石破茂の活動・発言など - 1ページ目
石破茂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
公約中国海警船が尖閣領海に14度目の侵入 日本政府の対応に批判続出、領海守れるのか?
2025-05-14 コメント: 0件
中国海警船、今年14度目の尖閣領海侵入 政府対応に不満続出 14日午前10時ごろ、沖縄県石垣市に属する尖閣諸島周辺で、中国海警局の船4隻が日本の領海に相次いで侵入した。中国側の船が同地域で領海を侵犯したのは8日以来で、今年に入って14回目に達している。 第11管区海上保安本部(那覇)は、中国船が機関砲のような武装を備えていることを確認。海上保安庁の巡視船が即座に領海からの退去を求めたが、中国船は領海内に留まり続けたという。また、領海外側の接続水域を含めた中国船の確認は177日連続で続いており、この地域での中国の活動はもはや常態化していると言える。 政府対応に批判の声 「口だけでなく実効性を」 この状況に対し、日本政府の対応を疑問視する声が相次いでいる。海上保安庁は巡視船を派遣し、警告を行うことで対処しているが、実際に中国船の侵入を防げていない現状が続いているからだ。 「日本は本当に自国の領土を守る気があるのか?」という声や、「機関砲を搭載した船が領海に入っても、抗議だけで済むのか?」といった批判がSNS上で広がっている。 ネットユーザーの反応 > 「また中国船が来た。日本政府はただ見ているだけなのか?」 > 「領海を侵されても抗議するだけ。これが主権国家の対応か?」 > 「177日連続で中国船が尖閣周辺にいる?実効的な対策を講じるべきだ」 > 「日本政府は国内外に強い姿勢を示すべきだ」 > 「尖閣を守らずして、何を守るつもりなのか」 日本政府はどう対応すべきか 中国による尖閣周辺での領海侵入は明らかにエスカレートしているが、日本政府はこれまで「抗議」と「警告」にとどまっている。だが、これでは国民の安全と日本の主権を守ることは難しい。 今後は、海上保安庁の巡視船の増強、外交的圧力の強化、国際社会への働きかけなど、多角的な対策を検討する必要があるだろう。中国による挑発が常態化する中、日本政府には強い意志と具体的な行動が求められている。
公約「教員の残業代は支払われるべき」 ILO・ユネスコ、日本政府に勧告 – 給特法の問題と解決策
2025-05-14 コメント: 0件
ILO・ユネスコが日本政府に勧告:教員の残業代支払い制度の見直しを求める 国際労働機関(ILO)と国連教育科学文化機関(ユネスコ)の合同専門家委員会(CEART)は、日本の公立学校教員の残業代不支給制度について、日本政府に対し「適切に報酬を支払う透明性のある制度を導入すべきだ」との勧告を発表した。これは、日本の教員が長時間労働に苦しみながらも、正当な賃金が支払われない現状を問題視したものだ。 この勧告は1966年に採択された「教員の地位に関する勧告」に基づくもので、教員の労働環境の改善を各国に求める内容となっている。CEARTは加盟国の実施状況を監視し、今回の日本への勧告もその一環だ。法的拘束力はないものの、国際的な指摘は日本の教育政策に影響を与える可能性がある。 教員給与特別措置法(給特法)の問題とは 日本の公立学校教員は「教員給与特別措置法(給特法)」に基づき、残業代が支給されない仕組みとなっている。この法律は1971年に導入され、教員の給与に4%の「教職調整額」を上乗せする代わりに、時間外勤務は「自発的活動」とみなされる。 しかし、この制度は多くの問題を引き起こしている。教員は授業準備、クラブ活動、保護者対応などで長時間働き続けているにもかかわらず、その労働は賃金に反映されていない。また、この「無償労働」が常態化し、教員の過労や離職につながるケースも多い。 全日本教職員組合の訴え 全日本教職員組合(全教)は2023年9月、日本政府が進める給特法改定が「教員の地位に関する勧告」に沿っていないとし、CEARTに申し立てを行った。CEARTはその後、文部科学省の見解や全教の追加情報を基に調査を進め、2025年2月に最終報告書を発表した。 報告書は、教員の時間外労働に対する適切な報酬を求めるとともに、教員が教育活動に専念できる環境を整えるために十分な職員数を確保することも提言している。さらに、在宅勤務を含む超過勤務を定期的に監視・管理するシステムの導入も求められている。 政府の対応と今後の課題 日本政府は現在、給特法の改定案を国会で審議中だが、その内容は依然として「残業代不支給」を維持する方向だ。文部科学省は、公立学校教員の時間外勤務を「自発的活動」と見なす立場を崩していない。 全教の金井裕子書記長は、CEARTの勧告に基づき、「長時間過密労働の解消を目指し、教育予算の増額と教員増員を求める」と強調。教育現場の実態を改善するため、国だけでなく各自治体での取り組みも必要と訴えている。 日本の教育現場は、教員の労働環境が改善されるかどうかでその質が大きく左右される。国際的な勧告を受けた日本政府が、教員の働き方改革に本気で取り組むかどうかが問われている。 ILO・ユネスコの合同専門家委員会が、日本政府に教員の残業代支払い制度の見直しを勧告。 教員給与特別措置法(給特法)は、残業代を支払わず「教職調整額」で対応する仕組み。 教員の長時間労働が常態化し、教育の質にも悪影響が出ていると指摘。 全日本教職員組合はCEARTに申し立てを行い、改善を求めている。 政府は給特法改定を進めるも、残業代不支給の維持を図っている。
公約教員給与特別措置法改正案、衆院文科委で修正可決 長時間労働削減と教職調整額引き上げを明記
2025-05-14 コメント: 0件
教員給与特別措置法改正案、衆院文科委で修正可決 衆議院文部科学委員会は14日、公立学校教員に支給される「教職調整額」を段階的に引き上げることを盛り込んだ教員給与特別措置法(給特法)改正案を、長時間労働の解消を目指す修正を加えた上で可決した。与野党の幅広い支持を受けたこの改正案は、15日の衆院本会議を経て参院へ送られ、今国会での成立が確実視されている。 修正内容:長時間労働削減目標を明記 与野党は審議を通じて、以下の修正内容で合意した: 教員の長時間労働を減らすため、月平均の時間外勤務を約3割削減し、30時間程度を目指すと明記。 公立中学校における35人学級の導入を付則に加え、教育現場の負担軽減を図る。 教員の勤務状況を調査し、その結果に基づき勤務条件の改善策を検討することを義務化。 これらの修正は、教育現場で問題視されている教員の過重労働に対処するための措置であり、教職員の健康を守りつつ教育の質を向上させることを目指している。 教職調整額の引き上げとその意義 今回の改正案は、教員の働き方改革を支援するため、現在4%とされている教職調整額を年1%ずつ引き上げ、2033年までに10%へと増額する計画だ。これは、教員が時間外労働を行う際の対価をより適切に保障し、教職の魅力を向上させる狙いがある。 また、35人学級の導入は、生徒一人ひとりによりきめ細やかな指導を行えるようにし、教育効果の向上も期待されている。 ネット上の反応:賛否両論 この修正案には、ネットユーザーからも多様な意見が寄せられている: > 「教職調整額を引き上げても、長時間労働の根本解決にはならないと思う」 > 「30時間の残業を『目標』にしている時点で、教員はまだまだ過酷」 > 「35人学級は良いが、教員の数を増やさなければ意味がない」 > 「勤務状況の調査って、実態をちゃんと反映できるのか?」 > 「ようやく教員の働き方改革が進む…もっと早く対応してほしかった」 今後の課題と展望 今回の改正案が成立すれば、教員の働き方改革が進む一歩となる。しかし、現場での実効性を確保するには、具体的な監督・支援体制の強化が欠かせない。特に、教員の勤務状況をどう調査し、どのように改善策を実行するかが鍵となる。 また、35人学級の実施に伴う教員数の確保や、教員の負担軽減策の徹底も引き続き注視されるべきだ。政府と教育委員会は、現場の声をしっかりと受け止め、柔軟に対応する姿勢が求められる。
企業・団体献金の97%が自民党へ、総額47.7億円に集中|シンクタンク調査で明らかに
2025-05-14 コメント: 0件
企業・団体献金の97%が自民党に集中、シンクタンク調査が明らかに 全国1万1155の企業・団体から主要5政党に対して行われた献金のうち、97%が自民党に向けられていたことが、新たに設立されたシンクタンク「政策推進機構」の調査で明らかになった。この調査は、東京大学大学院の西田尚史氏が代表を務める団体が行い、国内の企業や業界団体からの政治献金の実態をデータベース化して可視化したものだ。 献金の大半が自民党へ、総額で圧倒的な差 調査対象は2023年の政治資金収支報告書で、全国1万1155の企業や団体が寄付を行っていたことが確認された。そのうち97%にあたる1万0873が自民党に献金を行い、総額は約47.7億円。全体の96%を占めている。その他の政党への献金は以下の通りだった: 立憲民主党:1.1億円(226団体) 国民民主党:0.6億円(58団体) 公明党:0.2億円(38団体) 日本維新の会:0円(0団体) このように、自民党が圧倒的な支持を集めており、企業・団体からの献金が特定政党に偏っている実態が浮き彫りとなった。 膨大な紙データをITとAIで解析 この調査を主導した政策推進機構は、政治資金収支報告書をデータベース化し、誰でも利用できる形で公開している。6万5000ページに及ぶ報告書をOCR技術でテキスト化し、AIを活用して企業・団体名や金額を正確に抽出。これにより、これまで不透明だった政治資金の流れが、デジタル化によって一目で確認できるようになった。 代表の西田氏は、「公開されている情報を分かりやすく整理し、誰でも確認できるようにすることで、政治資金の透明性を高めたい」と語っている。さらに、今後は地方議員の収支報告書もデータベースに追加する予定だ。 ネット上での反応 今回の調査結果は、SNS上でも大きな反響を呼んでいる。 > 「企業献金の大半が自民党に流れているのはやっぱりね…」 > 「政治とお金の問題がまた一つ明らかになった」 > 「他党は企業からの信頼を得られていないのか?」 > 「こういうデータがオープンになれば、政治への関心が高まる」 > 「地方議員のデータも早く公開してほしい」 このように、多くのネットユーザーは調査結果に驚きつつも、政治資金の透明性向上を期待する声が上がっている。 政治資金の透明性は向上するか? 今回の調査は、企業・団体献金の実態をデータ化し、公開することで政治資金の透明性を確保しようという試みだ。しかし、その一方で、自民党に偏った献金構造自体は変わらない可能性も指摘されている。特に政権与党である自民党への影響力を強化し続ける企業献金の在り方が、今後も議論の的となるだろう。 今後、政治資金の透明性を高める取り組みがどこまで進むのか。シンクタンクのデータベースが示す事実が、国会での政治とカネの議論を活性化させるか注目される。
日本とフィリピン、防衛協力強化へ 南シナ海で中国をけん制
2025-05-13 コメント: 0件
日本とフィリピン、防衛協力強化 南シナ海で中国けん制 日本とフィリピンの防衛協力を強化するための「円滑化協定(RAA)」が、5月13日に衆議院本会議で賛成多数により可決され、参議院での審議を控えている。この協定は、自衛隊とフィリピン軍の相互往来を円滑にし、共同訓練や災害救援活動をより迅速に行えるようにすることが目的だ。 南シナ海での中国の圧力に対抗 南シナ海では、中国がフィリピンの排他的経済水域(EEZ)における活動を強化し、フィリピン漁船への威嚇行為が続いている。今回の日本とフィリピンの防衛協力強化は、中国に対する抑止力としての意味合いも強い。日本はオーストラリア、英国に続き、フィリピンとRAAを結ぶことで、安全保障面での連携を強化し、地域の安定を図ろうとしている。 フィリピン政府も日本との協力強化を歓迎。マルコス大統領は「地域の平和と安定に重要な一歩」と評価し、両国の信頼関係がさらに深まることに期待を示した。 OSAを活用したフィリピン支援 日本はRAAに加え、「政府安全保障能力強化支援(OSA)」を通じ、フィリピン軍に沿岸監視レーダーの供与を進めている。これは、フィリピン沿岸での監視能力を向上させ、中国の威圧的行動への対応力を強化する狙いがある。 一方、同じく5月13日の衆議院本会議では、日本とイタリアの自衛隊間で物品やサービスを相互提供する「物品役務相互提供協定(ACSA)」も可決された。これにより、日本はイタリアとも防衛協力を強化することになる。 ネットユーザーの反応 SNSでは、今回の日本とフィリピンの協力強化に対し、多様な意見が飛び交った。 > 「日本とフィリピンが協力することで、中国への抑止力が強まる」 > 「防衛協力は大事だが、戦争に巻き込まれるリスクはないのか?」 > 「南シナ海問題はフィリピンだけの問題じゃない。地域全体の平和がかかっている」 > 「フィリピンを支援するのはいいが、日本の安全はどう守る?」 > 「自衛隊の活動範囲が広がるのは懸念もあるが、必要な連携だ」 今後の展望 RAAの参議院での承認が得られれば、日本とフィリピンは共同訓練や災害対応などでの協力がさらに進む見通しだ。また、日本が進める「自由で開かれたインド太平洋」構想の一環として、東南アジア諸国との連携強化も期待される。 さらに、防衛装備品の供与や軍事交流を通じて、日本はフィリピンを含む地域諸国との信頼関係を強化し、中国による一方的な行動に対抗する姿勢を鮮明にしている。 日本とフィリピンの円滑化協定(RAA)が衆議院を通過。 南シナ海での中国の威圧行動を牽制する狙い。 フィリピンに沿岸監視レーダー供与を決定し、防衛力向上を支援。 日本はイタリアとも物品役務相互提供協定(ACSA)を締結。 参議院での審議を経て、協力が正式に進む見込み。
公約日本もスパイ防止法を制定すべき理由:中国で邦人男性に懲役12年、リスク高まる日中関係
2025-05-13 コメント: 0件
中国で日本人男性に懲役12年の判決 スパイ容疑に邦人社会で不安広がる 中国・上海市の裁判所は13日、2021年12月に拘束された日本人男性に対し、「スパイ活動」を行ったとして懲役12年の有罪判決を言い渡した。起訴内容は公表されておらず、不透明な司法手続きに対する懸念が日本人社会で広がっている。 日本政府は中国側に抗議し、男性の早期釈放を求めているが、現地での日本人駐在員やビジネス関係者の間では、中国滞在のリスクが一層高まったとの声が強まっている。 スパイ防止法の欠如が日本の弱点に 日本にはスパイ活動を直接取り締まる明確な法律が存在しない。1985年に自民党がスパイ防止法案を提出したが、「報道の自由」や「人権侵害」への懸念から廃案となった。その結果、日本は「スパイ天国」と揶揄されることもあり、外国勢力による情報収集活動が監視の目を逃れやすい状況にある。 専門家の間では、外国人によるスパイ行為が確認されても、出入国管理法や窃盗罪など軽微な罪でしか対応できない現行法では不十分と指摘されている。特に今回の中国での邦人拘束は、日本にスパイ防止法が必要であることを再認識させた。 中国との関係見直しを求める声 中国は2014年に「反スパイ法」を施行し、2023年にはこの法律を改正して外国人や外国企業への監視を一段と強化した。この結果、多くの外国人がスパイ容疑で拘束され、ビジネスや交流にも影響が及んでいる。 日本企業も中国に駐在する社員の安全確保やリスク管理を徹底し、中国ビジネスにおけるリスク評価を見直す必要がある。政府も邦人保護を最優先にし、中国との外交方針を再検討する時期に差し掛かっている。 ネットユーザーの反応 > 「日本もスパイ防止法を早く制定しないといけない。中国のリスクは明らかだ。」 > 「中国に行くのは怖い。ビジネスで行く人もリスクを理解すべきだ。」 > 「日本政府はもっと強く中国に抗議しないと。邦人の安全が最優先だ。」 > 「スパイ防止法がない国は情報漏洩しやすい。日本は甘すぎる。」 > 「中国とは距離を置くべきだ。経済よりも安全保障が大事。」 多くのネットユーザーは、日本政府にスパイ防止法の制定や中国との関係見直しを求めており、安全保障に対する国民の意識が高まっている。政府はこうした国民の声を受け、迅速な対応を迫られている。
深海探査母船の新造へ、自民党が石破首相に提言 老朽化進む「しんかい6500」と「よこすか」の更新急務
2025-05-13 コメント: 0件
深海探査の母船新造を 自民党が石破首相に提言へ 自民党は5月13日、宇宙・海洋開発特別委員会をはじめとする合同会議を開催し、深海探査を支援する母船の新造を求める提言案を取りまとめた。これは、老朽化が進む有人潜水調査船「しんかい6500」の支援母船「よこすか」の更新が急務であると判断したためだ。提言は、石破茂首相に対して正式に提出される予定だ。 「しんかい6500」と「よこすか」の老朽化問題 しんかい6500は1990年に運用が始まり、これまでに約1700回もの潜航を実施し、深海の生態系調査や海底資源の探査に貢献してきた。しかし、運用開始から30年以上が経過し、耐圧殻の製造技術が国内で失われつつあることも課題となっている。一方、支援母船「よこすか」も同様に1990年に就航し、長年にわたる運用で老朽化が進んでいる。船体の補修や安全性の確保が急務となり、新たな母船の建造が求められている。 無人探査機の開発と深海探査能力の強化 提言案は、日本の排他的経済水域(EEZ)の約半分が水深4000メートル以上の海域であることを指摘し、深海探査能力の維持と強化が安全保障上も不可欠であると強調している。特に6000メートル級の深さに対応可能な無人探査機や自律型無人探査機(AUV)の開発が必要とされている。JAMSTECは、既存の探査機「うらしま」の改良や新たなROV(遠隔操作無人探査機)の開発も検討している。 ネットユーザーの反応 この提言にはネット上でも様々な意見が寄せられている。 > 「深海探査技術が後退したら、日本は資源でも安全保障でも不利になる」 > 「しんかい6500は日本の誇りだ。後継機もしっかり作ってほしい」 > 「無人探査は効率的だけど、有人探査の意義も忘れないでほしい」 > 「新しい母船の建造は高額だけど、未来への投資だ」 > 「深海探査を支える技術者の育成も並行して進めるべきだ」 日本は広大なEEZを有し、深海は未だに未知の領域が多い。環境保全や海洋資源の活用に向け、今後の対応が注目される。
政府、経済安全保障強化へシンクタンク創設検討 重要物資リスク分析で官民連携強化
2025-05-13 コメント: 0件
経済安全保障強化へ、政府が新たなシンクタンク創設を検討 政府は、経済安全保障に関するリスクを専門的に分析し、具体的な対策を提言するためのシンクタンク(調査研究機関)の設立を検討していることが分かった。国家安全保障局が主導し、民間事業者や関係省庁と連携しながら、経済分野での安全保障を強化する方針だ。 リスクを見逃さない、シンクタンクの役割 シンクタンクは、半導体や電力など、国家の基盤を支える重要物資の供給リスクを詳細に分析する。 サプライチェーンの脆弱性や依存度を調査し、必要に応じて自治体や企業に対策を呼びかける。 官民協議会を設け、民間企業との情報共有や意見交換を行い、実効性のある対応策を模索する。 この取り組みは、近年の国際情勢の変化を受け、日本が直面する経済的な安全保障リスクを早期に把握し、的確な対策を講じるためのものだ。 国際連携と人材育成も視野に さらに、政府は同盟国や友好国のシンクタンクとの連携強化を図る計画だ。これにより、世界的な視点からリスク分析を行い、国際的な経済安全保障体制の構築を目指す。 人材育成の面でも、シンクタンクは重要な役割を担う。経済安全保障に精通した専門家を育てるため、国内外の研修プログラムや専門家派遣を行い、グローバルな視野を持つ人材を育成する予定だ。 ネットユーザーの反応は賛否両論 新たなシンクタンク創設に対し、ネット上ではさまざまな意見が寄せられている。 > 「経済安保は今の時代、欠かせない取り組みだ。シンクタンクでしっかり対策を講じてほしい。」 > 「政府のシンクタンクって、結局は官僚の天下り先になるんじゃないか?」 > 「民間企業と連携するのは良いが、秘密主義にならないようにしてほしい。」 > 「国際連携は大事。海外から学べることは多いはず。」 > 「具体的にどういうリスクを想定しているのかも明確にしてほしい。」 今後の見通し 内閣府は、2026年度に先端技術に関する「重要技術戦略研究所(仮称)」を設立する計画も進めている。この研究所とシンクタンクを将来的に統合し、経済安全保障に関する政府内の調査・分析能力を一元化する構想も検討中だ。 経済安全保障は、日本の産業や国民生活を守るための重要な課題であり、シンクタンクの設立がどのような成果をもたらすかが注目されている。
公約中国、東シナ海に19基目の構造物設置 日本政府の弱腰対応に批判殺到
2025-05-13 コメント: 0件
中国、東シナ海に19基目の構造物設置 日本政府の抗議も効果なし 日本政府は5月13日、東シナ海の日本と中国の中間線付近で、中国が新たな構造物を設置していることを確認し、強く抗議した。2008年の日中共同開発合意に基づく交渉が中断したまま、中国は既に19基もの構造物をこの海域に設置している。しかし、日本の抗議は中国の動きを止められていない。 中国の一方的な開発、繰り返される抗議も効果なし 日本外務省は、中国が東シナ海の中間線付近に19基目となる構造物を設置しつつあることを確認した。 外務省は「一方的な開発は極めて遺憾」とし、中国側に強く抗議を行った。 2008年の日中共同開発合意は未だ実現せず、条約化に向けた交渉も進んでいない。 これまで日本は再三抗議してきたが、中国の開発は止まらず、むしろ着実に構造物が増え続けている。 日本政府の「弱腰」対応にネット上で批判 日本政府の対応に対し、SNS上では批判の声が相次いでいる。多くのユーザーは「抗議だけでは意味がない」「実効性のある対応が必要だ」との意見を表明している。 > 「また抗議だけか。具体的な行動を取らなければ中国は止まらない。」 > 「中国は日本を試している。弱腰な態度を見透かしているんだ。」 > 「外交交渉が通じないなら、国際社会と連携し制裁を検討すべき。」 > 「日本の主権が脅かされているのに、なぜ政府は動かない?」 > 「このままでは他国にも見下される。毅然とした対応を求める。」 日本の外交方針、見直しの必要性 日本政府はこれまで中国の一方的な行動に対し、抗議を繰り返してきたが、実質的な効果は上がっていない。外交的な抗議だけではなく、実効性のある対策を講じる必要がある。国際社会との連携強化や、中国に対する経済的な圧力を検討することが求められる。 また、国民の不満も高まっていることを踏まえ、政府は国内世論にも配慮しながら、中国に対し強い姿勢を示すべきだ。日本の主権を守るためには、単なる抗議ではなく、実際に効果を上げる戦略が必要である。
米中貿易合意で日本出遅れ 石破政権の外交戦略に批判の声 G7サミットで巻き返しなるか?
2025-05-13 コメント: 0件
日本、米中関税合意に衝撃 石破政権の判断ミスか 米中両国が追加関税を相互に引き下げることで合意したことに、日本政府内では安堵と同時に焦りが広がっている。中国が英国に続いてアメリカとの貿易交渉で成果を得た一方、日本は依然として米国との関税交渉で進展を見せていない。石破茂政権の外交戦略が裏目に出たとの声も上がっている。 日本政府、米中合意に翻弄 日本政府はこれまで、アメリカとの交渉で「全関税の撤廃」を強く主張してきた。しかし、アメリカは英国、中国と相次いで合意を結び、日本は後回しにされた形となった。石破政権は「米中対立を日本に有利に働かせる」との狙いで交渉を進めていたが、実際には米中が先に歩み寄り、結果として「漁夫の利」を得られなかった。 外務省関係者は、「中国が米国と合意したことで、日本は後れを取った。石破首相の交渉方針は現実を見ていなかった」と指摘。また、自民党内からも「交渉戦略の再考が必要だ」との声が相次いでいる。 市場は好反応も、日本経済には影響も 米中が関税を引き下げたことを受け、世界の株式市場は上昇し、日本の株価も好調だった。しかし、日本がアメリカとの交渉で出遅れたことにより、国内企業への影響が懸念されている。特に自動車産業や電子機器分野は、関税交渉の行方によってはさらなる負担を強いられる可能性がある。 ネット上の反応 SNSでは、今回の米中合意を受けて石破政権の対応を批判する声が相次いでいる。 > 「石破政権は何をしている?中国に先を越されるなんて」 > 「米中が合意しているのに、日本は相変わらず交渉で足踏みか」 > 「外交センスがなさすぎる。もっと現実的な交渉をしろ」 > 「日本政府は甘すぎる。どんどん後れを取るだけ」 > 「石破首相の戦略は机上の空論だったんだな」 今後の展望と課題 石破政権は6月のG7サミットに合わせ、日米首脳会談での合意を目指す構えだが、アメリカ側は自動車や電子部品など特定分野での譲歩を求めている。石破首相はこれまで「全関税の撤廃」を譲らない姿勢を示してきたが、現実的な合意を模索する必要に迫られている。 日本政府は今回の米中合意を教訓に、柔軟で現実的な交渉戦略を再構築すべきだ。外交は交渉力とタイミングが鍵であり、石破政権の手腕が試されることになる。
石破首相、米関税問題で国内事業者支援強化へ 生産性向上と販路開拓を全面支援
2025-05-13 コメント: 0件
日米関税問題:石破首相、国内産業支援と交渉推進を表明 アメリカのトランプ政権が日本に対して実施した関税措置に対応し、石破茂首相は国内の事業者支援を強化する方針を明らかにした。政府与党連絡会議で、関税措置の影響を受ける企業を支援しながら、日米交渉を加速させる姿勢を示した。 国内事業者支援:生産性向上と販路拡大を後押し 石破首相は、関税の影響を受けた中小・小規模事業者に対し、経営支援を拡充すると発表。資金繰りの改善、雇用維持のサポートをはじめ、生産性向上や市場の変化に対応するための経営多角化支援を進めると述べた。 特に、地域ごとに事業者の声を直接聞くため、政府高官が現地を訪れ、要望や課題を吸い上げる方針も明らかにした。販路拡大を目指す企業には、新たな市場進出に向けた具体的なサポートも提供するという。 日米交渉:早期合意を目指す 石破首相は、トランプ政権との関税交渉について「一連の措置の見直しを強く求め、できるだけ早く合意に至るよう努力する」と述べた。次回の交渉は今月中旬以降に集中的に実施される予定で、日程調整が進んでいると明かした。 また、トランプ大統領との直接交渉も辞さない姿勢を示し、「必要であれば自ら赴くことをためらわない」と述べ、柔軟に対応する考えを示した。 ネットユーザーの反応 > 「石破首相が中小企業支援に本気で取り組んでいるのは好感が持てる。」 > 「日米交渉、相手はトランプだけに簡単ではなさそうだが、粘り強く続けてほしい。」 > 「販路拡大支援は中小企業にとってありがたい施策。ぜひ活用したい。」 > 「現地での意見聴取は良い考え。机上の空論ではなく、現場の声を反映してほしい。」 > 「交渉で日本が不利にならないよう、しっかり対応を。」 石破首相は国内産業支援を強調しながら、日米交渉の進展に向けた準備も進めている。関税の影響を受ける企業が具体的にどのような支援を受けられるのか、今後の対応に注目が集まっている。
石破首相、北方墓参の再開をロシアに働きかけ 元島民の切実な願い、外交交渉で実現目指す
2025-05-13 コメント: 0件
石破首相、北方墓参の再開をロシアに働きかけ 石破茂首相は13日、北海道の鈴木直道知事や北方領土の元島民と官邸で面会し、ロシア側に対し「北方墓参」の再開を求めていく考えを示した。石破首相は、この北方墓参を「人道的な問題」と強調し、ロシアとの対話を通じて再開を目指すと表明した。 鈴木知事は会談後、「元島民の平均年齢は89歳。時間との闘いだ」と述べ、政府に早急な対応を求めた。元島民らは、先祖の墓参りが途絶えたままになっている現状に強い不安を抱えており、石破首相もその切実な思いを汲み取った。 北方墓参、元島民の高齢化が迫る課題 北方墓参は、ロシアによるウクライナ侵攻後、事実上中断されている。元島民にとって、先祖の墓参りは祖国とのつながりを感じる大切な儀式であり、その機会が失われることは大きな喪失感をもたらしている。 石破首相は、「四島の帰属問題を解決し、平和条約の締結を目指す中でも、人道的な課題として墓参再開は優先されるべきだ」と語り、ロシア側と今後も緊密に情報交換を続ける意向を示した。 ネット上の反応も賛否 このニュースを受け、SNS上ではさまざまな意見が寄せられている。 > 「元島民の高齢化を考えたら、早く再開してあげてほしい」 > 「外交交渉が進まない中でも、人道的な交流は維持すべきだ」 > 「ロシアとの関係が厳しい中でどう実現するのか」 > 「石破首相の努力に期待したい」 > 「政府は具体的な成果を示してほしい」 石破首相、外交交渉を通じて再開を目指す 石破首相は「北方墓参」を通じた人道的交流の再開に向け、ロシア側との交渉を本格化させる方針だ。ロシアとの関係はウクライナ侵攻以降冷え込んでいるが、元島民の切実な思いを背負い、政府としても動きを見せる必要がある。 今後、ロシアとの交渉がどのように進展するか、また元島民が再び先祖の墓を訪れる日が来るかに注目が集まる。
日本、シリアの医療教育再建を支援 助産・看護中央学校を改修し医療人材育成強化
2025-05-13 コメント: 0件
日本、シリアの医療教育再建を支援 日本政府は、シリアの首都ダマスカスにある助産・看護中央学校の改修支援プロジェクトを実施し、同国の医療人材育成を後押ししている。シリアの医療制度再建を目指し、国連人口基金(UNFPA)および国連開発計画(UNDP)と連携し、同国保健省と協力して進められている。 このプロジェクトは、戦乱で被害を受けた医療教育機関の再建を目的とし、助産師や看護師の育成環境を大幅に改善することを目指している。具体的には、最新の医療機器や教育資材を備えた施設を整備し、学生たちが実践的な技術を習得できる環境を提供する。また、講師陣のスキル向上を図り、カリキュラムの見直しも進められている。 日本政府の支援は、シリアの妊産婦と新生児のケア向上に貢献し、医療従事者の不足解消にも寄与すると期待されている。現地を訪れた日本大使館の野中暁子副代表は、学生たちに「皆さんは、より強く明るいシリアの希望です」と励ましの言葉を贈った。 医療支援を通じた日本の国際貢献 日本政府のシリア支援は、単なる資金援助にとどまらず、人材育成と医療サービス向上を目指した総合的な取り組みとなっている。特に、紛争で医療施設が被害を受けたシリアにおいて、将来の医療従事者を育てることは、地域社会全体の医療レベルを引き上げる重要なステップとされる。 今回のプロジェクトは、シリアとの友好関係強化にも寄与しており、日本の外交政策における「人間の安全保障」という理念に沿った取り組みの一環でもある。医療は人々の命を守り、地域の安定にもつながるため、こうした支援はシリア国内外で高く評価されている。 SDGs(持続可能な開発目標)への貢献 この医療教育支援は、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)への貢献にも位置づけられる。特に、目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」、目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」に関連している。 UNFPAは、2030年までに妊産婦の死亡をゼロにすることを目指しており、今回の助産・看護学校の再建は、その目標達成に向けた重要な一歩となる。シリアにおける医療従事者の育成は、地域の医療体制を強化し、健康で持続可能な社会の構築に貢献する。 日本はシリアの助産・看護中央学校の改修支援を実施し、医療人材育成を支援。 プロジェクトは、UNFPA、UNDP、シリア保健省と連携し、教育施設の整備やカリキュラム見直しを進める。 日本の支援は、「人間の安全保障」理念に基づき、シリアの医療体制再建を目指す。 SDGsの目標3(健康と福祉)、目標5(ジェンダー平等)、目標17(パートナーシップ)の達成に寄与。
石破政権、物価高のため海外援助150億円超を追加支援
2025-05-13 コメント: 1件
海外援助拡大に国内で不満広がる 石破政権は、物価高騰の影響を理由に、海外への無償資金協力の額を相次いで引き上げている。しかし、国内では物価高対策が十分に行われていないとの声が強まり、政府の対応に疑問を抱く国民が増えている。 海外支援の拡大が続く 石破政権は今年、アフリカやアジアの国々に対して無償資金協力を大幅に拡充した。たとえば、コンゴ民主共和国では電力供給改善のために、もともとの支援額27.1億円を38.98億円に増額。また、カンボジアでも上水道整備に対する支援額を33.61億円から52.11億円に引き上げた。これらは「現地の物価高騰に対応するため」とされているが、国内で苦しむ人々からは理解が得られていない。 国内の物価高対策は不十分 一方、国内では食料品やエネルギー価格の高騰が続き、特に低所得世帯は生活の圧迫を感じている。しかし、政府の対策は遅々として進まず、電気代やガソリン価格の補助も一時的なものでしかない。こうした状況で、政府が海外援助に積極的に資金を投入する姿勢に対し、国民の間では不満が広がっている。 ネット上の声「国内を優先すべき」 SNSでは、政府の海外援助拡大に対し、批判的な意見が数多く見られる。 > 「自分たちの生活が苦しいのに、なぜ海外ばかり支援するの?」 > 「政府は国民を見捨てたのか?」 > 「物価が上がり続けてるのに、助けは一向に来ない」 > 「海外への支援も大事だが、まずは国内を何とかしてほしい」 > 「このままでは国民の怒りが爆発するかも」 これらの意見は、物価高に苦しむ国民が政府の優先順位に不満を抱いていることを示している。 政府の説明と今後の課題 石破政権は、海外援助の拡充は国際的な責任を果たすためだと説明している。しかし、国内の物価高対策が遅れている状況で、この説明に納得する国民は少ない。 今後、政府は国内支援の強化と説明責任の徹底が求められる。特に、国民の生活を守るための具体的な対策を早急に打ち出し、不満を解消する必要があるだろう。
公約中小企業賃上げへ政府が5カ年計画 60兆円投資で生産性向上 飲食・宿泊など12業種を重点支援
2025-05-13 コメント: 0件
中小企業賃上げへ5カ年計画 生産性向上に60兆円投資 政府 政府は、中小企業の賃上げを後押しするため、「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5カ年計画」を策定する方針を示した。これにより、2029年度までの5年間で官民合わせて60兆円を生産性向上のために投資し、労働環境の改善を目指す。特に、人手不足が深刻な飲食業や宿泊業など12業種に重点を置く予定だ。 官民で60兆円の投資 中小企業の賃上げ支援 5年間で60兆円の投資目標を設定し、中小企業の生産性向上を図る。 飲食業、宿泊業、小売業、介護・福祉など12業種に焦点を当てる。 週内にも「新しい資本主義実現会議」(議長:石破茂首相)で計画を提示し、6月に実行計画をまとめる方針。 政府が掲げたこの計画は、全国の中小企業が賃金を引き上げられるよう、労働生産性を高めることを狙いとしている。飲食業では、セルフレジや配膳ロボット、宿泊業では自動チェックイン機器の導入など、省力化による効率向上が推奨される。 最低賃金1500円目標 石破政権の方針 全国平均の最低賃金を2020年代に1500円へ引き上げる目標を掲げる。 中小企業が賃上げに対応できるよう、デジタル技術や省力化設備の導入を支援。 5カ年計画は、この目標を達成するための基盤として位置付けられる。 石破政権は、賃上げを実現するためには生産性向上が不可欠とし、特に中小企業の取り組みを重視している。今回の計画は、この目標を支える重要な柱となる見込みだ。 重点支援業種の具体策 飲食業:セルフレジや配膳ロボットを活用し、生産性を35%向上。 宿泊業:自動チェックイン機器の導入で効率化。 小売業、理容・美容、クリーニング、製造業、介護・福祉なども支援対象。 各業種ごとに所管官庁が「省力化投資促進プラン」を策定し、目標達成に向けた具体的な行動計画を示す予定である。政府は、企業が実施すべき省力化施策を明確にし、効果的な支援を提供することを目指している。 今後の展望と課題 中小企業の賃上げを実現するには、生産性向上が不可欠。 政府は補助金や税制優遇措置を通じ、企業の投資を後押し。 一方で、実際にどれだけの企業が賃上げを実現できるかは未知数。 石破首相は、全国の中小企業が持続的に成長し、従業員の給与を引き上げられるよう、政府としても支援を続ける方針を強調している。今後、実行計画の具体化に注目が集まる。
年金改革法案、今国会で成立目指す 自公幹事長が方針一致 パート厚生年金拡大が焦点
2025-05-13 コメント: 0件
年金改革法案、今国会での成立を目指す 自民党と公明党の幹事長は13日、東京都内で会談し、年金制度改革法案を今国会で成立させる方針で一致した。提出が大幅に遅れていたこの法案は、高齢化の進行に対応し、年金給付水準を改善することを目的としている。政府は早ければ16日に閣議決定し、国会に提出する考えだ。 石破茂首相は12日の衆院予算委員会で、与党内での最終調整を進め、週内の提出を目指すと表明していた。年金制度の見直しは国民の生活に直結するため、迅速かつ丁寧な議論が求められる。 法案の主な内容と背景 今回の年金改革法案は、少子高齢化に対応し、年金給付水準を維持・向上させることを目指している。以下が主なポイントだ。 パートタイム労働者らが厚生年金に加入できる条件を緩和。年収106万円以上や従業員51人以上の企業規模要件を撤廃。 非正規労働者にも厚生年金の適用を拡大し、将来的な年金受給額を底上げ。 ただし、企業が負担する保険料が増加するため、中小企業からは反発も予想される。 当初は基礎年金(国民年金)の底上げも検討されていたが、自民党内の一部から「厚生年金の積立金を流用するべきではない」との意見が強まり、削除された。この変更により、法案の構成は大幅に見直された。 参院選を控えた政治的駆け引き 夏の参院選を前に、年金制度改革が選挙の争点となることを懸念する声もある。特に自民党参院側では、年金改革を巡る議論が選挙戦に影響することを危惧し、調整が難航していた。 野党は早期の法案提出を求めており、年金問題を選挙での争点に据える構えを見せている。立憲民主党の野田佳彦代表は「国民の安心を守るための改革が、選挙目当てで先延ばしされるのは問題だ」と批判。維新の会も「配るならもともと取らなければいい」と政府の対応を非難している。 年金改革は国民生活にどう影響するか 今回の年金改革は、特に非正規労働者にとっては将来の年金受給額を増やす可能性があるが、一方で企業の負担は増加する。中小企業からは「追加負担は難しい」との声も上がっており、実際の運用にあたっては課題が残る。 また、基礎年金の底上げが削除されたことにより、低年金の受給者への直接的な支援は見送られた。この点についても、今後の国会審議で議論が続く見通しだ。 政府・与党は迅速な成立を目指しているが、野党との対立や選挙戦をにらんだ駆け引きが続きそうだ。
自公、秋の補正予算案編成で合意 経済対策強化へ追加支援を検討
2025-05-13 コメント: 0件
自公、秋の補正予算案編成で合意 追加経済対策を検討 自民党と公明党の幹事長は13日、2025年度の経済対策を強化するため、秋に補正予算案を編成する方針で合意した。これは両党の幹事長が会談し、自民党の坂本哲志国対委員長が記者団に明らかにしたもの。 追加経済対策の狙い 現在の日本経済は、新型コロナウイルスの影響から完全な回復には至らず、個人消費の低迷や物価高騰など、国民生活に影響を及ぼしている。特に中小企業や地方経済は依然として厳しい状況にあり、追加の支援策が求められている。 坂本氏は「国民生活を支えるため、必要な予算措置を講じる」と強調し、政府は生活支援や産業振興、地方経済の活性化など幅広い分野での支援を検討している。 補正予算案の編成時期と内容 補正予算案は秋に編成される予定だ。内容はこれからの議論で具体化されるが、以下の点が重点として検討される見込み: 生活必需品価格の安定化を図る支援策 雇用対策や中小企業支援 地方経済の振興や観光業の支援 デジタル化・グリーン成長の推進 また、財政健全化とのバランスも議論の焦点となりそうだ。 ネット上の反応 ネットユーザーからは賛否の声が上がっている: > 「また補正予算?財政赤字は大丈夫なのか…」 > 「困っている人たちをしっかり支援してほしい。」 > 「地方の経済支援を強化してもらいたい。」 > 「デジタル化を進めるなら、地方のインフラも整えて。」 > 「国民は今困ってます。秋とか遅すぎ」 今後の展望 自公両党は、国民の生活を支えるための効果的な支援策を検討し、予算編成に向けた調整を進める。特に地方経済や中小企業支援に重点を置き、景気の底支えを図る方針だ。政府・与党の調整が進む中、国民への説明責任も問われることになりそうだ。
石破首相、米国との関税交渉で準備加速 貿易拡大・非関税措置・経済安全保障が焦点
2025-05-12 コメント: 0件
石破首相、米との関税交渉進展へ 貿易拡大・非関税措置・経済安保で準備加速 石破茂首相は12日、自民党役員会で米国との関税交渉に関し、今月中旬以降に予定される次回閣僚協議で具体的な成果を目指す意向を表明した。交渉の焦点は貿易拡大、非関税措置、経済安全保障の3項目に絞り、これらの分野で準備を加速させる方針だ。 首相は「米英の関税交渉や米中の協議も進んでいる。日本も国益を守り、しっかりと成果を出す」と強調。特に自動車産業や中小企業への影響を注視し、「必要であれば速やかに追加の対応を行う」と語った。 会合後に森山裕幹事長が記者団に説明し、政府内で関税交渉に関する調整を進めていることを明らかにした。 関税撤廃目指し、米国との関係強化 石破首相は、米国との関税交渉で「全ての関税撤廃」を目指す姿勢を明確にした。特に自動車分野での関税引き下げは、日本経済にとって重要な課題であり、米英間の自動車関税引き下げ合意を参考にしつつ、日本も同様の成果を求める考えだ。 「米国の消費者にも利益がある。関税は米国の経済にも影響を与える」と語り、米国側にも関税撤廃のメリットを訴える構えを見せた。 国内経済への影響を注視 消費税減税よりも支援強化 国内経済への影響を考慮し、石破首相は消費税減税ではなく「必要な人々への支援を強化すべきだ」との考えを示した。消費税を安易に引き下げることで財政に悪影響を及ぼす可能性があるため、効果的な支援策を検討する方針だ。 政府は関税交渉に合わせて、関連する産業の支援策を強化し、中小企業や国内生産者への影響を最小限に抑える考えを強調。特に自動車産業は国内経済の重要な柱であり、供給網の保護に向けた追加対策も検討する。 ネットユーザーの反応 SNSでは、石破首相の対応や発言に対し様々な意見が飛び交った。 > 「石破さん、米国との関税交渉、うまくまとめてほしい」 > 「消費税を下げるより、困っている人への支援が大事」 > 「トランプと直接交渉するのは大変そうだけど、頑張って」 > 「自動車産業を守るなら関税撤廃は必須だ」 > 「消費税はそのままでいいけど、他の税金も見直してほしい」 今後の交渉で、石破政権がどのような成果を上げるかが注目される。
石破茂首相、3千万円不記載疑惑を否定も「現金を渡した」と元代表が反論 証人喚問に注目
2025-05-12 コメント: 2件
石破首相、3千万円不記載疑惑を否定 元代表が反論 石破茂首相が3千万円に及ぶ政治資金の不記載疑惑を改めて否定した。12日の衆院予算委員会で、週刊文春が報じた「政治団体を通じたパーティー券購入金額が記載されていない」との指摘に対し、「週刊誌で報じられたような支援は一切受けていない」と強調した。 疑惑の発端は、首相が代表を務めた「石破茂政経懇話会」が、支援者の家族からパーティー券の代金として3千万円以上を受け取りながら、それが収支報告書に記載されていないとされるもの。石破氏はこの日の答弁で「パーティー券を手伝ってもらうことはあったが、売れ残ったものを購入してもらった事実はない」と明言し、疑惑を完全否定した。 しかし、この石破首相の説明に異を唱える人物が現れた。文春の取材に応じた元代表の男性・下根貴弘氏が12日、国会内で記者会見を開き、石破氏が否定する現金授受について「私が直接、数回にわたって現金を手渡した」と証言。さらに、「証拠は今手元にないが、私自身が証拠だ」と強調し、真実を証言する用意があると述べた。 参考人招致に現実味 国会での証言に注目 石破首相は疑惑を否定する一方で、下根氏は真っ向からこれを否定し、さらに証人喚問にも応じる意向を示している。下根氏は「噓をつくような人物に国家運営を任せることはできない」とまで語り、強い批判を展開した。 立憲民主党の長妻昭代表代行は、下根氏の証言に基づき、参考人招致の実現を目指す方針を明らかにしており、今後、国会での証言が焦点となる見通しだ。 ネット上の反応 首相の説明に疑念広がる SNS上では、石破首相の説明に対する批判が相次いでいる。 > 「現金を受け取っていないなら証拠を出すべきでは?」 > 「3千万円を記憶にないとは到底信じられない」 > 「説明責任を果たしていない。国民を欺いている」 > 「証人喚問で全てを明らかにしてほしい」 > 「石破首相にこのまま国家運営を任せてよいのか?」 疑惑の真相が国会でどのように明らかにされるかが注目される。石破首相は「疑惑は事実無根」と繰り返しているが、元代表の下根氏が証人喚問で何を語るかによっては、政権運営に大きな影響を及ぼす可能性がある。 石破首相は3千万円の政治資金不記載疑惑を否定。 下根氏は「私が現金を渡した」と証言し、証人喚問にも応じる意向。 ネット上では首相の説明に対する批判や疑念が拡大中。 国会での証人喚問の実現が焦点となる。
公約防災庁設置へ向けた政府有識者会議が報告書骨子案を提示 – 災害リスク評価・官民連携を強化
2025-05-12 コメント: 0件
防災庁設置に向けた政府有識者会議が報告書骨子案を提示 政府は災害対応を強化するための新たな組織「防災庁」の設立を目指しており、その具体的な方向性を示す報告書の骨子案が有識者会議で提示された。12日に行われた会合では、災害リスクの評価や被災者支援の強化、官民連携による防災体制の構築が議論され、報告書の最終取りまとめは来月を予定している。 報告書骨子案の主な内容 政府の有識者会議が示した報告書骨子案では、防災庁設置に向けた以下の具体策が挙げられている。 戦略的な災害リスク評価 科学的データを基に、地域ごとの災害リスクを評価し、その結果を反映した防災計画を策定。 住民の避難計画やインフラ整備も含めた包括的な対応を図る。 迅速な初動体制の確立 災害発生時には即座に対応できるよう、関係機関の連携強化や情報伝達のスピード向上を重視。 現場での混乱を最小限に抑え、被災者支援を迅速に行う体制を構築する。 官民連携の強化 民間企業や各種団体との協力体制を強化し、災害時には物資や人的支援を迅速に確保できるようにする。 官民協議体の設置も検討され、日常からの協力関係構築が目指されている。 防災教育の充実 学校教育や地域活動を通じて、国民一人ひとりの防災意識を高める。 具体的な避難行動や応急処置の訓練を促し、災害時の適切な行動を習得させることが重要とされている。 南海トラフ地震への備えが焦点 会合では、南海トラフ地震などの大規模災害への対策が強調された。参加者からは「現行の防災体制では、巨大災害には対応しきれない」との意見が相次ぎ、具体的な対応策の充実が求められている。 また、官民連携を強化するため、企業や団体と連携した「防災協議体」の設置案も議論された。これにより、災害時の物資確保や被災地支援の迅速化が期待されている。 防災DXの導入も検討 報告書骨子案では、デジタル技術の活用による「防災DX」も提唱されている。災害時の情報収集や被災者支援を効率化し、迅速な対応が可能となることを目指す。具体的には、次のような施策が検討されている。 AIを活用した災害予測とリスク評価 スマートフォンによる個別避難情報の通知 被災者支援アプリの導入と運用 これにより、国民一人ひとりが自身のリスクを認識し、適切な行動を取ることが可能になると期待されている。 ネットユーザーの反応 SNSでは、政府の防災庁設置に向けた取り組みについて、さまざまな意見が寄せられている。 > 「防災庁が設置されれば、災害対応がもっと迅速になるはず」 > 「官民連携で地域ごとの防災力も向上しそう」 > 「防災教育を強化することで、命を守る意識が育つ」 > 「デジタル技術を使った防災、今の時代に必要だと思う」 > 「大災害に備えて、全国規模での準備を徹底してほしい」 政府は、引き続き有識者会議の意見を踏まえ、報告書の取りまとめを進め、防災庁設置に向けた準備を本格化させる方針だ。災害への備えを強化し、国民の安全・安心を守る取り組みが求められている。
関連書籍
石破茂
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。