2025-07-01 コメント: 3件 ▼
トランプ氏が日本へ関税30%超を警告 自動車業界への打撃と日本政府の対応に注目
トランプ氏が示唆する日本への高関税 交渉拒否の強硬姿勢に波紋
日本との貿易交渉は暗礁に 「強硬すぎる」とトランプ氏が批判
対日赤字を名目に“懲罰的関税”へ? 揺さぶられる日米経済関係
関税30%超の可能性 日本国内に不安と怒りの声
米国のドナルド・トランプ前大統領が再び日米関係に激震を走らせている。2024年大統領選で共和党の有力候補に返り咲き、現職のバイデン政権に代わる可能性が現実味を帯びるなか、日本に対する高関税を突如として示唆。7月9日を期限とした関税措置の一時停止を延長しないと明言し、日本に対して30〜35%もの懲罰的関税を課す姿勢を打ち出した。
トランプ氏の発言は、大統領専用機内で報道陣に語られたもので、「交渉はまとまりそうにない。日本はとても強硬だ」と語り、7月9日以降は関税の上乗せ停止措置を解除すると警告した。「われわれが決める30%、35%の関税を払ってもらう」とも述べ、日本の対応次第では大幅な関税引き上げが現実となる可能性がある。
自動車を巡る交渉で膠着 日本車に25%関税の可能性
日米間で焦点となっているのが、自動車を中心とした貿易交渉である。特に米国が問題視しているのは、巨額の対日貿易赤字だ。米国にとって、日本からの輸入の多くは自動車関連製品であり、米自動車産業の保護を掲げるトランプ氏の立場からすれば、関税引き上げは選挙向けのパフォーマンスとしても有効なカードとなる。
日本側は交渉の場で、自動車関税の見直しを強く求めている。6月27日と28日には赤沢亮正経済再生担当相が訪米し、ワシントンで7回目となる閣僚級交渉を行ったが、成果は乏しかった。米側はベセント財務長官を通じて、「不公平な取引は受け入れない」という大統領の方針を強調。対話は平行線をたどっている。
経済より選挙? “関税爆弾”の背景にあるトランプ流の戦術
トランプ氏の一連の発言は、日本に限らず複数の貿易相手国に向けた牽制の意味合いも強い。インドとの貿易協議については「近く合意に達する」と前向きな発言をした一方で、日本や韓国、ドイツといった赤字国に対しては高圧的な態度を崩していない。大統領再選を見据えた“アメリカ・ファースト”の再演にほかならず、経済合理性よりも政治的アピールが優先されている構図だ。
トランプ氏が導入を進めた相互関税制度は、基本関税として10%を一律に課した上で、国別に貿易赤字などを考慮して上乗せ分を定めた仕組みとなっている。現在はこの上乗せ分の適用が7月9日まで停止されているが、今回の発言によって日本は猶予期間の終了後、実質的に30%以上の関税を課される可能性が出てきた。
経済界への影響は計り知れない。特に自動車業界は、部品のサプライチェーンが国際化されており、関税引き上げによる影響は日本国内にとどまらず、米国内の自動車工場や労働者にとっても打撃となる。にもかかわらず、トランプ氏は支持基盤である中西部の“ラストベルト”に向けて、関税を強化することで製造業回帰をアピールしているのだ。
国益より迎合か 日本政府の対応に国民からも疑問の声
こうしたトランプ氏の恫喝まがいの交渉術に対して、日本政府がどこまで毅然と対応できるかが問われている。現政権は、米国との協調を最優先とし、トランプ氏に対してもこれまで配慮的な姿勢を取り続けてきた。しかし、相手が一方的な強権姿勢を取る中で、譲歩ばかりでは国益を損なう恐れがある。
すでにSNS上では、政権の対応に対して冷ややかな視線も向けられている。
「交渉する気がない相手に媚びて何になるのか?」
「日本が舐められてる証拠だよ。毅然と対抗関税を準備すべき」
「いつまでアメリカの言いなりなんだ。経済主権はどこへ行った」
「選挙のために日本が利用されてるだけ」
「減税どころか、物価高で追い詰められてるのにこれ以上負担を増やすな」
トランプ政権の再来が現実のものとなれば、日本の経済と外交は大きな試練に直面する。国内の物価上昇が続くなか、30〜35%という関税負担が企業や消費者に転嫁される事態になれば、日本経済への打撃は避けられない。
もはや問われるのは、「米国にどう歩み寄るか」ではなく、「理不尽な要求にどう立ち向かうか」である。日本が独立国家としての意志を示すことができるのか。今後の政府の交渉力が、国民生活そのものを左右する局面に差しかかっている。