石破茂の活動・発言など - 10ページ目

石破茂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

日本政府、フィリピン無国籍支援に8.58億円 出生登録推進も「国内支援は?」と疑問の声

2025-06-17
0件
0
2

フィリピンで無国籍住民支援 日本がUNHCRと協力し機材供与 日本政府は6月11日、フィリピン・ミンダナオ島に位置する「バンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治地域(BARMM)」の無国籍住民の出生登録を支援するため、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)との連携で、総額8億5800万円にのぼる無償資金協力を決定した。 この支援は、紛争によって住民登録を失った子どもや先住民族サマ・バジャウ族、さらに元戦闘員の家族などを対象に、デジタル出生登録を推進するもの。6月には、現地・タウィタウィ州でこのプロジェクトに関連する機材引渡式が行われ、同州の知事やUNHCRの現地責任者らが出席した。 引き渡されたのは、登録作業に必要な車両、モーターボート、コンピューター機材、さらに啓発パンフレットなど。これらは、すでに供与されていたIT設備を補完し、住民に対して「出生登録の重要性」を広める役割を担う。 日本政府を代表して出席した遠藤大使は「この地域で暮らす多様な人々にとって有益な取り組みであり、『人間の安全保障』の理念を実現するものだ」と述べ、支援の意義を強調した。 > 「支援自体は素晴らしい。でも、なぜ日本の子育て支援はここまで削られているのか」 > 「フィリピンに8億円?日本のシングルマザーは無視か?」 USAIDとの連携に見える政治的背景 対中戦略か? このプロジェクトで注目されるのが、日本政府が緊密な協力関係を築いてきた米国国際開発庁(USAID)とUNHCRの関係性である。USAIDはこれまでもフィリピン南部における紛争後の安定化支援を続けており、BARMM地域は中国の影響力が及びにくい地政学的な拠点でもある。 日本がこの地域への支援を強化する背景には、単なる人道支援にとどまらない地政学的な思惑があるとみる向きもある。特に南シナ海をめぐる緊張が高まる中で、フィリピンとの関係強化は、日米同盟の文脈においても重要な意味を持つ。 だがその一方で、「ODA(政府開発援助)」が外交カードとして使われることへの違和感も根強い。特に、国内経済が苦しい中での“海外支援の拡大”には、国民の理解が十分とは言い難い。 > 「ODAで国際貢献は結構。でも、日本の公共インフラや少子化対策は後回しなのか」 支援の“人道的価値”は否定できない だが優先順位は? フィリピン・BARMM地域の出生登録率は極端に低く、これが教育や医療、住居権の取得を困難にする原因となっている。無国籍状態は、その人間の尊厳や法的保護の喪失につながりかねない。 その点で今回の日本の支援が、子どもたちの将来を守るものであることは間違いない。しかし、国内では「少子化対策」や「日本人の困窮者支援」に対する打ち切りや削減が相次いでおり、「なぜ今フィリピンに8億円も?」という声が上がるのも当然だ。 外交と福祉は、しばしば天秤にかけられる問題ではないとされるが、国家予算は有限である。ならばこそ、国民に対して「なぜこの支援が必要なのか」を丁寧に説明し、同時に国内の制度的支援も強化すべきではないか。 > 「出生登録は大事。でも日本の母子家庭の貧困率の方が緊急じゃないか?」 国内の制度改革と並行した国際支援を 今回のフィリピン支援には、人道的意義も、外交的必要性もある。しかし、それが納税者にとって納得できるものとなるには、日本政府自身が“内なる課題”にも誠実に取り組むことが不可欠だ。 一方で、少子化、貧困、年金、教育といった国内の根本問題は放置されたまま。「給付金より減税を」と叫ぶ声が日増しに強まる中、税金の使い道にはより慎重な説明と納得が求められる時代に入っている。 > 「ODAより先に、インボイス廃止と減税。国民の声を聞いてほしい」

「減税は議論せず現金給付」年末までのバラマキ方針に国民から不信と怒り

2025-06-17
0件
0
0

現金給付は年末までに? 減税回避と「先送り政治」に批判噴出 自民・公明の与党幹部は17日、都内で会談を行い、参院選の目玉政策として掲げていた現金給付について、「迅速性」や「消費への波及効果」を理由に、制度設計を早急に詰め、遅くとも年末までに実施する方針を確認したと発表した。 一方で、野党が提出していたガソリン税の減税法案に関しては、「議論する環境が整っていない」として審議を拒否。国民の生活を直撃している燃料価格高騰への対応は、今回も見送られる形となった。 与党の現金給付方針に「またか」の声 今回の現金給付の方針について、記者団の取材に応じた自民党の坂本哲志・国会対策委員長は、「遅くとも年末までに国民の手元に届くようにしたい」と述べ、スピード感を強調した。だが、制度設計の詳細は依然として不明で、対象者や給付額、財源などの具体的な情報は示されていない。 この「年末まで」という曖昧な表現に対しては、すでに多くの批判が寄せられている。過去にも何度となく実施された現金給付は、即効性の面で疑問視されており、物価高に悩む現場の声には応えていないという指摘が強い。 > 「給付じゃなくて減税をしろって、いつになったらわかるの?」 > 「また『年末までに』とか言ってるけど、選挙終わったら忘れるんでしょ」 > 「現金給付ってバラマキでしかない。財政再建はどうなった?」 > 「補助金と給付の繰り返し。いつまで景気対策ごっこ続ける気?」 > 「現金給付って言えば聞こえはいいけど、配る頃にはインフレで足りてない」 こうした声が示すのは、現金給付の「使い捨て感」への不信感だ。所得税・消費税の恒久的な減税こそが、持続的な消費促進と生活支援につながるとの指摘が高まっている。 減税法案の審議拒否 国民の声と逆行する与党姿勢 一方、立憲民主党など野党が衆議院に提出した「ガソリン暫定税率廃止法案」について、与党幹部は「審議すべき環境にない」との理由で協議を回避した。これについて与党側は、ガソリンスタンドにおける差損(仕入れ価格と売価の逆転)や、代替財源の不備、システム変更の混乱などを理由に挙げている。 しかし、それはあくまで「やらないための理由探し」と受け取られている面も否めない。現場では1リットル180円台が続く地域もあり、家計や物流業界にとっては死活問題だ。 消費者からは、ガソリン価格の下落による生活コストの軽減と、物流コストの抑制による物価安定への効果が期待されており、減税を望む声は多い。給付と違い、減税はすぐに効果が出るという利点があるにもかかわらず、政治的な都合で遠ざけられている。 バラマキと先送り政治 財政健全化の視点はどこへ 与党が繰り返す現金給付と補助金政策は、一時しのぎの対策にすぎず、経済の自立的成長を促すどころか、ますます依存体質を強めているとの懸念が強まっている。とくに「財源は国債で」との声もあるなか、長期的な財政健全化の視点がどこかに置き去りにされている。 さらに問題なのは、制度設計に時間をかけた結果、実際の給付が「遅れ」「限定的」になる可能性が高いという点だ。過去の特別定額給付金や子育て給付金の例を見ても、配布時期のズレや所得制限による不公平感が混乱を招いてきた。 政治が本当に目指すべきは、「すぐ届く」「誰にでも分かる」減税策であり、バラマキとは一線を画す制度設計だ。所得税の一律減税や消費税の期間限定引き下げは、今すぐでも実現可能な政策であり、経済再生への即効薬となりうる。 国民不在の政策決定 今こそ構造的転換を 現在の与党政治が陥っているのは、問題の本質に向き合わず、「やってる感」だけを優先する政治姿勢だ。国民の実感と政治の論理がかみ合っていない。SNS上では今回の一連の発言に対し、「減税を避けるためのアリバイ作りだ」「選挙対策の目くらまし」といった冷ややかな声があふれている。 本気で生活支援を考えるならば、まずは企業や団体への利益誘導型の補助金を見直し、インボイス制度の廃止やガソリン減税など、即効性と公平性のある政策を優先すべきではないか。そして、政治家が自らの献金体質や支出体質を改める覚悟を見せなければ、信頼回復はありえない。 与党幹部の「年末までに現金給付」という言葉に、どれだけの人が希望を感じたのだろうか。むしろ、またぞろ繰り返される場当たり的な対応に、国民の不信は一層深まっているように見える。

石破首相、トランプ大統領と会談 日米自動車関税交渉も合意遠く

2025-06-17
1件
0
2

G7サミットの舞台裏で日米トップ会談 カナダ・カナナスキスで開かれているG7サミットの会場で、石破茂首相とトランプ米大統領が16日午後(現地時間)に30分間の首脳会談を行った。焦点となったのは、米国が発動した高関税措置、特に日本車に対する25%の追加関税の見直しだ。 両首脳が会談に踏み切った背景には、米国による一連の通商政策が日米経済に及ぼす影響の大きさがある。とりわけ自動車は、両国が「基幹産業」として位置づける分野であり、その流通を阻害する関税の強化は、両国企業にとって深刻な脅威となっている。 石破首相は関税撤廃を改めて求めたものの、トランプ大統領は国内産業保護を最優先に掲げ、応じる姿勢を示さなかった模様だ。関係者の話では、両首脳は税率の一部見直しや、既存措置の延長・緩和といった調整案について協議を重ねたが、明確な合意には至らなかったという。 関税問題の本質は“同盟”のあり方 日米同盟が揺らいでいる――。今回の首脳会談をめぐる専門家の指摘は厳しい。米国が日本に課している24%の関税上乗せ分について、停止期限の延長なども視野に入れた協議が行われたが、両国の利害は真っ向から対立している。 米国は、自動車を中心とした輸入製品に関税を課すことで、国内産業の雇用と競争力を守る構えを崩さない。一方、日本は、貿易の自由とフェアなルールを重視し、「信頼と実績」に基づく経済協力の継続を訴えている。 この温度差は、単なる経済政策の違いにとどまらず、日米同盟そのもののあり方を問う問題にも発展しつつある。形式的な「同盟」よりも、実利を重視するトランプ流の外交姿勢は、日本に対しても例外ではない。 > 「米国第一主義に振り回されるだけの日本外交じゃ困る」 > 「これで同盟国って言えるの?片務的すぎる」 > 「税金で高い関税払わされて、それで経済成長とか笑えない」 > 「予想通り何も進んでいないということ。トランプ氏も困惑したでしょう」 > 「石破さん、毅然とした姿勢は良かったけど結果が出ないと意味ない」 石破首相の外交姿勢に評価と課題 今回の首脳会談で石破首相は、あえて対立を恐れずトランプ大統領に「撤廃」を直接求めた。これは、国内外から「物言う外交」として一定の評価を得ている。だが、結果として具体的な譲歩を引き出せなかったことは、野党や経済界からも「力不足」との声が漏れている。 また、今回の交渉がG7サミット中に実施されたことには、各国首脳が注視するなかでの日米交渉という側面もあった。仮に合意形成が実現していれば、「G7の成果」として国際的にも評価されるはずだったが、現状では「期待外れ」の印象が否めない。 ただし、関税引き下げの道が完全に閉ざされたわけではない。米国側も、日本との関係悪化による安全保障上のリスクや、多国間貿易秩序への影響は十分に認識しており、今後も水面下での交渉が続く見通しだ。 国内への影響と石破政権への評価 高関税が継続する場合、日本の自動車産業は価格競争力を削がれ、米国市場での販売に大きなダメージを受けることは必至だ。特に中小部品メーカーなど、サプライチェーン全体への波及は避けられない。 一方で、今回のような対米交渉で首相自らが矢面に立ったことは、石破政権の外交姿勢を印象づける場面ともなった。就任以降、「現場主義」や「実務重視」を掲げてきた石破氏にとって、トランプ氏との対話はその姿勢を国際舞台で試す機会でもあった。 外交における「結果主義」が問われる今、単なる会談の実施ではなく、具体的成果をどう国益に繋げていくかが問われている。特に日本国内では「減税による景気下支え」が求められるなか、こうした国際交渉の結果が経済政策に反映されるかどうかが、政権の評価にも直結するだろう。

中東危機で石破首相がエネルギー安保に指示 再エネ偏重と減税忌避に国民の不安募る

2025-06-16
1件
0
1

中東情勢の緊迫化 石破首相が「安定供給に万全を」と経産省に指示 イスラエルとイランによる軍事的緊張が高まる中、日本政府はエネルギー供給への影響に警戒を強めている。石破茂首相は15日午後、経済産業省や資源エネルギー庁の幹部と会談し、情勢報告を受けた上で「エネルギーの安定供給に万全を期すよう」指示を出した。 石破首相は「国際的な動向を注視しながら、国民生活の視点に立つことが最も重要だ。我が国へのエネルギーの安定供給に万全を期すように」と強調。政府内には「高い緊張感を持って遺漏なく対応する」との姿勢が共有されているが、具体的な政策対応には依然として不透明感が残る。 日本は一次エネルギーの約9割を海外に依存しており、中でも中東地域は石油輸入の約8割を占める。ホルムズ海峡などの海上輸送路が封鎖された場合、日本経済への影響は計り知れない。 “安定供給に万全”は言葉だけ? 再エネ依存や脱炭素政策の綻びも 石破政権が掲げる「エネルギー安全保障の強化」は、その実態が問われ始めている。近年、太陽光発電や洋上風力など再生可能エネルギーへの依存を強める中で、国産エネルギーの比率が極端に偏り、火力や原子力の基盤が脆弱になっている現状は否定できない。 再エネ導入は進んだものの、災害時や非常時のバックアップ体制は乏しく、火力発電に使うLNGや原油の多くが依然として中東からの輸入に頼っている。「脱炭素一辺倒の政策が、かえって国のエネルギー安保を危うくしている」との批判も根強い。 > 「再エネだらけで火力も原発もおろそか、非常時にどうするのか」 > 「“万全を期す”って毎回聞くけど、具体策が見えない」 > 「原発再稼働すれば、こんな時でも慌てずに済む」 > 「エネルギーの国産化こそ最大の安全保障」 > 「結局またガソリンや電気代が上がるだけでは?」 特に原子力発電を巡っては、再稼働に慎重な自治体や世論の存在が課題となってきたが、国全体のエネルギー自立性を再評価する時期に来ている。 減税より給付、そして燃料費高騰放置の連続 石破政権の危機管理姿勢に疑問 石破首相は今回の中東情勢への対応で「国民生活の視点に立つ」と語ったが、国民の目からは、物価高や燃料費の高騰に対する対応が場当たり的に映っている。 燃料油価格激変緩和措置(補助金)も本来は一時的な制度だったが、現実には抜け道のように延命され続けており、「根本的な税制の見直し」を避けたまま、支出だけが膨らむ状況が続いている。ガソリン税やトリガー条項の凍結解除、燃料税の減税といった政策は議論すらされず、依然として給付金頼みの対処療法が続く。 危機の時こそ、「減税による経済的防御力の強化」が必要であり、財源論に終始する政治から脱却しない限り、国民の信頼は得られない。 スパイ防止法や原発再稼働 安全保障政策の総合的再構築を エネルギーの安全保障は単独で語られるものではない。情報漏洩リスクの高まりや、重要インフラに対するサイバー攻撃など、安全保障の全体像を見据えた政策が不可欠だ。 とりわけ、中東や東アジアの緊張が高まる中では、国内インフラの防衛、スパイ防止法の制定、重要機材の国産化、そして原発の安全・安定運用といった一連の国家的取り組みが不可欠だ。 政府が本気で「エネルギーの安定供給に万全を」と言うならば、単なるお題目ではなく、税制・法制度・技術支援を含めた抜本的な政策パッケージが問われる。国民生活を守るとは、すなわち国家の覚悟を示すことにほかならない。

現金給付「反対」過半数、米増産「賛成」88% 世論が示した“減税志向”と構造改革への期待

2025-06-15
1件
48
413

給付金に「NO」54% 求められるのは持続的な減税 共同通信社が6月14・15日に実施した全国電話世論調査の結果から、政府と国民の温度差が浮き彫りになった。自民党が参院選の公約に盛り込もうとしている「物価高対策の現金給付」について、反対は54.9%と半数を超え、賛成の41.2%を大きく上回った。 物価上昇が続く中、政府は一時的な現金給付で乗り切ろうとするが、国民はすでに「その場しのぎ」にはうんざりしている。SNS上でも「バラマキ政策の繰り返しに意味があるのか」「減税の方がよほど効果的」という声が相次ぐ。 > 「一律給付で票を買うような政策はもう通用しない」 > 「給付金は選挙前のアリバイ。恒久減税こそ今の経済に必要」 > 「インボイスや消費税の見直しを先にやるべきでは?」 > 「また何万円配るだけ?企業や家計の本当の負担は変わらない」 > 「補助金と給付金で人気取りしても、構造は何も変わらない」 減税を訴える声が高まり、給付金政策は“古い政治”の象徴になりつつある。中小企業や個人事業主を中心に、インボイス制度や社会保険料負担の見直しなど、根本的な税制改革を求める機運が強まっている。 コメ増産への政策転換、88%が支持 一方、政府が打ち出した「減反政策の見直しによるコメの増産」には、88.5%が賛成と圧倒的な支持を示した。反対はわずか7.6%にとどまっている。 長年続けられてきた「減反政策」は、国内自給率を下げ、農地の荒廃や農業離れを招いてきた。世界情勢の不安定化や円安による輸入価格の上昇を受け、改めて食料安全保障の重要性が再認識される中、政府の転換は“遅すぎたが妥当”との評価が多い。 特に若い世代や都市部の人々からも「国産米が高すぎる」「日本の農業を立て直す必要がある」との声が見られる。国民の圧倒的な支持は、コメだけでなく農業全体の見直しと自給力向上への期待を物語っている。 > 「国が食糧生産を減らすとかありえない話だった」 > 「コメは戦略物資。他国に頼っていてはダメ」 > 「安定供給と価格抑制のためにも、農家支援と増産が必要」 > 「減反は票と利権の産物だったんじゃないか」 > 「田んぼが復活すれば地方経済にもいい影響がある」 石破内閣、やや持ち直しも依然苦戦 石破茂首相の内閣支持率は前回調査の31.7%から37.0%へと回復したが、不支持率は48.4%と依然として高い水準を維持している。与党が打ち出す施策と国民の求める政策の乖離が続けば、さらなる失速もあり得る。 野党による内閣不信任案提出については、「提出すべきでない」が51.6%と多数を占め、「提出すべきだ」の38.7%を上回った。ただし、これは政局への倦怠感の現れでもあり、決して与党支持への信任とは言い難い。 国民の審判は“構造改革”への期待 今回の調査結果が示すのは、単なる給付ではない、本質的な政策転換への国民の期待だ。物価高、農業衰退、エネルギー不安、そして税制の硬直化。どれも対処療法ではなく、構造的な改革が求められている。 石破政権が掲げる財政再建路線と、国民が望む減税・自給・実体経済の回復。このギャップを埋められなければ、政権基盤は揺らぎ続けるだろう。 国民は、選挙前の給付金ではなく、日常を支える「構造改革の意思」を見極めようとしている。

石破首相、G7初出席で日米関税交渉に挑む 自動車関税とインド太平洋安保が焦点に

2025-06-15
1件
0
2

G7サミットへ出発 カナダで首脳外交本格始動 石破茂首相は15日夜、カナダ・カナナスキスで開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)への出席のため、羽田空港を出発した。今回のサミットは石破政権下で初の本格的な多国間外交の舞台となり、米国・トランプ大統領との初の直接会談も予定されている。 政府関係者によれば、G7サミットの議題はウクライナ情勢やイランへの空爆問題に加え、インド太平洋地域の安定が含まれる見通しだ。特に中国の覇権主義や北朝鮮のミサイル開発に対抗するため、石破首相は各国首脳に対してG7の「結束」と「関与」の強化を訴える方針だ。 日本にとっては、軍事的緊張が高まる中で民主主義陣営の結束を再確認する重要な場であると同時に、経済面でも課題が山積している。特に今回のサミットで注目されるのは、日米間で進行中の関税交渉の行方だ。 日米関税交渉、自動車分野で譲歩引き出せるか サミットに合わせて行われる日米首脳会談では、自動車関税を含む貿易問題が大きな焦点となる。13日・14日にワシントンで行われた第6回の閣僚級交渉では、赤沢亮正経済再生担当相が「合意の可能性を探った」と述べるにとどまっており、具体的な成果は見えていない。 トランプ政権はこれまでも繰り返し、日本車に対する追加関税の可能性を示唆してきた。石破首相は首脳会談で自動車産業への影響を最小限にとどめるべく、米側に対して関税回避の確約を求める方針だが、譲歩を引き出すのは容易ではない。 また、日本国内では「関税交渉は後手に回っている」「減税こそが内需拡大の鍵だ」という声も根強い。企業活動への圧迫を回避し、健全な経済循環を保つためにも、国際交渉と国内経済戦略の両輪での対応が求められている。 G7での訴え「インド太平洋の緊張は他人事ではない」 今回のサミットでは、欧州や北米の首脳にとっても、インド太平洋の安定は安全保障の新たな軸として注目されている。石破首相は「中国の軍拡と北朝鮮の暴発はG7各国にも波及する脅威だ」とし、同地域への継続的な関与を訴える構えだ。 G7の場では、ウクライナや中東問題が中心的な議題となる見通しだが、日本としては「インド太平洋の緊張こそ、次なる火種」として警鐘を鳴らす。とりわけ台湾海峡や南シナ海における中国の軍事活動、そして拉致問題が絡む北朝鮮への対応について、より具体的な枠組みづくりが議論される可能性もある。 さらに、サイバー防衛やスパイ活動への対処も国際社会共通の課題として取り上げられる方向で、石破首相は国内でも長らく求められている「スパイ防止法」の早期制定の必要性を国際的にも共有したい考えだ。 ネット上でも注目集まる「外交手腕の真価問われる」 石破首相の初サミットに対するネット上の関心も高い。 > 「減税で国内経済を立て直してからじゃないと、交渉力にも影響出るのでは」 > 「G7でスパイ防止法の必要性をちゃんと伝えてほしい」 > 「トランプ相手に譲歩を引き出せるかどうかで、石破外交の評価が決まる」 > 「給付金ばかりばら撒いてないで、根本的な税制改革こそ必要」 > 「女系天皇や夫婦別姓みたいな議論より、今は外交と安全保障が最優先」 こうした声からも明らかなように、国民は経済再建と安全保障のバランスをどう取るのかに強い関心を寄せている。サミットという国際舞台は、単なる形式的な外交ショーではなく、国内政策とも直結する「交渉の戦場」なのだ。 石破首相はG7を通じて、国内外に向けたリーダーシップをどう示せるのか。帰国は18日予定。国民とメディアが注視する中、外交デビューの第一歩に注目が集まっている。

参院選「7月20日投開票」に批判殺到 三連休中日で投票率低下を狙う与党の“狡猾な日程操作”

2025-06-15
5件
0
275

三連休の中日を選んだ与党 “投票率操作”への疑念広がる 政府・与党が7月20日を参院選の投開票日とする方針を固めたことに、強い批判が巻き起こっている。この日は「海の日」(7月21日)を含む三連休の中日。過去の選挙でも指摘されてきたように、連休中日は外出や旅行を予定する有権者が多く、投票率が大幅に下がる傾向がある。こうした傾向を踏まえた上で、あえてこの日を選んだのではないかという疑念が、野党関係者や市民の間で高まっている。 実際、過去の統計からも明らかなように、祝日や連休に絡んだ投票日では軒並み投票率が低迷しており、その結果、組織票を持つ与党に有利に働く傾向が強い。つまり、与党は「国民の声を聞く」と言いながら、その実、声を上げにくい人々を遠ざけるような日程で選挙を仕掛けているという批判を免れない。 投票率を意図的に下げ、組織票で逃げ切る構図 自民党は、支持母体の結束力が強く、動員力に長けている。こうした背景があるからこそ、投票率が低ければ低いほど「組織の意向」が選挙結果に反映されやすくなる。いわば、声を上げる気力も時間も奪われがちな無党派層を“脱落”させる戦略だ。 今回の「三連休中日投開票」は、まさにその典型である。働き盛りの世代や子育て層が外出先から戻るのが遅れたり、レジャーを優先したりすることで、投票所から足が遠のくのは明白だ。こうした日程を承知の上で決定したこと自体、民主主義を根本から軽んじていると言っても過言ではない。 政治の本質は「多くの民意を反映すること」にある。であれば、むしろ投票率が最大化するよう日程を設計すべきであり、意図的に下げにいく姿勢は、“選ばれる側”としての倫理を疑われて当然だ。 「選挙管理」ではなく「選挙操作」 与党の責任は重大 与党は今回の選挙で、「物価高対策」として2万円の現金給付を公約に盛り込む方針を打ち出している。だが、このタイミングでの給付発表、さらに有権者が動きにくい日を狙った投開票日設定。どれを取っても、「本質的な政策」ではなく、「選挙対策ありき」の政治姿勢が透けて見える。 これまで自民党政権は、「民主主義の安定性」を口実に、数に物を言わせた強行採決や、批判を封じる形の国会運営を続けてきた。今回のような“日程による民意操作”は、手法が違うだけで、国民の声を軽んじる姿勢としては本質的に同じである。 日程調整に関わった内閣官房・選挙管理当局、そして最終判断を下す首相自身にも、民主主義に対する重大な責任がある。選挙とは「選ぶ権利を保障する機会」であり、それを奪う仕組みを作ることは、民主主義に対する背信行為と言わざるを得ない。 SNSでは怒りと不信の声が続々と噴出 三連休中日という日程設定に対し、SNS上では国民の怒りと諦めが入り混じった声が噴出している。 > 「なんでわざわざ三連休の真ん中にするの? 行けない人増やしたいだけでしょ」 > 「旅行帰りで投票どころじゃない。組織票だけが得する選挙」 > 「民主主義を都合よく操作するな。投票率を下げて勝って何が民意だよ」 > 「あきらかに姑息。公正さなんてこれっぽっちも感じない」 > 「今回は期日前投票に行く。こんな操作、絶対に許さない」 こうした声からも分かるように、有権者の間では「政治不信」が一層深刻化している。公正な選挙の条件を崩し、見えにくい形で“勝てる選挙”を仕掛ける行為は、長期的には政権の信頼を損なうことになるだろう。 選挙は操作ではなく、信頼の上に成り立つべき 選挙は、どれだけ多くの民意を正しく汲み上げられるかが本質であり、「誰が勝つか」以前に、「どんな条件で争われたか」が問われなければならない。今回のように、投票率が低くなると分かっていながらその日程を押し通す姿勢は、「数合わせの勝利」を目指すものであり、真の政治のあり方とはかけ離れている。 国民が選ぶ政権とは、本来「信頼に足る者」でなければならない。制度を悪用し、有権者の行動を抑え込むような政治は、民主主義を静かに破壊する。選挙の公正さを守るためにも、このような“日程操作”に対しては強い監視と批判が必要だ。

自民党が1人2万円の現金給付を参院選公約に検討 石破首相「バラマキではない」と強調も批判噴出

2025-06-13
1件
0
1

自民党が参院選公約に「1人2万円給付」検討 石破首相は「バラマキではない」と強調も賛否噴出 石破茂首相は13日、物価高騰への対策として、全国民に1人あたり2万円の現金給付を行う方針を参議院選挙の公約に盛り込むよう自民党幹部に指示したことを明らかにした。加えて、子どもおよび住民税非課税世帯の大人には2万円を上乗せし、1人4万円の給付とする案も示された。 この一連の現金給付案について、首相は「決してバラマキではなく、本当に困っている人に重点を置いた給付だ」と説明。財源は税収の上振れ分を活用するとし、「赤字国債には依存しない」と強調したが、実際に給付にかかる予算は3兆円台半ばと試算されており、その財源の実現性や政策効果に疑問の声が上がっている。 財務省の抵抗で4万円案は後退 「減税より給付」が自民の基本姿勢か 自民党内では、当初から「全国民に1人4万円の給付」を求める声が強かったものの、財務省が「税収の上振れだけでは到底賄えない」と反発し、13日の執行部協議を経て最終的に「2万円を基準とする案」に落ち着いた。それでも、子どもや低所得世帯に限って4万円を給付する形で、選挙前のアピール効果を狙っている構図が透けて見える。 石破首相は記者団に対し、「公金受取口座」を通じた迅速な給付と自治体の負担軽減を強調したが、過去の給付でも多くの混乱が生じたことから、運用面への懸念も根強い。 また、野党側が主張する「消費税減税」については、「高所得者ほど恩恵が大きくなる」として否定的な姿勢を示し、あくまで「現金給付こそが公平な支援」との立場を崩していない。 SNSでは「またバラマキ?」「減税が先」の声が続出 この発表に対して、SNSでは多くのユーザーが即座に反応。選挙前に現金を配る手法に対する疑問や不信感が渦巻いている。 > 「選挙前にまた2万円?わかりやす過ぎる票買いだな」 > 「減税しろって言ってるのに給付でごまかすな」 > 「困ってる人に重点って言うけど、だったら減税の方が効果的だろ」 > 「本当に困ってる人に届く仕組みになってるのか?また事務コストばかりかかりそう」 > 「3兆円あるなら社会保険料を下げるとか、もっと長期的な対策をしてくれよ」 こうした声が示す通り、国民の多くは「その場しのぎの給付金」よりも、恒久的な減税や社会保険料の軽減、将来を見据えた経済政策を求めている。 「票目当て」のバラマキは政治不信を深めるだけ 石破首相が「これはバラマキではない」と強調する一方で、これまでの自民党政権が繰り返してきた「選挙前の現金給付」との類似性は否めない。過去にも、給付金の効果が消費喚起につながらなかった事例は多く、むしろ「選挙対策の一時金」として国民に見透かされている。 本当に景気を立て直すつもりなら、所得税や消費税の減税、社会保険料の見直しといった“仕組みそのものの改善”が必要だ。それをせずに、予算を切り崩して一時的な給付を繰り返す姿勢こそ、「バラマキ」と批判される所以である。 国民が望んでいるのは、票を買うような現金給付ではなく、継続的に働いて得られる可処分所得の増加である。税金で配って、また税金で回収する循環は、やがて信用も信頼も失っていく。 石破政権がこのまま「給付金頼み」の政策に傾斜し続けるならば、その代償は次の選挙で必ず国民が示すことになるだろう。

石破政権がスリランカに90万ドル(約1.4億円)無償支援 地雷除去支援は総額73億円超、国内では反発の声

2025-06-13
0件
0
1

石破政権がスリランカに90万ドル(約1億4,000万円)無償支援 地雷除去に4,700万ドル(約73億円)超、国内では反発も 石破政権は、スリランカ北部および東部の紛争影響地域で行われている地雷除去活動に対し、約90万ドル(約1億4,000万円)の無償資金協力を決定した。草の根・人間の安全保障無償資金協力の一環として行われる今回の支援は、2002年から続く対スリランカ支援の延長線上にあり、これにより日本の支援総額は4,700万ドル(約73億円)を超える。 地雷除去支援にさらなる資金投入 支援総額は4,700万ドル(約73億円)超に 今回支援されるのは、国際NGO「マインズ・アドバイザリー・グループ(MAG)」および「ヘイロー・トラスト」による2件の地雷除去事業。活動の対象地域はスリランカの北部州および東部州で、支援額は合計約90万ドル(約1億4,000万円)、現地通貨で約2億7,000万スリランカ・ルピーに上る。 日本の在スリランカ大使館によると、この支援により、約1.3万人の国内避難民が再定住や生計支援などの形で恩恵を受ける見込み。5月30日には、鴨志田尚昭・臨時代理大使が贈与契約書に署名し、「地雷除去は平和構築と持続可能な開発の基礎だ」と強調した。 支援は、スリランカが2027年までに地雷の影響を受けない国となるという目標達成に寄与するとされるが、国内からは疑問や批判の声も上がっている。 日本国内では「海外バラマキ支援」に疑問の声 政府開発援助(ODA)の一環として長年続けられてきた対外支援だが、日本国内では物価高や少子化、社会保障制度のひっ迫といった課題が山積しており、「なぜ今、海外に1億円以上の無償支援を?」という疑問が噴出している。 特に、今回の支援は石破政権発足後の外交政策の初動として注目を集めており、国内政策との優先順位が問われている。外交上の善意として評価する声も一部にはあるが、「まずは国民生活を支えてからではないのか」という意見が多勢だ。 SNS上でも次のような批判が相次いでいる。 > 「地雷除去も大事だけど、まず日本の物価と税金をなんとかしてくれ」 > 「海外に無償支援1億4,000万円って、納税者をバカにしてないか?」 > 「国内の福祉はケチっておいて、海外にはホイホイ支援するのが政治なの?」 > 「スリランカより先に日本の生活インフラが崩れてるんだが」 > 「外交ってこういうことじゃない。選挙前のパフォーマンスにしか見えない」 減税を後回しにして海外へ?優先順位を問う声 石破政権はこれまで、「現金給付」や「補助金」を中心とした経済政策を打ち出してきたが、国民の多くが望む「恒久的な減税」には及び腰だ。その一方で、こうした海外支援には即断で数億円規模の無償供与を決定している。 地雷除去という人道的目的には誰も異論を挟みにくいものの、その裏で日本国内の生活苦に喘ぐ層が置き去りにされている事実は否定できない。ODAや外交戦略の重要性を理解しつつも、今の日本が「その余裕がある国なのか」は、真剣に問われなければならない。 政府が国際貢献の看板のもとに行う支出と、国民生活の実情との乖離は、今後の政権運営において致命的な綻びとなりかねない。

ガソリン税の暫定税率廃止法案、与党が審議拒否 野党は16日に再協議へ

2025-06-13
1件
0
1

暫定税率廃止を求める野党に、与党は門前払い 6月13日、衆議院財務金融委員会で開かれた理事懇談会において、野党7党が共同提出した「ガソリン税の暫定税率廃止法案」の審議入りと採決を求めた野党側の要求に対し、与党がこれを拒否したことが明らかとなった。立憲民主党の稲富修二氏が記者団に語った。 本法案は、近年の物価高騰やガソリン価格の長期的な高止まりを受け、生活と経済活動に打撃を与えている燃料価格を直接的に引き下げる目的で、従来から課されてきた「暫定税率」の廃止を訴えるものだ。野党側は、6月17日の審議入りと採決を強く要求していたが、与党側はこれに難色を示し、実質的に拒否した。 ガソリン税の暫定税率は、もともと時限的な措置として導入されたが、長らく恒久的に運用されてきた事実上の「増税措置」だ。こうした暫定措置が続いていることに対し、野党は「国民生活への直接的な圧迫」「本来の趣旨を逸脱した制度の形骸化」として、即時廃止を求めている。 > 「また与党は国民の声を無視するのか…」 > 「暫定なのにいつまで続くの?名前変えろよ」 > 「ガソリン180円台とか庶民殺しだろ」 > 「税収維持のための言い訳がましい拒否にしか見えない」 > 「せめて審議ぐらいしようよ…議論も拒否って何事?」 16日に法案説明の場 野党は正面からの議論に期待 稲富修二氏は、16日に与野党の実務者による会合を開き、野党側から法案の詳細な説明を行う場を設けると発表した。これにより、与党側が納得のいく形で法案の意図や財源の見通し、影響などについての説明責任を果たす機会となる見通しだ。 とはいえ、今回の法案審議は単なる税制の一部見直しにとどまらず、「物価高への対応策」や「減税による家計支援」といった広範な国民的課題に直結している。審議を拒否するという与党の対応は、国民の関心を軽視しているとの批判を免れない。 野党側は「ガソリン税の一部廃止で、1リットルあたり約25円の値下げが見込める」とし、家計負担の軽減に直結する施策として国民への浸透を図っている。これに対し、与党は税収への影響や地方財政への配慮などを理由に、慎重姿勢を崩していない。 「バラマキではない減税を」世論は法案審議に前向き 最近の世論は、単発的な給付金よりも「恒常的な減税」を求める傾向が強まっている。特に、インフレと円安が重なった状況で、家計を守る抜本的な政策としての減税を求める声が高まっている。 一方で、政府は電気・ガス・ガソリンの「補助金」路線を継続しているが、これには「一時しのぎに過ぎない」「財政に無駄が多い」といった批判も根強い。今回の法案提出は、そうした補助金依存からの脱却と、構造的な負担軽減への一手と位置付けられる。 > 「25円の値下げは普通に助かる。給付より現実的」 > 「地方の車社会には死活問題。即実施してほしい」 > 「ガソリン補助なんかやめて、減税一本でやって」 > 「給付より減税。そろそろ政策の中身で選挙して」 > 「インボイスに続き、減税をちゃんと議論しろ」 与党の本音は“財源死守”?減税議論を避け続ける理由 与党が今回の法案審議に応じなかった背景には、「減税を一度認めれば、他の税制にも連鎖する」という危機感があるとされる。特に消費税や所得税などの見直し議論が拡大することを避けるため、ガソリン税のような象徴的な課税についても慎重な姿勢を取らざるを得ないのが実情だ。 だが、国民からすれば「高いガソリン代に苦しんでいる現状」に目を向けない政治こそが問題だ。今こそ、財政再建の名を借りた“吸い上げ型税制”を見直すときではないか。 補助金で場当たり的に対応するのではなく、恒久的に国民の負担を軽減する方向に政策を転換する。それが本当の意味での「生活支援」であり、「政治の信頼回復」にもつながるはずだ。 16日の協議では、与党が正面からこの法案と向き合うか否かが注目される。

公約石破政権が地方創生基本構想を決定 関係人口1000万人・若者流入倍増で“令和の列島改造”へ

2025-06-13
0件
0
0

石破政権、地方創生で“令和の日本列島改造”始動 若者流入・関係人口・産業育成に10年集中 政府は6月13日、「地方創生」を日本再生の中心政策と位置づけ、今後10年間で集中的に取り組む基本構想を閣議決定した。目玉となるのは「東京圏から地方への若者流入の倍増」や「関係人口1000万人の創出」、そして「地方での新産業育成」を通じた人口減少社会への適応である。 この構想は、安倍政権下の2014年に石破茂氏が地方創生担当大臣として初めて打ち出した政策の延長線上にあり、現職の石破首相にとっては「ライフワーク」とも呼べる取り組みだ。今回の基本構想では、従来の施策の反省を踏まえ、「結果重視」と「地域主体の行動」がキーワードとして打ち出された。 地方に人と産業を ふるさと住民登録制度など新施策 今回の基本構想では、地方創生を「地域活性化の域を超えた経済政策」として位置づけた。その中心には「若者・女性にも選ばれる地方づくり」がある。具体的な数値目標として、東京圏から地方への若者の移住を倍増させることや、関係人口(※居住はしていないが定期的に関与する人々)を1000万人、延べ1億人規模にまで拡大することが掲げられた。 新たに創設される「ふるさと住民登録制度」では、実際の住所とは別に「関わりの深い地域」を登録可能とし、地方自治体との関係性を“見える化”することで、交流人口の拡大を後押しする狙いだ。今後は複数自治体との関係を持つ「多拠点型の生活スタイル」も制度的に支援される見通しだ。 また、企業の本社機能の地方分散や、地方大学の創出・専門人材の育成も重視され、3年間で地方での就業者を1万人増やすという目標も盛り込まれた。 課題は“人が住み続けられる条件整備” 地方に人を呼び込むには、雇用や教育だけでなく、暮らしのインフラも整備しなければならない。今回の構想では、以下のような取り組みが具体的に示された: 全国すべての市町村で「交通空白地帯」の解消 医療・介護サービスの確保 買い物環境の向上 副業・兼業の自由な選択をすべての事業者で保障 特に、交通や医療などの生活基盤を支える政策は、地方に“住み続ける”ことを可能にする必須条件だ。加えて、農林水産物の輸出額や外国人観光客の食品関連消費を現在の3倍にするという大胆な経済目標も掲げられ、地域経済の自立を後押しする方針が明示された。 石破首相「やりっぱなし・頼りっぱなし・無関心」からの脱却を 石破茂首相はこの日、「人口増加期につくられた経済社会システムを見直し、人口減少社会に適応した新たな構造に転換する」との考えを表明。「令和の日本列島改造」との言葉を用いながら、地方創生の本格始動を宣言した。 とりわけ石破首相は、「やりっぱなしの行政、頼りっぱなしの民間、無関心の市民」という三つの悪循環を断ち切らなければ地方創生は進まないと強調。「民間や地域住民と行政が一体で地域課題に取り組む構造を作ることこそが、成功のカギ」との考えを繰り返し述べた。 政府は今後、今回の基本構想に基づき、年内に工程表を盛り込んだ「地方創生総合戦略」を策定予定。重点施策のスケジュール管理や、数値目標の進捗確認を通じ、10年間での成果を“見える化”することを目指している。 ネットの反応「実効性と継続性が問われる」 > やっと本気出してきた感じ。でも過去の地方創生も尻すぼみだった > 東京の若者が地方に行くには、まず給料と交通をなんとかして > ふるさと住民登録ってうまく使えば地域が元気になりそう > 医療・買い物・交通の空白が解消されないと無理 > 結局、地元が自分ごととして動けるかが鍵だと思う 地方創生は“かけ声倒れ”になりやすい分野だけに、制度設計の細部や、地域主導の柔軟性が問われる。人口減少を受け入れながらも社会を維持しうる新しいモデルの構築ができるか、石破政権の本気度が問われている。

政府が海外研究者の受け入れに1,000億円投入へ 大学ファンド活用し人材獲得競争に本格参戦

2025-06-13
1件
0
1

米国の研究費削減で流出加速、日本も獲得競争に本格参戦 政府は、世界で激化する優秀研究者の人材獲得競争に対応するため、総額1,000億円規模の予算を投じ、海外からのトップ研究者受け入れを本格化させる方針を固めた。背景には、トランプ政権時代にアメリカで研究費が大幅に削減され、多くの研究者が職を失い、国外に流出する動きが強まっている事情がある。 日本政府はこの機会を捉え、国内の研究体制強化とともに、「人材の逆輸入」も視野に入れた形で、海外のトップ研究者たちにとって魅力ある環境づくりに乗り出す。具体的には、10兆円規模の「大学ファンド」の運用益を活用し、米欧と同水準の給与水準を提示。優秀な外国人研究者に対し、日本の大学や研究機関が「世界水準の待遇」で応じられるよう支援を行う。 この施策の実行に向け、内閣府が中心となって具体的な制度設計を進めており、6月13日の閣議後、城内実科学技術相が記者会見で詳細を発表する予定だ。 給与水準と研究環境の格差解消へ 人件費に大学ファンドを投入 これまで、日本の研究機関が海外の優秀な研究者を受け入れようとしても、給与水準の低さや研究環境の整備不足が大きな障壁となっていた。欧米では年収2,000万円規模の待遇も珍しくないのに対し、日本ではその半分以下という例も多く、そもそも交渉の土俵にすら上がれなかったのが現実だ。 そのため政府は、科学技術振興機構(JST)を通じて、国内の受け入れ先となる大学や国立研究開発法人に対し、人的支援と設備投資の両面から支援を行う。給与面では「元所属先と同等の待遇を保証すること」を目指し、研究者が安心して日本でキャリアを継続できる制度を構築するという。 さらに、支援対象を現行の「国際卓越研究大学」と博士課程学生に限定している制度方針を改定し、より柔軟に多様な研究者層の受け入れを可能とする。 人事制度改革と文化発信も 海外現地で採用活動展開 制度の実行性を高めるため、政府は大学の人事制度の改革支援も同時に進める方針だ。例えば、年功序列や終身雇用に縛られた日本の学術界に柔軟な任期制を導入するなど、国際的な人材競争に適応する仕組みづくりが求められている。 また、最先端研究機材の整備、英語による教育環境の整備、生活支援体制の構築といった「周辺インフラ」も強化される見通しだ。加えて、日本の研究生活の魅力や生活環境、文化の豊かさを世界にアピールする広報活動も強化される。政府は米国やヨーロッパで積極的に採用活動を展開し、今年秋の採用シーズンに間に合うよう体制を整える。 日本は「人材亡国」を回避できるか? かつては日本から欧米へと研究者が流出する「頭脳流出」が課題だったが、いまや世界各国が「優秀人材の奪い合い」の時代に突入している。すでに欧州連合(EU)は5億ユーロ(約830億円)の予算を投入し、米国から流出した研究者の受け入れに動いている。そうした中、日本の1,000億円規模の施策は、ようやく世界標準の競争に加わるための一歩といえる。 とはいえ、懸念もある。肝心の国内大学の改革が進まなければ、資金だけ投入しても「箱だけ整えたが中身が伴わない」という事態になりかねない。また、短期の成果を焦るあまり、研究者の質を見誤るような「数合わせ」の制度運用も警戒されるべきだ。 国力は教育と研究に支えられている。外国人研究者の獲得と同時に、日本人の優秀な頭脳が海外に流出しないよう、国内研究者への支援も不可欠だ。 ネット上の反応 > お金じゃなくて、研究環境と自由さの問題じゃない? > 1000億円も出すなら、日本の若手研究者にももっと回してくれ。 > そもそも海外に出た日本人研究者が帰ってこないのが問題。 > 優秀な人材を呼び込むのは良いけど、大学の体質も変えなきゃ無理。 > 外国人頼みじゃなくて、日本の教育と研究基盤を強化してほしい。

自民党が「現金4万円給付」を検討 物価高対策に再び給付金、構造改革なきばらまきに懸念の声

2025-06-13
0件
0
1

物価高対策で再び現金給付 「1人4万円」案が浮上 自民党が物価高への対応策として、国民1人あたり現金4万円を支給する案を検討していることが明らかになった。複数の党幹部によれば、2024年度の税収が当初見込みを上回る見通しとなったため、その「上振れ分」を原資とすることを想定しているという。 また、住民税非課税世帯には追加支給を行うことも検討されており、支給額に差をつける形が検討されている。制度の詳細は、今夏の参院選に向けた公約に盛り込まれる方向で、年内の支給を目指して制度設計が進められている。 迅速な支給を実現するため、マイナンバーとひも付けられた「公金受取口座」の活用が有力視されており、参院選後の臨時国会で補正予算を成立させる方針だ。 またも給付金頼みの政策に懸念広がる この動きに対し、「また給付金か」との批判も広がっている。過去の現金給付では消費の一時的な押し上げこそあれど、中長期的な経済成長には結びつかなかったとの検証結果も出ており、今回も同様の「ばらまき」に過ぎないのではという懸念が根強い。 特に問題視されているのが、選挙前に発表されることの「選挙対策」としての側面だ。減税ではなく給付を選ぶ理由について、自民党内では「スピード感がある」「恩恵を実感しやすい」といった声があるが、そもそも過剰な物価上昇が続いている現在、根本的な負担軽減策としては不十分だとの声も多い。 消費税や所得税の減税といった恒常的な制度改革ではなく、給付金という一過性の措置で対応しようとする政治の姿勢は、構造的な課題の先送りに他ならない。 公金受取口座の活用にも課題 今回の給付においては、マイナンバー制度と連動した「公金受取口座」の活用によって、事務の簡略化と迅速な支給が狙われている。だが、口座の登録率は依然として十分とは言えず、「登録していない人への対応はどうするのか」といった実務的な課題が残る。 また、給付と引き換えに「マイナンバーの普及拡大を進めたい」という思惑も透けて見え、政策の本来の目的と混同されかねないとの批判も出ている。 仮に全員に支給するとなれば、財政規模は5兆円を超えることも見込まれ、財政規律や将来世代へのツケといった観点でも議論を呼ぶのは必至だ。 減税による構造的な対策こそ急務 繰り返される給付金政策は、選挙前の「恒例行事」と化しており、根本的な経済政策の劣化を招いているとの声が強まっている。国民の生活を支えるには、一時的な給付ではなく、恒久的な減税こそが必要だ。 特に消費税の引き下げや、所得税の控除拡充といった手段は、労働意欲の向上や家計の安定に直結し、経済全体の底上げにもつながる。実際、他国ではインフレ対策の一環として積極的に減税が行われており、日本だけが逆行している状況だ。 今回の現金給付案も、「ばらまき」以外の何物でもなく、選挙目当ての姑息な手段にすぎない。もし本当に国民生活を思うのであれば、まずは真剣に減税と規制改革に踏み出すべきである。 ネット上の反応 > また選挙前の「現金配ります」か。毎回こればっかり。 > 4万円もらっても物価は下がらない。消費税下げてくれよ。 > 口座登録してない人が困るだけでは?結局手間ばっかりかかりそう。 > マイナンバー普及のためのエサに見えるのは私だけ? > 減税ならずっと助かるけど、給付金は一瞬で消える。誤魔化されるな。

日本、アルメニアに4.3億円支援で避難民向け診療所開設 国内軽視の声も拡大

2025-06-12
0件
0
1

日本、アルメニアに4.3億円支援 避難民向け診療所開設で国際協力の姿勢強調 日本政府は、ナゴルノ・カラバフ紛争からの避難民を支援するため、アルメニアでの医療インフラ整備に国際貢献の手を差し伸べた。国連開発計画(UNDP)とアルメニア政府の協力のもと、避難民と受け入れ地域住民のための診療所が3カ所開設された。このプロジェクトには、日本から約4億3200万円(約300万ドル)の拠出がなされており、形式上は人道支援と国際協調の一環であるが、ネット上では「なぜ日本の税金が海外に?」との疑問の声も少なくない。 日本政府が拠出、診療所3カ所を整備 この事業は、UNDPがアルメニアの領土行政・インフラ省および保健省と連携して実施している「避難民および受け入れ地域の基礎インフラ整備・社会統合支援計画」の一部として進められているものだ。 診療所が設けられたのは、アララト州のアインタップ、ランチパル、タペラカンという3地域で、いずれもナゴルノ・カラバフから避難してきた人々と地元住民が混在する地域である。 現地で行われた開所式では、駐アルメニア日本国大使の青木豊氏が「日本の支援が、避難民と地域住民双方にとって、より良く、より利用しやすい医療の場となることを願っている」と述べた。また、UNDPのナティア・ナツヴリシュヴィリ常駐代表も「これは人道支援であると同時に、持続可能な開発への投資である」として、日本政府への感謝を述べた。 国際貢献か税金の無駄か?揺れる世論 一方、日本国内ではこのような海外支援に対して「自国の福祉よりも外国支援を優先しているのでは」といった不満の声も根強い。特に、少子高齢化、医療費の高騰、保育や介護の人手不足など日本国内の課題が山積するなか、外国に数億円単位の支援を続ける姿勢に違和感を覚える国民も少なくない。 > 「なぜアルメニアに4億も?日本の地方医療は放置なのに」 > 「ODAも大事だけど、まずは国内に金を回してくれ」 > 「国際貢献は大事だけど、外国にばらまくだけでは信頼は得られない」 > 「避難民には手厚く、日本の生活困窮者には冷たいのは矛盾してない?」 > 「また海外にプレゼントか。減税で国民に返すという発想はないのか?」 自民党政権の「ばらまき外交」に再び疑問 このような海外支援は、政権として「国際協調」や「人道的責任」を果たしていると自負する姿勢の表れだろう。しかし、自民党政権が長年続けてきた「ばらまき外交」は、果たして今の時代に合致しているのだろうか。 確かに国際社会において日本の立場を高める外交カードとしてのODA(政府開発援助)は一定の効果を持つものの、国内経済が長引くデフレと増税で疲弊している中では、その優先順位は再考されるべきである。 加えて、日本国内の医療機関では過疎地域での診療所閉鎖や医師不足が深刻化しており、医療アクセスの不平等が拡大しつつある。この状況下で、海外の診療所に数億円を投じることが、国民の理解を得られるのかは極めて疑わしい。 真の国際貢献とは何か、問われる政治判断 日本が世界の平和と安定に貢献する姿勢は否定されるべきではない。しかし、それはあくまで「国民の生活が安定していること」を前提とした上での話である。 繰り返される海外支援、特にUSAIDなど米国と連携する形での拠出が、外交の自立性を損なっているとの懸念もある。さらに、UNDPなど国際機関に対しても「成果の検証が不透明」との批判が常につきまとう。 今後の日本外交において重要なのは、金銭的支援だけでなく、自国の足元をしっかりと見つめ直し、その上で国際社会とどう関わるべきかを国民とともに議論していくことだろう。持続可能な国際貢献のあり方を再定義する時期に来ている。

自民党が中選挙区制の再導入を検討課題に 令和版「政治改革大綱」論点整理案を提示

2025-06-11
0件
0
0

自民党が「中選挙区制」再導入を検討課題に明記 令和版・政治改革大綱へ論点整理案 自民党は11日、新たな「政治改革大綱」の策定に向けた論点整理案をまとめ、1990年代前半に廃止された中選挙区制の再導入を、衆議院選挙制度改革の検討課題として提示した。小選挙区比例代表並立制に代わる新たな制度設計を探る中、派閥政治の負の遺産に決別する一手として、中選挙区制の再評価に踏み切る可能性が浮上している。 12日に予定される自民党政治改革本部の会合では、この論点整理案を土台として具体的な議論が開始される。背景には、リクルート事件後の1989年にまとめた旧「政治改革大綱」から約35年が経過し、現行制度が抱える弊害と、国民の政治不信の根深さを直視する必要があるとの認識がある。 二大政党制の限界と小選挙区制の副作用 論点整理案では、現在の小選挙区比例代表並立制について、「二大政党制の形成に限界がある」と明記。制度導入当初に期待された「政権交代のある政治」や「政策本位の選挙」が、現実には実現されていないとの問題意識が示された。 また、現行制度が生んだ“死票の多さ”や、候補者の政党依存、地域代表性の乏しさといった課題が浮き彫りになっており、選挙制度の見直しは避けて通れないというのが自民党内の空気だ。 中選挙区制は、かつて1選挙区あたり3〜5人を選出する仕組みで、政党内の競争や、地域に根差した政治家の育成という側面では一定の成果もあった。もっとも、「金権政治の温床」として批判された過去もあり、再導入には慎重論も根強い。 > 「今の小選挙区制は党の顔色をうかがう政治家ばかり生んでる」 > 「中選挙区なら無所属や新人も戦える余地がある」 > 「でも昔のように金のかかる選挙に戻ったら本末転倒」 > 「連記制は面白い。本命と準本命に分けて投票できるのは新しい」 > 「結局、自民が生き残るための制度いじりでは?」 「連記制」「投票義務」など新機軸の検討も 注目すべきは、単なる中選挙区制への回帰ではなく、新たな選挙制度のオプションとして「連記制」の導入も検討課題に含めた点だ。これは、1つの選挙区で有権者が複数の候補に順位をつけて投票できる仕組みで、少数政党や無所属候補にもチャンスを与える可能性がある。 また、低迷が続く投票率の改善策として「投票の義務化」も提案。諸外国ではすでに義務投票制を採用している国もあり、導入には賛否両論あるが、国民の政治参加を促す制度的アプローチとしては一つの方向性といえる。 ただし、投票義務制には罰則の有無や、プライバシーの問題、憲法上の自由権との整合性といった論点が控えており、単なる“思いつき”ではなく慎重な設計が不可欠だ。 自民党の「自己改革」に本気度はあるのか 政治資金規正法の改正に消極姿勢を見せた自民党が、「政治改革」を掲げる姿勢に対しては、野党や有権者の目も厳しい。中選挙区制を再評価すること自体は選択肢の一つだが、「党利党略」との批判を避けるには、公開の場での議論や、超党派での制度設計が必要不可欠だ。 加えて、制度の見直しだけでなく、政党内ガバナンスの透明性、派閥文化の清算、企業・団体献金の禁止、さらにはインボイス制度の見直しなど、「政治の信頼回復」には広範な改革が求められる。 現状維持バイアスに抗い、制度疲労を克服するには、単なる形式論を超えた中身の議論が国会で求められている。自民党が本当に“令和の政治改革”を主導する覚悟があるのか、国民は冷静にその行方を見つめている。

石破首相、衆参同日選を見送りへ 立憲の不信任案見送りで衆院解散を断念

2025-06-11
0件
0
1

石破首相、衆参同日選を見送りへ 立憲の不信任案不提出で解散回避 石破茂首相は6月11日、今国会中の衆議院解散を見送る方針を固めた。これにより、かねて取り沙汰されていた「衆参同日選挙」の可能性は消え、夏の参議院選挙は単独で実施される見通しとなった。首相周辺によれば、立憲民主党が内閣不信任決議案の提出を見送る意向を固めたことを受け、石破首相が解散断念を最終判断したという。 政局を巡る緊張が一気に緩んだ形だが、水面下では与野党の駆け引きが激しく展開されていた。首相の「解散カード」の背景には、内閣支持率の回復や、政策実行力への自信があったとされる。 「解散で勝負」の構えから一転 立憲の静かな戦術に封じられる 石破首相はこれまで、野党第一党である立憲民主党が内閣不信任案を提出した場合には、それを「政権選択の機会」と見なし、採決を経ずに衆議院を解散する構えを見せていた。実際、自民党内でも「支持率が持ち直している今なら勝負になる」との声が出ており、衆参同日選の可能性は現実味を帯びていた。 しかし、立憲民主党の野田佳彦代表は、あえて不信任案の提出を見送る方針に転換。これにより、石破首相の「解散の大義」は消滅し、政権側は選挙に踏み切る名目を失った。ある与党幹部は「野田代表は老練な戦術を取った。政権側は動きを封じられた」と語る。 > 「解散をけん制するための“提出しない”という戦術。逆転の発想だ」 > 「解散されれば準備不足の野党が不利。それを見越した沈黙戦術」 > 「石破首相は勝負に出たが、野田代表にかわされた格好」 > 「結果的に野党の冷静な判断が政局の暴走を止めた」 > 「でも、本当に選挙を恐れているのはどっちだろう?」 内閣支持率の回復と「解散機運」の背景 石破首相の周辺では、ここにきて内閣支持率が回復基調にあるとの分析が共有されていた。特に、小泉進次郎農相による米価引き下げや農家支援政策が農業関係者から一定の評価を受け、地方を中心に政権への風向きが改善したとされている。 これにより、「今なら衆院選に踏み切っても勝てる」という楽観論が浮上。首相自身も「反転攻勢」の機運を感じていたという。 とはいえ、衆参同日選に踏み切るにはリスクも大きい。特に経済や外交で不安定要素を抱える中で、「勝てるタイミング」と「大義」の両方を揃えるのは容易ではなかった。今回の見送りは、そうした慎重論にも一定の配慮があったとみられる。 今後の焦点は参院選と与党内の足並み 衆院解散が見送られたことで、与党の次なる焦点は7月の参議院選挙に完全に移る。参院選では、与党が単独で過半数を維持できるかが最大の争点となる。もしここで苦戦すれば、次に待ち構えるのは石破政権の求心力の低下である。 さらに、石破首相が狙っていた「衆参ダブル選で政治を刷新する」という演出も不発に終わった形であり、これが今後の政権運営に微妙な影を落とす可能性もある。 一方、野党側は「不信任案の不提出」という静かな戦術で短期的には主導権を握ったが、選挙本番で結果を出さなければ意味がない。特に立憲民主党は、「解散を怖がっただけ」と見なされないための政策提示と組織立て直しが急務だ。 政局の小休止も、本丸はこれから 衆院解散の見送りは、一時的に政局の緊張を緩める効果をもたらしたが、それは“延期”であり“終息”ではない。参院選の結果次第では、再び衆院解散の機運が高まる可能性もある。石破首相にとっては、次の勝負どころまでにどれだけ実績を積み、世論を味方につけられるかが問われる。 一方、解散を回避させた立憲の野田代表の“沈黙戦術”が評価されるかどうかは、選挙結果にかかっている。政局の駆け引きは、いよいよ夏本番を迎える。

石破首相が消費税減税を再び否定 党首討論で「賛同しかねる」と明言、具体策示さず批判続出

2025-06-11
0件
0
1

“物価高”で国民生活圧迫も、石破首相「消費税下げぬ」明言 11日に行われた今国会3度目の党首討論。焦点となったのは、物価高に苦しむ国民への対策として再三議論されてきた「消費税減税」だった。石破茂首相(自民党総裁)は、立憲民主党の野田佳彦代表の質問に対し、「物価を下げなければという危機感は共有するが、消費税を下げる方策には賛同いたしかねる」と明確に否定。国民の期待とは裏腹に、政府の姿勢に変化はなかった。 与党内では一部に「税収の上振れを還元すべき」との声も上がっており、公明党は現金給付の導入を強く訴えている。しかし、石破首相は給付金についても「政府内で検討したことはない」と答え、与党内部の議論すら蚊帳の外であるかのような姿勢を露呈させた。 「無策か先送りか」野田氏が石破政権を痛烈批判 この石破首相の消極的姿勢に対し、野田代表は「物価高対策も、選択的夫婦別姓も、先送りか無策。これが石破政権の特徴だ」と厳しく批判した。物価上昇が止まらぬ中、国民生活を下支えする政策が打ち出されない状況に、野党側のいらだちがにじむ。 とりわけ、消費税減税については一時的な給付金よりも恒久的な家計支援につながるとして、世論からも高い支持を得ている。それにもかかわらず、首相は終始「理解はするが賛同はしない」の一点張り。討論はかみ合わず、打開策の提示もないまま終了した。 給付金も減税も拒む姿勢に「何もする気がないのか」と疑問の声 玉木雄一郎代表(国民民主党)からは、現在与党内で検討が進むとされる「現金給付」案について質問が出たが、石破首相は「政府内で検討したことはない」と言い切った。その上で、「ばらまきや高所得者優遇になってはならない」と述べたものの、では何をするのかという具体策は示されなかった。 石破政権が“減税否定・給付消極”のスタンスを取る中、「であれば何を国民のためにするのか?」という核心部分が抜け落ちているとの指摘は避けられない。 > 「消費税下げない、給付もしない、じゃあ何するの?ほんとに何もやる気ないじゃん」 > 「減税は将来世代にも意味がある。給付金なんて一瞬で終わるのに」 > 「“理解するが賛同しない”って、一番信用ならない言い方」 > 「ばらまき否定なら減税やれよ。結局“動かない内閣”のままか」 > 「物価高なのに政府は何も手を打たない。選挙で変えるしかないね」 日米通商協議の進展も不透明 「何合目か言えない」と煙に巻く 党首討論では、外交政策に関する議論も交わされた。トランプ米政権による対日関税措置をめぐり、野田氏が「今、何合目か」と進展状況を問うと、石破首相は「最後の一瞬で決まる。今は言えない」と答えるにとどめた。これにより、対米交渉も依然として見通し不透明であることが浮き彫りとなった。 こうした“のらりくらり”とした答弁に対して、与野党間の温度差はさらに広がった印象だ。討論の場で国民に対して進捗や政策意図を明確に説明するという本来の役割は、今回も果たされたとは言いがたい。 党首討論を“選挙パフォーマンス”で終わらせてはならない 今回の討論は、東京都議選や夏の参院選を見据え、初めて午後6時のゴールデンタイムに設定された。だが、より多くの国民が注視する中で示されたのは、「何も決めない政権」の実態だったともいえる。 給付金も否定、減税も否定、外交交渉も不透明。国民が今、最も求めているのは、“説明ではなく決断”だ。にもかかわらず、党首討論で繰り返されたのは、抽象的な危機感の共有と、責任を曖昧にする答弁ばかりだった。 石破首相が本当に「国民の生活を守る」と考えているのであれば、減税や保険料の見直しといった恒久的な支援策にこそ舵を切るべきではないのか。党首討論の舞台を“論点ずらし”の場に終わらせてはならない。

石破政権がインドに無償資金協力 GDP上位国への支援に国民から疑問と怒りの声

2025-06-11
1件
0
3

石破政権がGDP上位国インドに無償資金協力 「国民置き去り」との批判強まる 石破政権が進める外交方針に対し、国民の不満が高まりつつある。政府は6月10日、GDPで間もなく日本を上回ると見られているインドに対し、無償資金協力を実施すると発表した。対象はインド北部・ウッタル・プラデーシュ州ヴリンダヴァン市の眼科病院で、金額は約819万円。医療機器の整備を通じて貧困層への診療支援を行うという。 この事業は、日本の対外援助政策「草の根・人間の安全保障無償資金協力」の一環として実施されるもので、6月10日には式典も現地で行われた。だが、国内では「なぜ外国に無償で?」との批判が噴出している。とりわけ、物価高、税負担増、年金不安に直面する中で、「自国民よりも海外支援が優先されている」との声が強まっている。 なぜ日本がインドを“援助”するのか? 日本政府が支援を決定したのは、インドで活動するNGO「ノージヒル健康と開発のための農村統合プロジェクト」が運営する眼科病院。白内障などによる失明患者が約495万人、視覚障害者が約3,500万人にのぼるとされるインドでは、医療機器の不足が深刻であり、日本からの支援で診療や手術の質を向上させることが期待されているという。 一見すれば「人道的な支援」に見えるが、国民からは疑問の声が相次いでいる。インドはもはや“援助される側”ではない。IMFの推計では、2025年中にインドは名目GDPで日本を抜き、世界第3位に浮上するとされている。そのような新興大国に対して、なぜ日本の税金を「無償」で提供するのかという根本的な問いが突きつけられている。 「草の根無償」とは何か?本来の趣旨との乖離 政府は今回の支援を、「草の根レベルでの信頼醸成」や「日本との友好関係の深化」と位置づけている。「人間の安全保障」の観点から、貧困層に直接届く支援を行うというのが名目だ。 だが、問題はその“実効性”と“優先順位”である。そもそも草の根無償協力の予算は、税金から捻出されている。国民の生活が苦しい時に、海外の貧困層にまで支援の手を伸ばす余力が本当にあるのか。国民の疑念は深まっている。 SNS上では「なぜ今インド?」と批判噴出 今回の支援に対して、SNSでは冷ややかな声が相次いでいる。特に、「国内が苦しいのに」という視点からの批判が目立つ。 > GDPで抜かれる国に無償資金?もう日本は自国の世話もできてないのに何してんの。 > 年金上げられず、ガソリン高止まり、食料品値上がり続き。で、インドに無償支援? > 石破政権は日本の納税者の声を聞いているのか?外交ばかりで国民は後回し。 > 国民には増税、海外には無償支援。これが“人にやさしい政治”かよ。 > 支援の気持ちはわかる。でも今じゃない。自国民が困ってる今じゃない。 こうした声は一部にとどまらず、広範な層に共通している印象を受ける。 “無償”ではなく“等価交換”を基本にすべき 外交における支援がすべて悪というわけではない。だが、経済力で日本を凌ぐ国に対して「無償」で資金を提供するという行為が、果たして現代の国益に適っているのか。インドに限らず、今後の外交支援は「等価交換」「相互利益」「減税による国内再投資」を基本とするべきではないか。 石破政権が掲げる“信頼外交”は理解できるが、国内の不満や不安に向き合わず、海外にばかり目を向けていては、支持基盤そのものが揺らぐ。減税を求める声が高まる中で、国民に還元されるべき予算が海外に流れていく状況は、到底納得できるものではない。

公約南海トラフ地震「死者8割減」へ 政府が防災計画改定案を公表 数値目標で進捗管理

2025-06-11
0件
1
1

南海トラフ地震 政府が「死者8割減」目標を提示 防災対策基本計画を10年ぶり大改訂へ 南海トラフ地震による甚大な被害を想定し、政府が「死者8割減」という極めて高い目標を掲げた新たな防災対策の計画案をまとめたことが明らかになった。10日に行われた自民党の部会で、「防災対策推進基本計画」の改定案が提示され、来月に予定される中央防災会議で正式決定される見通しだ。 想定死者数29万人→6万人へ 建物被害も半減目指す 今回の計画案では、南海トラフ地震によって想定される死者数約29万8000人を、今後10年でおよそ6万人以下へと8割削減するという、前例のない目標を明記した。加えて、約235万棟とされる全壊・焼失建物数の半減も同時に目指す。 この大幅見直しの背景には、近年の気候変動や都市集中化に加え、過去の災害時における被害実態の分析がある。特に2011年の東日本大震災や、近年の台風・豪雨災害から得た教訓を反映し、「災害は必ず起きる」という前提に立った“実効性重視”の対策方針が強調されている。 「命を守る・つなぐ」へ具体策 数値で進捗管理 改定案では、「命を守る」「命をつなぐ」という2本柱を重点対策に掲げ、施策ごとに数値目標を設定して進捗を管理する仕組みを導入する。たとえば以下のような具体策が検討されている。 津波避難施設の整備加速 高台移転や防潮堤整備だけでなく、垂直避難ビルの指定を進め、避難時間の短縮を図る。 建物の耐震化推進 住宅・学校・病院などの耐震診断と補強を加速し、2025年までに耐震率90%以上を目指す。 地域住民による自助・共助体制の強化 高齢者や障がい者など避難弱者を対象とした「個別避難計画」の作成を義務化へ。 ライフラインの冗長化 電力・水道・通信の代替供給体制を複数持つ「レジリエント都市」構想の具現化。 これらの目標達成のためには、自治体だけでなく企業や個人の行動変容も不可欠とされ、今後は防災教育・訓練の強化、民間施設への避難所指定の拡充も視野に入れている。 課題は“実行力”と“財源” 自治体支援がカギ 一方で、これだけ大規模な目標を掲げた計画に対しては、実効性や実現可能性を問う声も上がる。特に、地方自治体の人材・財源不足が顕在化しており、中央政府による財政支援や法整備が不可欠だ。 また、個人や企業への負担が増す可能性も指摘されており、民間建築物の耐震改修や設備更新への補助制度の拡充が求められている。 政府関係者は「今回は数値で“成果”を管理する初の試み。計画倒れで終わらせることなく、実行段階までしっかり踏み込んでいく」と話しており、計画の“中身”と“進捗管理”が今後の注目点となる。 来月の中央防災会議で正式決定へ この改定案は、来月に開催される予定の中央防災会議で正式決定される見通し。決定後は、全国の自治体へ指針が示され、予算措置や法令の整備に向けた準備が本格化する。 国難とも言える巨大災害への備えとして、単なる「机上の空論」で終わらせない実効性ある政策が求められている。

潜水艦裏金問題に参院が異例の警告決議 石破首相は再発防止を誓うも国民の不信根強く

2025-06-11
0件
0
2

川崎重工の裏金工作に国会が警告 海上自衛隊の潜水艦修理をめぐる裏金問題で、参議院は6月11日の本会議において、石破茂首相率いる内閣に対して計4項目からなる「警告決議」を採択した。主眼となったのは、川崎重工業が防衛装備品の修理契約を巡り不正に裏金を捻出し、乗員に物品を提供していたとされる重大なコンプライアンス違反である。 この問題は、防衛省と防衛関連企業との間に依然として密接な癒着体質が残っていることを印象付け、国民の強い批判を浴びている。自衛隊の信頼性を揺るがす深刻な事態と受け止められ、参院は「速やかに全容を解明し、法令順守と再発防止に万全を期すべき」と強く求めた。 石破首相は「重く受け止める」 この決議を受けて、石破首相は「重く受け止める。今後、同様の指摘を受けることのないよう厳格に指導していく」と表明。過去に防衛庁長官も務めた石破氏にとって、自衛隊と防衛産業の関係に対する政治的責任が重くのしかかる。 問題の発覚以来、防衛省は川崎重工へのヒアリングを複数回実施し、内部調査を進めているものの、いまだに「指示系統」や「予算執行の具体的な流れ」など不明点が残っており、野党のみならず与党内からも早期の説明責任を果たすよう求める声が高まっている。 防衛産業と政治の「癒着」構造は変わったか 潜水艦は日本の海上防衛の要ともいえる戦略兵器であり、その整備契約に不正が絡んでいたという事実は、安全保障上の懸念だけでなく、納税者の信頼も著しく損ねる。 川崎重工業は戦後一貫して防衛装備品の開発・整備に関与してきた企業だが、今回の事件はその信頼を大きく揺るがすこととなった。さらに、自衛隊員への物品提供という“利益供与”が事実とすれば、公務員倫理の観点からも重大な問題である。 防衛費の増額が議論される中、国民が求めるのは「金の使い道の厳格な管理」であり、今回のような事件はそれに真っ向から反する。政府は防衛力の強化と同時に、内部統制の抜本的な見直しを求められている。 決議はインフラ強化にも言及 今回の警告決議では、防衛装備関連の不祥事だけでなく、今年1月に埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没事故にも言及。地方自治体のインフラ点検体制の脆弱さが浮き彫りとなった事件を受け、国が技術面や財政面での支援を強化するよう促した。 石破内閣が掲げる「地方創生」や「防災強化」の理念と整合性をもって対応できるかが、今後の政権運営の成否を左右することになる。 ネットでは厳しい批判が噴出 今回の参院決議に対して、SNS上でも厳しい声が多数投稿された。 > 「裏金で潜水艦修理?国民をなめてるとしか思えない」 > 「石破さん、防衛に詳しいなら、こういうことを許しちゃダメ」 > 「自衛隊員にモノ渡して懐柔なんて、まるで昭和の政治だよ」 > 「裏金は自民党は得意分野ですよね」 > 「予算増やす前に、まず不正を取り締まってからにしてくれ」 防衛力強化と不正撲滅。どちらも国民の命と財産を守るためには不可欠だ。石破政権がこの両立をどう実現していくのか、今後の対応が注視されている。

関連書籍

保守政治家 わが政策、わが天命

保守政治家 わが政策、わが天命

私はこう考える

私はこう考える

政策至上主義

政策至上主義

石破茂語録

石破茂語録

石破茂の「頭の中」

石破茂の「頭の中」

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

こんな日本をつくりたい

こんな日本をつくりたい

異論正論

異論正論

自民党という絶望

自民党という絶望

自民党 失敗の本質

自民党 失敗の本質

国難: 政治に幻想はいらない

国難: 政治に幻想はいらない

国防

国防

日本人のための「集団的自衛権」入門

日本人のための「集団的自衛権」入門

石破茂と水月會の日本創生

石破茂と水月會の日本創生

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

マンガで読む国防入門

マンガで読む国防入門

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

軍事を知らずして平和を語るな

軍事を知らずして平和を語るな

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

坐シテ死セズ

坐シテ死セズ

真・政治力

真・政治力

日本人のための 集団的自衛権 入門

日本人のための 集団的自衛権 入門

石破茂 非公認後援会

石破茂 非公認後援会

石破茂

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88