「学術会議解体法案」可決で学問の自由に懸念 塩川議員が反対討論、日本政府の干渉を批判

2025-05-13 コメント投稿する

「学術会議解体法案」可決で学問の自由に懸念 塩川議員が反対討論、日本政府の干渉を批判

衆院本会議で学術会議解体法案可決:学問の自由に懸念


2025年5月13日、衆議院本会議で日本学術会議を政府の監督下に置く法案が、自民党、公明党、日本維新の会の賛成で可決された。この法案は、現行の日本学術会議を特殊法人化し、政府の指揮下に置くことを目指しており、学問の自由や学術界の独立性が揺らぐとの懸念が広がっている。

塩川議員、学術会議解体に断固反対


日本共産党の塩川鉄也議員は、反対討論で政府の強引な姿勢を厳しく批判した。塩川氏はまず、2020年に学術会議の会員候補6人の任命を政府が拒否した問題を指摘。理由を明らかにしないまま法案を強行することは、「政府に法案を提出する資格はない」と強調した。

さらに、現行法が掲げる「科学者の総意の下、平和的復興と人類社会の福祉に貢献する」という趣旨が削除されることを問題視。これは戦前の日本で学問が政治に従属し、戦争に利用された歴史への反省から生まれた理念であり、その削除は「学問の自由を踏みにじる行為だ」と批判した。

政府の干渉強化に懸念広がる


塩川氏はさらに、坂井学内閣府特命担当相が「特定のイデオロギーや党派的主張を繰り返す会員は、解任できる」と明言したことを取り上げた。これは政府が「党派的」と判断した学者を排除できる仕組みであり、学術会議の独立性が損なわれる危険性を指摘した。

また、学術会議の総会も「独立性の阻害」を懸念しており、法案が政府の意に沿う学問や研究のみを保護し、異論や批判を排除する恐れがあることを強調した。

学術界から反発の声続出


学術界からは、学問の自由と学術会議の独立性を守るため、法案に反対する声が相次いでいる。日本学術会議の元会長である梶田隆章氏も、独立性を奪う形での改革に強い異議を唱え、「政府の意図に沿わない研究が排除される懸念がある」と述べた。

一方で、政府は法案の目的を「学術会議の透明性と独立性の確保」と説明しているが、これが逆に学問の独立性を損なうとの批判が根強い。

参院審議に注目


この法案は今後、参議院での審議が予定されている。学術界や市民団体からは、法案撤回を求める声が続いており、学問の自由と独立性を守る戦いが続くことになりそうだ。

コメント投稿する

2025-05-14 15:05:37(S.ジジェク)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

わが憲法改正案

わが憲法改正案

塩川鉄也

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78