「可能性ということなので、逆に言うと適法の可能性もある」と述べ、報告書に対する見解の違いを強調した。斎藤氏は、県の対応が誹謗中傷に該当する文書を作成した点については「県の対応は適切だった」と従来の主張を繰り返し、報告書が誤解を招く内容であるとの立場を取った。 県議会との対立 斎藤知事は、報告書が承認されたことに関して、「議会側の見解を受け止める」としつつも、その内容には疑問を呈した。県議会と斎藤知事との間で意見が食い違っており、今後もこの問題についてさらに議論が続く可能性が高い。 今後の展開 この問題の今後の展開として、斎藤氏と県議会との間でさらなる調整や法的な議論が行われることが予想される。公益通報者保護法に関する解釈や、県の対応の適法性が焦点となり、今後の司法判断や政治的な動向に注目が集まる。 - 斎藤元彦兵庫県知事は百条委員会の調査報告書に反論。 - 報告書では公益通報者保護法違反の可能性が指摘されたが、斎藤氏は適法性を主張。 - 県議会との見解の違いが明確になり、今後の議論が注目される。
斎藤知事、「告発への県対応は適切」と評価
2025-03-05 コメント: 0件
兵庫県の斎藤知事は5日、県議会の百条委員会による報告書について取材に応じ、「県の対応としては適切だったと考えています」との見解を示しました。この発言は、先に公表された報告書が指摘した県の対応についての評価に対するものです。 報告書では、斎藤知事の告発が「外部公益通報に当たる可能性が高い」とし、また、告発を受けて県が行った告発者の調査や処分について、「公益通報者保護法に違反する可能性が高い」との見解を示しています。さらに、告発に関連したパワハラ疑惑については「パワハラ行為と言っても過言ではない」と言及されています。 正式な報告後に見解を示す意向 斎藤知事は、報告書の内容について「午前11時からの議会で正式に報告されてからコメントしたい」と述べ、正式な議会での報告を待ってから詳細な見解を示すことを明らかにしました。そのため、現段階で報告書に関するコメントは控えめにしており、議会での議論を重視する姿勢を見せています。 県政の前進を最優先 また、県議会議長が報告書後に「知事には報告書を受け止め、分断ではなく調和を図ってもらいたい」とのコメントをしたことを受け、斎藤知事は「県民のみなさんが望んでいることは、県政をしっかり前に進めていくこと」と強調。県政推進の重要性を再確認し、今後も県民のために尽力する姿勢を見せました。 斎藤知事は、県政を前進させることこそが最も大切なことだと述べ、今後も地域の課題解決に力を注ぐことを誓っています。議会での正式な報告後、さらに詳細なコメントが期待されます。
兵庫県百条委、斎藤知事の言動を「パワハラ」と認定
2025-03-04 コメント: 0件
兵庫県の斎藤元彦知事に対する県議会の調査特別委員会(百条委)は、2024年3月に提出された告発文書に基づき、知事の言動が「パワハラと言っても過言ではない」と結論付けた。 ■告発の内容と経緯 - 2024年3月、元県西播磨県民局長がパワハラや贈答品の「おねだり」など7つの疑惑を告発。 - 告発後、県議会は百条委を設置し調査を開始。 - 証人として出席予定だった元局長が自宅で死亡し、自殺と推定される。 ■百条委の調査結果 - 斎藤知事の言動が「優越的な関係を背景とした言動」としてパワハラの定義を満たす可能性が高いと認定。 - 具体的な事例として、職員への不適切な叱責が挙げられ、「不適切な叱責があったと言わざるを得ない」と指摘。 - 知事ら特別職を含む管理職に対し、アンガーマネジメント研修などの対策実施を提言。 ■知事の反応と今後の対応 - 斎藤知事は、百条委の証人尋問で自身の言動について「業務上必要な範囲で社会通念上の度を越えて暴行罪に該当するようなことはしていない」と主張。 - 報告書に法的な拘束力はないが、今後の知事の対応が注目される。
公約兵庫県、2025年度から不登校対策強化 支援員配置拡大とフリースクール助成開始
2025-03-04 コメント: 0件
兵庫県の斎藤元彦知事は、3月4日の一般質問で不登校対策について議論し、以下の施策を発表しました。 ■不登校児童生徒支援員の配置拡大 - 中学校への配置: 今年度より、全ての中学校に「不登校児童生徒支援員」を配置しています。 - 小学校への配置拡大: 来年度から、小学校への配置を拡大し、4校に1人だった配置率を2校に1人に倍増させます。 ■フリースクール授業料助成の開始 - 助成金の支給: 来年度から、新たにフリースクールの授業料助成を開始し、経済的負担を軽減します。 これらの施策は、兵庫県教育委員会が推進する不登校児童生徒への支援策と一致しており、今後の効果的な支援が期待されます。
さいとう元彦氏の行財政改革
2025-02-28 コメント: 0件
兵庫県知事であるさいとう元彦氏は、就任以来、県の行財政改革を進め、県民生活の向上に尽力しています。最近行われた一般質問においても、さいとう知事は今後の行政改革に対する明確なビジョンを示しました。以下にその要点をまとめます。 - 新たな県庁舎の設計方針: さいとう氏は、新しい県庁舎の設計について「機能的でコンパクトな設計」を基本とし、民間活力や有利な財源を最大限に活用することで、県庁周辺の賑わいを創出しつつ、建設費削減を目指すと述べました。このアプローチは、県民の税金を無駄にせず、効率的で持続可能な行政運営を実現するための重要な一歩です。 - 出先機関の配置見直し: また、さいとう氏は「県内各地の出先機関は今の配置のままでよいのか」という課題提起を行いました。これにより、行政サービスをさらに効率的に提供できるような新しい配置について検討を進めています。この姿勢は、現状に甘んじることなく、常に改善と革新を追求する姿勢を示しています。 さいとう元彦氏の行財政改革の実績 さいとう元彦氏のこれまでの行財政改革に対する取り組みは、兵庫県の未来にとって非常に重要な意味を持っています。具体的な実績としては、以下の点が挙げられます。 - 効率的な県庁舎再整備: さいとう氏は、県庁舎の再整備を進めることで、県の運営効率を高めるとともに、地域経済の活性化にも貢献しています。民間との連携を重視し、建設費を抑えつつも機能的な空間を作り上げるというバランスを取った改革は、県民にとって大きな利益となります。 - 出先機関の合理化: さいとう氏は、各地域での行政サービスが無駄なく提供されるよう、出先機関の配置を再評価し、効率的な運営を実現しようとしています。この改革は、県民がより便利で迅速なサービスを受けられるようにするための重要なステップです。 さいとう元彦氏の改革に対する期待 さいとう氏は、就任から一貫して「県民第一」の姿勢を貫き、兵庫県をより良い方向へと導くために改革を進めています。これまでの取り組みは、着実に成果を上げており、今後のさらなる改革にも大きな期待が寄せられています。 - 透明性と説明責任: さいとう氏は、改革を進める中で県民への説明責任を果たし、透明性の高い運営を行っています。これにより、県民の信頼を集め、改革が進むたびに県民生活が向上していくことが期待されます。 - 未来へのビジョン: さいとう氏は、兵庫県の未来に対してしっかりとしたビジョンを持ち、県民と共にその実現を目指しています。今後もさまざまな改革が進められる中で、さいとう氏のリーダーシップが一層光を放つことになるでしょう。 さいとう元彦氏は、兵庫県の行財政改革を率先して進め、より効率的で持続可能な行政運営を実現しようとしています。その取り組みは県民にとって大きな利益となり、今後の改革にも期待が集まります。
高校教諭が生徒の飲酒黙認・深夜のカラオケ同行 兵庫県教委が懲戒処分
2025-02-26 コメント: 0件
兵庫県教育委員会は26日、西播磨地区の県立高校に勤務する27歳の女性教諭を、減給10分の1(1カ月)の懲戒処分とした。この教諭は、部活動の生徒の飲酒を制止せず、深夜にカラオケに同行するなど、不適切な行動が明らかになった。 生徒の飲酒を黙認 2023年12月24日夜、女性教諭は顧問を務める運動部の保護者から招かれ、生徒宅でのクリスマスパーティーに参加した。その際、保護者が7人の生徒に飲酒を勧めたが、教諭はこれを止めなかった。 深夜のカラオケ同行 さらに、2024年8月から11月にかけて、部活動の練習後、複数の部員と計5回、カラオケ店や飲食店に行っていた。中には午後9時から翌午前4時までカラオケをしていたこともあり、他の保護者が学校に相談したことで問題が発覚した。 兵庫県教育委員会は、教職員の不適切な行動に対する懲戒処分の指針を定めており、今回の処分もこれに基づいて行われた。 また、同日、明石市内で単車を運転中に転倒し、工事作業員2人に重軽傷を負わせたとして、同市立中学校の60歳の男性教諭が戒告処分を受けた。 兵庫県教育委員会は、教職員による不適切な行動が相次いでいることを受け、再発防止に向けた取り組みを強化する方針を示している。
公約兵庫県知事の挑戦者募集中!高校生海外武者修行プロジェクトの拡大
2025-02-21 コメント: 0件
兵庫県知事のさいとう元彦氏は、X(旧Twitter)で「世界への挑戦者を求む!」と題し、HYOGO高校生「海外武者修行」応援プロジェクトの拡大を発表しました。今年度は参加者数が約20名に倍増し、夢や目標に向かって独自のプランで挑戦する若者を募集しています。また、個人や企業からの寄付も7,000万円を超え、プロジェクトの支援体制が強化されています。 ■プロジェクトの目的と概要 このプロジェクトは、兵庫県内の高校生が海外での経験を通じて、グローバルな視点や能力を養い、国際的に活躍する人材を育成することを目的としています。参加者は、スポーツ、芸術、社会貢献、ビジネスなど、自分の興味や将来のキャリアに関連する分野で約1ヶ月間の留学を行い、その費用の一部(上限50万円)を県が補助します。 ■参加者の体験と成果 2024年10月27日に神戸市内で開催された帰国後報告会では、参加者が留学先での成果を発表しました。例えば、韓国でK-POPの名門スタジオでダンスを学んだ遠藤奈央さんは、「ダンスはもちろん、メイクやファッションなどKカルチャーをトータル的に学べたことは、日本のスタジオでは味わえない得難い経験になりました」と述べています。 citeturn0search1 ■寄付と支援の状況 プロジェクトの実施にあたり、個人や企業からの寄付が重要な役割を果たしています。さいとう知事のXでの投稿によれば、寄付金は7,000万円を超えており、これにより多くの高校生が海外での経験を積む機会を得ています。寄付はふるさと納税「ふるさとひょうご寄附金」や企業版ふるさと納税を通じて受け付けています。 ■今後の展望 さいとう知事は、プロジェクトの規模をさらに拡大し、より多くの高校生に海外での経験を提供する意向を示しています。これにより、兵庫県から世界へと羽ばたく若者が増えることが期待されています。 ■まとめ HYOGO高校生「海外武者修行」応援プロジェクトは、兵庫県の高校生が海外での経験を通じて成長し、グローバルな視点を養うための重要な取り組みです。寄付金の増加と参加者数の拡大により、今後ますます多くの若者がこのプロジェクトを通じて国際的な活躍の場を広げることが期待されています。
WHO神戸センター、2026年3月末で撤退 運営費負担の限界
2025-02-19 コメント: 0件
WHO神戸センター、2026年3月末で撤退へ 世界保健機関(WHO)の日本唯一の直轄研究機関である「WHO神戸センター」が、2026年3月末をもって撤退することが18日、関係者への取材で明らかになった。震災後の1995年、兵庫県や神戸市、さらには地元経済界が中心となって神戸に誘致されたこのセンターは、国際的な研究活動を続けてきたが、運営費が地元に負担されている現状から、支援打ち切りの決定が下された。 支援の経緯と運営費 WHO神戸センターは、1996年に設立され、災害医療をはじめとしたさまざまな研究を行ってきた。設立当初から、県、市、そして経済界がその運営費を全額負担しており、これまでに約160億円が使われてきた。しかし、近年、支出に対する効果が疑問視されるようになり、県と市は支援打ち切りを決定した。 支援打ち切りの理由 特に問題視されていたのは、県が毎年支出する3億円という巨額な運営費だった。この額は、例えば不妊治療支援事業(約2億2千万円)を大きく上回っており、自治体の財政負担が重くのしかかっていた。また、物価高騰に伴い、国際機関への財政支援を続けることは難しいという判断もあった。 センターの活動成果 一方で、WHO神戸センターは、災害医療の研究指針作りや、認知症予防のための国際的な取り組みなど、一定の成果を上げてきた。センターの職員は、世界中での共同研究や学術論文発表などを通じて、国際社会に貢献してきた。また、神戸市はセンターの存在が「国際交流拠点としての街の魅力を高めた」と評価しており、地域にとっても一定の意義があったと言える。 今後の展望 とはいえ、運営費に見合う直接的な効果が県民には実感されにくかったという声もあり、支援を続ける難しさが浮き彫りになっていた。センターは2026年3月末までの活動を総括し、撤退の準備を進めることとなる。県は「研究成果は時間がたてば県民に還元される」としており、誘致当初の目的はほぼ達成されたと見ている。
兵庫県知事のパワハラ疑惑 百条委「おおむね事実」と認定 最終報告は3月上旬へ
2025-02-18 コメント: 0件
兵庫県知事のパワハラ疑惑 百条委報告書案で「おおむね事実」と認定 兵庫県の斎藤元彦知事に対するパワハラ疑惑について、県議会の調査特別委員会(百条委員会)がまとめた報告書の素案が明らかになった。調査の結果、指摘されたパワハラの事例は「おおむね事実」と認定され、告発者を特定しようとした行為についても「公益通報者保護法に違反する可能性が高い」との意見が多数を占めた。 ただし、一部の会派から異論も出ており、最終報告のとりまとめに向けて協議が続いている。 告発の経緯と調査の流れ - 2024年3月、当時西播磨県民局長だった男性が、斎藤知事によるパワハラを含む7つの疑惑をまとめた文書を匿名で作成し、一部の報道機関や県議会議員に配布。 - 県が内部調査を行い、告発者がこの男性であることを特定。 - 男性は県の公益通報窓口にも通報したが、県は「公益通報者保護法の適用外」と判断。5月に停職3カ月の懲戒処分を下した。 - その後、男性は2024年7月に死亡。 - 6月、県議会が百条委員会を設置し、斎藤知事や県幹部、職員らへの証人尋問、専門家からの法的評価の聴取などを行い、調査を進めた。 報告書案の主な内容 - 斎藤知事が職員らを厳しく叱責した事例について、「パワハラに当たる可能性が高い」との意見が多数を占めた。 - 告発者の特定や懲戒処分について、「公益通報者保護法に違反する可能性が高い」とする評価が主流となった。 - 一方、第2会派の維新の会県議団は、斎藤知事を擁護する立場をとり、パワハラ認定に否定的な見解を示している。 最終報告は2025年3月上旬に公表される予定で、引き続き各会派間での調整が続く見通しだ。
公約兵庫県知事、県政改革審議会で債務処理問題に道筋をつける
2025-02-12 コメント: 0件
兵庫県知事の斎藤元彦氏は、2月12日に開催された県政改革審議会において、長年の懸案事項である地域整備事業と分収造林事業に関する債務処理問題に道筋をつけることができたと報告しました。これにより、将来世代への課題の先送りを防ぎ、事業の抜本的な改革を実現したと述べています。 また、審議会では、県立大学の無償化や県庁舎再整備、SNS上の誹謗中傷への対応などについても意見が交わされました。特に、SNS上の誹謗中傷に対しては「強いメッセージを」との意見が出され、対応の強化が求められました。 さらに、県議会の県政改革委員会は、県独自の住宅再建共済制度「フェニックス共済」について廃止も含めた抜本的な検討を求める報告書を斎藤知事に提出しました。
兵庫県、2025年度予算案発表 収支不足懸念と県債発行の制約
2025-02-11 コメント: 0件
兵庫県は2025年度の当初予算案を発表し、若者やZ世代への支援、大阪・関西万博の展示・プロモーション、能登半島地震や南海トラフ巨大地震への対応など、多岐にわたる施策を盛り込んだ。しかし、財政面では「分収造林事業」や「地域整備事業」の債務処理が影響し、収支不足の懸念が高まっている。 これらの事業は、公共施設の整備や地域活性化を目的としたもので、長期的な財源確保が求められている。しかし、これらの事業の債務処理が財政に与える影響が懸念されており、今後の財政運営において慎重な対応が求められる。 また、兵庫県は2025年度の当初予算案を発表し、若者や子育て世帯への支援を最重点に据え、人口減少に歯止めをかけ、地域活性化につなげることを目指している。しかし、財政状況が一段と厳しさを増す中、施策の実効性が一層問われている。 兵庫県の財政状況は、税収増加や県債残高の減少など、徐々に改善が見られるものの、依然として厳しい状況が続いている。特に、県債発行の際には国の許可が必要となるなど、財政運営において制約が存在する。今後の財政健全化に向けて、効果的な施策の実施とその検証が重要となる。
兵庫県、全県立学校に鍵付き個人ロッカーを導入 7億6800万円の補正予算案を策定
2025-02-10 コメント: 0件
兵庫県教育委員会は、全ての県立学校に鍵付き個人ロッカーを整備するため、7億6800万円の補正予算案を策定した。この施策は、生徒の個人情報や貴重品の保護を強化し、学校内での安全性を高めることを目的としている。 背景と目的 近年、学校内での盗難や個人情報の漏洩が懸念されており、生徒や保護者からの安全対策強化の要望が高まっていた。鍵付き個人ロッカーの導入により、生徒一人ひとりが自分の物品を安全に保管できる環境を整備する。 予算案の詳細 補正予算案では、鍵付き個人ロッカーの購入費用や設置工事費用として、7億6800万円を計上している。これにより、全ての県立学校にロッカーを整備し、生徒の安全確保を図る。 今後の予定 この補正予算案は、2024年12月13日に開催される兵庫県議会に上程される予定であり、議会での承認を経て、2025年度内のロッカー設置を目指す。設置後は、生徒への使用方法の周知や、ロッカーの維持管理体制の構築が求められる。
兵庫県知事選のSNS運用巡り捜査進展 公選法違反の疑いで関係先を捜索
2025-02-07 コメント: 0件
兵庫県知事選挙におけるSNS運用を巡り、斎藤元彦知事と西宮市のPR会社が公職選挙法違反の疑いで告発され、捜査が進行中である。以下に要点をまとめる。 告発の背景 斎藤知事の陣営は、兵庫県西宮市のPR会社に対し、選挙運動の一環としてSNS運用など広報全般を依頼し、報酬として71万5000円を支払ったとされる。 この支払いが公職選挙法で禁じられている「買収」に該当する可能性があるとして、弁護士と大学教授が2024年12月、斎藤知事とPR会社の代表を神戸地方検察庁と兵庫県警察本部に告発した。 捜査の進展 2025年2月7日、神戸地方検察庁と兵庫県警察本部は、公職選挙法違反の疑いで関係先の捜索を開始した。 捜査当局は、押収した資料を分析し、刑事責任を問えるかどうか慎重に判断する見通しである。 関係者の反応 斎藤知事は、告発が受理された後の2024年12月、「法律に違反しているという認識はない」と述べ、捜査に全面的に協力する意向を示した。 一方、PR会社の代表からは、取材の申し込みに対してこれまで回答は得られていない。 公職選挙法違反の可能性 公職選挙法では、選挙運動に対する報酬の支払いは「買収」とみなされ、禁止されている。 今回のケースでは、SNS運用などの広報活動が選挙運動に該当し、その対価として報酬を支払ったことが問題視されている。 捜査の結果次第では、斎藤知事とPR会社の代表に対して刑事責任が問われる可能性がある。
【兵庫県知事選】22市長の支持表明が公職選挙法違反で刑事告発される
2025-02-05 コメント: 0件
2024年11月に行われた兵庫県知事選挙において、県内29市のうち22市の市長が、立候補者の一人である前尼崎市長・稲村和美氏への支持を表明しました。この行動が公職選挙法違反の疑いで刑事告発され、注目を集めています。 支持表明の経緯と内容 選挙投票日の3日前である11月14日、22市長は「市長会有志」として記者会見を開き、稲村氏への支持を表明しました。このような市長による選挙活動は異例であり、特に選挙期間中の公務員の政治活動に関する法的な議論を引き起こしています。 公職選挙法違反の指摘 元川西市議の女性が、22市長の行動が公職選挙法第136条の2第2項に違反するとして、神戸地検と兵庫県警に刑事告発しました。この規定は、公務員がその地位を利用して選挙運動を行うことを禁止しており、市長としての地位を利用した支持表明が問題視されています。 市長側の主張と背景 一方、支持表明を行った市長たちは、選挙戦での虚偽情報の流布やプライバシー侵害などの混乱を収束させるための行動であったと主張しています。丹波篠山市の酒井市長は、「市の仕事と県の仕事は不可分であり、県の混乱は市民生活の混乱に直結する」と述べ、支持表明の意義を説明しています。 法的な解釈と今後の展開 この事例は、公務員の政治活動の自由と選挙の公正性のバランスに関する重要な問題を提起しています。公務員が個人として政治的意見を持ち表明する権利は認められていますが、その地位を利用して選挙運動を行うことは制限されています。今後、司法機関による詳細な調査と判断が求められます。 兵庫県知事選における22市長の支持表明は、公務員の政治活動に関する法的な解釈と選挙の公正性に対する社会的関心を高めています。今後の法的な判断とその影響について、引き続き注視する必要があります。
斎藤知事、定例会見の時間制限導入を説明
2025-02-05 コメント: 0件
兵庫県の斎藤元彦知事(47)は、2月5日に県庁で行われた定例記者会見において、従来の無制限から約1時間の時間制限を設けたことについて、記者団から再考を求められました。知事は「公務を入れることが大事」と述べ、1時間程度の会見時間を維持する考えを示しました。 定例会見の時間制限導入 これまで、定例会見は記者団からの質問が尽きるまで行われていました。しかし、斎藤知事の再選後、予算編成や重要政策の協議などの公務が増加したため、会見時間を約1時間に制限する方針が取られました。 記者団の反応と知事の説明 記者団からは、以前は質問が尽きるまで会見が行われていたことを踏まえ、時間制限の再考を求める声が上がりました。これに対し、知事は「公務も重要な県民の皆さんにとっての公務」と強調し、理解を求めました。 会見の質と知事の姿勢 また、記者からは「会見は長さより質だ」との指摘がありました。知事は「答えられることはしっかり答えさせていただく」と述べ、質の高い会見を心掛ける姿勢を示しました。 このように、斎藤知事は公務の重要性を考慮し、定例会見の時間制限を導入しました。記者団からの再考の声に対しては、理解を求めつつ、質の高い会見を維持する姿勢を示しています。
兵庫県、ウクライナ医療従事者のリハビリ研修を開始
2025-02-03 コメント: 0件
兵庫県は、ウクライナの医療従事者を対象とした研修プログラムを開始した。この取り組みは、長期化するウクライナ戦争によって増加した負傷者に対応するため、リハビリテーション専門人材の育成を目的としている。 研修の概要 研修は、兵庫県立総合リハビリテーションセンターで実施され、脊髄損傷患者を対象にした専門的なリハビリ技術を学ぶことができる。今回のプログラムには、ウクライナから来日した医療従事者3名が参加し、約1ヶ月間の実践的な研修を受ける。この研修を通じて、ウクライナの医療現場におけるリハビリ専門家不足を補うことを目指している。 協力関係と支援 この研修事業は、兵庫県の他、JICA関西などの協力を得て実現した。特に、兵庫県民からの温かい寄付が大きな支援となっており、関係機関の協力によってウクライナ医療従事者の受け入れが可能となった。兵庫県は、これらの支援に対して感謝の意を表している。 ウクライナへの支援活動 兵庫県は、阪神・淡路大震災の復興経験を活かし、ウクライナ支援に取り組んでいる。具体的には、義肢装具やリハビリテーション技術の向上を目指した支援活動を行っており、ウクライナから来日した医療従事者に対して、県内施設での視察や技術研修も行われている。これにより、両国間でリハビリテーションに関する知見の交換が進んでいる。 自治体間の協力 さらに、兵庫県はウクライナのミコライウ州やイヴァーノフランキーウシク州と覚書を締結し、自治体間での支援活動を強化している。ウクライナの現地ニーズに即した協力体制を築き、復興支援を進めている。 寄付金による支援 兵庫県はウクライナ支援のため、県民からの寄付金を募っており、その資金はウクライナの復興支援や県内避難民への支援に充てられている。兵庫県の公式ウェブサイトでは、寄付の詳細情報が公開されており、県民の協力を呼びかけている。 https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk41/ukraine/hyogo.html
斎藤知事のパワハラ疑惑報道 百条委員長が否定し訂正要求
2025-01-22 コメント: 0件
兵庫県の斎藤元彦知事に対するパワハラ疑惑を調査している県議会の調査特別委員会(百条委員会)に関し、一部報道機関が「パワハラ認定へ最終調整中」と報じましたが、奥谷謙一委員長はこれを「事実と異なる」と否定し、訂正を要求しました。 報道内容の詳細 報道では、斎藤知事が部下に対し業務時間外にチャットで指示を出したことや、公用車から降ろされた際の叱責などがパワハラ行為として挙げられ、百条委員会がこれらをパワハラと認定する方向で調整しているとされました。 百条委員会の対応 奥谷委員長は、報道内容が事実と異なると強く抗議し、報道機関に訂正を要求しました。 百条委員会は、これまでに非公開で証人尋問を行い、幹部職員から「深夜の11時、12時に知事からチャットが来るので、気が休まることはない」との証言がありました。 また、斎藤知事が出張先で公用車から降ろされた際に職員らを叱責したとの指摘もあり、幹部職員は「非常に強い口調で頭が真っ白になった」と証言しています。 斎藤知事の見解 斎藤知事は、業務時間外のチャット指示について「幹部職員ということもあって、気持ちの甘えがあった」と述べ、負担を感じた職員に謝罪しています。 公用車から降ろされた際の叱責については、「会議が始まる直前で、外だったこともあり、大きい声でその旨伝えた」と説明し、業務上必要な指導であったとの認識を示しています。 今後の見通し 百条委員会は、これまでの証人尋問やアンケート調査の結果を踏まえ、調査報告書を2月に始まる県議会の本会議で提出する見込みです。
斎藤知事、SNSの適切な利用を強調「事実に基づく発信が大事」「SNSの適切な使い方を心がけて」
2025-01-22 コメント: 0件
兵庫県の斎藤元彦知事は1月22日、NHK党の立花孝志党首がSNS上で発信した内容について言及し、事実に基づく情報発信の重要性とSNSの適切な利用を強調しました。 ■立花氏の発言と県警の反応 立花氏は、死亡した元兵庫県議の竹内英明さん(50)について、「警察に逮捕されるのが怖くて命を絶った」とSNSで発信しました。これに対し、兵庫県警本部長は「全くの事実無根、明白な虚偽」と否定し、立花氏の発言を訂正・削除するよう求めました。 ■斎藤知事のコメント 斎藤知事は、立花氏のSNSでの発信について「個人としての発信は個人が一定の責任を持って行うべきであり、事実に基づく発信が大事」と述べました。また、「SNSによる誹謗中傷や人を傷つける内容の発信は社会全体として行うべきではない行為だとこれまでも述べてきた」と強調し、SNSの適切な利用を呼びかけました。 ■SNSの適切な利用の重要性 斎藤知事はさらに、「SNSは適切な使い方を心がけていただきたい」と述べ、冷静な対応と情報発信の重要性を強調しました。また、知事選で立花氏を支持した一部の支持者に対しても、誹謗中傷やそれにつながりかねない情報発信は行うべきではないとし、「ひとつひとつの把握や審議を確認できる立場にはない」と述べました。 斎藤知事は、SNSの適切な利用と事実に基づく情報発信の重要性を強調し、誹謗中傷や虚偽の情報拡散が社会全体に与える影響について警鐘を鳴らしました。
兵庫県・斎藤知事が定例記者会見 1月22日15時~ライブ配信
2025-01-22 コメント: 0件
2025年1月22日午後3時より、兵庫県の斎藤元彦知事が県庁定例記者会見を行います。 https://www.youtube.com/live/0TE0ZSCkyiE
関連書籍
齋藤元彦
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。