小泉進次郎の活動・発言など - 5ページ目

小泉進次郎の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

政府備蓄米の玄米販売にスーパー困惑 精米設備なく現場混乱も供給安定に期待

2025-05-26
0件
0
0

備蓄米の直接販売に現場困惑 スーパー「玄米じゃ売れない」も供給安定に期待 政府が発表した備蓄米の「随意契約方式」に基づく直接販売が注目を集めている。コメ価格の高騰に対応するため、小泉進次郎農林水産相は、政府備蓄米を大手スーパーなどの小売業者に対して直接売却する方針を打ち出した。現場では安定供給への期待が高まる一方、流通実務の壁も浮かび上がってきた。 玄米そのままでは店頭に出せず 現場は対応に苦慮 全国のスーパーで組織される日本チェーンストア協会の幹部は、「備蓄米は玄米なので、精米しないと販売できないが、店にはその設備がない」と指摘する。政府からは一部で「精米機を無償で使ってほしい」との提案もあるが、「現実的ではない」「現場の負担が大きすぎる」との声が相次ぐ。 現在、消費者の多くは精米済みの白米を購入しており、玄米のままでは売り場に並べることもできないというのが実情だ。仮に委託精米を行ったとしても、運搬や手数料など追加コストが発生し、結果的に価格の引き下げ効果が薄れる可能性もある。 一方で「安定供給」に希望も 買い占めの抑制に期待 一方で、新たな制度に対して「店頭に並べてもすぐ売り切れる米の供給が安定するなら助かる」との期待の声もある。過去には、価格が落ち着く兆しが見えない中で、人気のブランド米が即完売する事例も多く、買い控えや買いだめが続いていた。 消費者の混乱を避け、必要な人に必要な量が行き渡るよう、安定的な供給は喫緊の課題となっている。その点で備蓄米の直接販売は大きな一歩だが、制度がうまく機能するかは実行の工夫次第である。 米価高騰の背景と今後の焦点 現在、コメの価格は5kgで2000〜2500円前後が主流となっているが、近年は天候不順や農家の生産意欲低下も影響し、需給のバランスが崩れやすくなっている。米の買い付けに関しても、一部では商社や大手業者による囲い込みが問題視されており、価格の安定には多角的な視点が不可欠だ。 今後、政府は単なる供給量の調整だけでなく、精米流通の整備、コスト支援、中小スーパーへの物流対策など、多面的な対応が求められる。 SNS上の反応 政策に対して、ネットユーザーからは多くの反響が寄せられている。 > 「玄米をそのまま渡されても、消費者は困るよ。ちゃんと精米済みにしてからにしてほしい」 > 「備蓄米の放出はありがたいけど、現場の手間やコストを考えてほしい」 > 「今の米高は異常。早く安くならないと日常の食卓が厳しい」 > 「政府がもう少し小売側の事情を理解して対応してくれたら、うまくいくと思う」 > 「消費者の立場からすると、米が安定して買えるだけでかなり安心できる」 実効性が問われる「新方式」 現場の声と丁寧な調整を 制度そのものは米価安定のために不可欠な施策であることは間違いない。しかし、現場を無視した“机上の制度”では意味をなさない。玄米での提供という形にこだわるのではなく、精米済みでの流通や費用支援、物流面での協力体制づくりなど、実態に即した対策が不可欠だ。 農林水産省と小売現場が対話を重ね、消費者に届く形で制度を運用していけるかが、今後の鍵となる。

備蓄米の随意契約で価格抑制へ 小泉農水相が業者名公表を明言し透明性強調

2025-05-26
0件
0
0

備蓄米の流通に新たな一手 小泉農水相が事業者名の公表を明言 政府が進める備蓄米の価格抑制策が新たな局面を迎えている。小泉進次郎農林水産大臣は26日、備蓄米の販売契約について、今後は随意契約方式を採用し、その契約を結んだ業者名を公表する考えを示した。価格高騰が続くコメ市場に対して、政府が直接介入する形となるこの施策は、消費者への影響が大きく注目されている。 透明性の確保を強調 随意契約での対応に踏み切る 小泉農水相は、従来の競争入札方式に代わり、今後は国が価格をあらかじめ設定した上で、一定規模以上の小売業者と個別に契約を結ぶ「随意契約」によって備蓄米を供給すると説明。そのうえで、「契約が成立した業者の名前は、順次公表していく」とし、国の施策に対する信頼確保のため、透明性を最優先すると明言した。 この新方式は、急激な価格上昇への即応性を高めるとともに、大手流通業者に備蓄米を安定的に届けることで、消費者が手に取りやすい価格を実現する狙いがある。農水省によると、対象となるのは年間で1万トン以上の取り扱い実績がある小売業者で、全国に50社程度が想定されている。 価格設定と供給体制 消費者目線での施策をアピール 販売価格については、玄米60キロあたり税抜き1万700円とし、小売では5キロで税込みおよそ2160円を見込む。これは、現行の市場価格よりおおむね半額にあたる水準であり、家計を直撃する米価高騰への対抗策として位置付けられている。 また、小泉大臣は「30万トンに限定せず、必要であれば無制限に放出する」と語り、需給の状況に応じた柔軟な対応を明言した。輸送コストのかかる離島や遠隔地への対応についても、国が物流費を一部補助する方向で検討が進められている。 専門家は一部懸念も 備蓄の本来の目的は維持されるか 今回の方針について、政策研究に詳しい有識者からは「透明性と価格安定の両立は評価できるが、備蓄米の本来の役割である非常時の備えが疎かにならないよう慎重な運用が必要」との声も上がる。市場価格に影響を与えるレベルでの大規模放出は、生産者側の収入安定を損なう可能性もあり、今後の運用には十分な説明責任が求められる。 ネットで広がる反応 期待と不安が交錯 SNSでは、政府の動きに対して歓迎する声と慎重な意見が交錯している。 > 「5キロで2000円台なら助かる!買い支えたい」 > 「随意契約って、特定の業者とだけ話すってこと?公平性が心配」 > 「本当に店頭に安く出回るのか、注目してる」 > 「備蓄米って災害時のためじゃなかったの?」 > 「進次郎さん、今回は現場のスピード感を大事にしてる感じで好印象」 制度設計の行方が焦点に 今回の方針転換は、即効性ある価格対策として注目される一方で、農政全体の方向性を占う試金石ともいえる。単なる一時的対処で終わるのか、構造的な価格安定策へつながるのか。小泉大臣のリーダーシップと農水省の制度設計力が問われる局面が続く。

小泉進次郎農水相が備蓄米価格を公表 5kg2160円目安で暴利牽制も狙う新方針

2025-05-26
0件
0
0

小泉農水相が備蓄米の売渡価格を公表 流通業者への“暴利牽制”も 小泉進次郎農林水産大臣は5月26日、政府が保有する備蓄米を随意契約で放出する際の価格を明らかにした。農水省の公式ホームページでは詳細が掲載され、業者が不当に価格を吊り上げることをけん制する意図も見て取れる。 発表された売渡価格は、60kgあたり税抜10,700円(税込11,556円)で、令和4年産米は10,010円、令和3年産米は10,080円となっている。こうした価格設定は過去の入札結果と比べて大幅に安く、政府が米価高騰に歯止めをかけようとしている姿勢が鮮明になった。 「5kgで2160円」が目安 小売価格にも言及 今回の公表では、流通業者が設定する小売価格の目安にも踏み込んでおり、一般的なマージンを考慮した場合、消費者が店頭で購入する際の価格は「5kgあたりおよそ2,160円(税込)」と見積もられている。昨年同時期の相対取引の実績をもとに算出したもので、過剰な利益の上乗せを防ぐ狙いがある。 さらに、これまでのように売渡し後に「買戻し」を求めるルールも今回は適用しない方針で、民間業者にとってはより柔軟に取り扱いやすい形となった。 価格高騰に対抗する“新方式”の一環 農水省が新たに採用したこの放出方式は、価格高騰に悩む消費者の負担を軽くしようとする動きの一環だ。スーパーで販売される際の価格まで念頭に置いた形での価格設定は、異例とも言える。農水省関係者によれば、「高値で販売されると意味がない。適正な流通価格を明示することで抑止効果を期待している」としている。 消費者・ネットユーザーの声も多様 SNSなどでは今回の発表に対するさまざまな声が上がっている。消費者の期待と不安が交錯する中、発表内容の具体性に一定の評価が集まる一方で、実際の小売価格への反映については懐疑的な意見も見られる。 > 「2000円台の米がまた買えるなら助かるけど、店頭でその値段になるか心配」 > 「卸業者が中抜きして高く売られたら意味ないでしょ」 > 「政府がここまで細かく出してくれたのは珍しいと思う」 > 「質は大丈夫なの?ブレンド米とかだったらいやだな」 > 「物価高が続く中でこういう支援策はありがたい。実現してほしい」 こうした声からも、今回の方針が単なる価格発表にとどまらず、政府の意思表示として一定の注目を集めていることが分かる。 今後の課題と注視される市場の動き 今後の焦点は、農水省が示した目安価格がどこまで実際の店頭価格に反映されるかにある。これまで政府備蓄米はオークション形式の入札によって高値がつくことも多く、今回の“公定価格的”提示が市場にどう影響するかは未知数だ。 また、農家サイドからは「過剰な価格抑制は生産意欲を損なう」との懸念も上がっており、消費者保護と生産支援のバランスも今後の重要な論点となるだろう。 政府は米価安定の切り札として今回の売渡しを位置づけており、6月初旬には実際にスーパーでの販売が始まる予定だ。国民生活に直結する“お米の値段”を巡る政策が、現場でどこまで機能するか注目される。

政府備蓄米を新方式で6月販売へ 5キロ2000円でスーパーに並ぶ新展開とは

2025-05-26
0件
0
0

備蓄米を新方式で販売へ 政府が食卓の不安解消へ動き出した。小泉進次郎農林水産大臣は、米価の高騰を受けて、政府備蓄米の店頭販売を加速させる新たな仕組みを公表した。これまでの競争入札方式を改め、スーパーなど消費者に近い小売業者と直接取引できる「随意契約」方式を導入。早ければ6月初旬にも、1袋5キロ2000円前後で全国の店頭に並ぶ見通しだ。 「随意契約」方式に切り替えた理由 これまで政府は、備蓄米をJA全農などの流通業者を介して販売していた。しかし「届くのが遅すぎる」「価格が下がらない」との声が相次ぎ、現場との距離が課題とされていた。そこで今回は、消費者に直結するスーパーや量販店に直接売り渡す方式に転換。輸送コストなどは国が負担し、小売店が販売価格を抑えやすくする配慮も盛り込まれている。 新方式では、2021年産と2022年産の備蓄米を対象に、1俵(60キロ)あたり1万円前後の価格で売り出す。これにより、最終的な小売価格を5キロ2000円程度に抑えられる計算だ。また、今回からはこれまで課されていた「同量の米を政府に戻す」という条件も撤廃。小売業者にとって参入しやすい制度設計となった。 放出量は30万トン、ネット販売も検討 今回放出される備蓄米の量は30万トン。今後の需給バランスを見ながら、さらに放出量を増やす可能性もある。全国的な配送体制の構築と並行して、ネット通販での展開も検討しており、消費者にとってはより手軽に「政府米」を手に取れるチャンスが広がる。 ただし、在庫量には限りがあるため、「買いだめ」に走る動きや投機的な流通が発生しないよう、政府には情報発信と管理の徹底が求められる。 ネット上の反応:「ありがたい」から「農家は大丈夫か?」まで SNSではさまざまな反響が見られた。 > 「2000円で5キロは本当に助かる。ようやく政府が動いてくれた」 > 「地方のスーパーでも手に入るようにしてほしい」 > 「ネット販売に期待。離島にも届けて!」 > 「農家の米が売れなくなったらどうするの?」 > 「随意契約って、不透明じゃない?利権の温床にならなきゃいいけど」 消費者の価格面での期待が高まる一方で、農家の収益への影響や取引の公平性を懸念する声も少なくない。 食卓支援と農業の両立 米の価格が高止まりしている背景には、近年の不作や需給の乱れがある。政府は短期的な価格対策と同時に、長期的な食料自給体制の見直しにも取り組む必要がある。備蓄米の放出はあくまで「応急措置」にすぎず、持続可能な農業政策と消費者支援をどう両立させていくかが、今後の焦点となる。

小泉進次郎農水相「2000円台の米が出てきた」北海道の備蓄米に価格安定の兆し

2025-05-25
0件
1
0

小泉農水相、北海道で米価下落を報告 備蓄米の効果がじわりと浸透 小泉進次郎農林水産大臣は5月25日夜、自身のSNSに北海道で販売されている備蓄米の写真を投稿し、「2000円台のお米が出てきた」と報告した。写真には、有名スーパーの売り場で5キログラム入りの米袋が山積みされ、税抜き価格2,980円の値札が確認できる。小泉氏は投稿の中で、「最近、各地の米価格の情報が知人から届くようになった」と述べ、現地の自民党議員の協力に感謝の意を表した。 この発信は、政府が進める備蓄米の市場放出政策が実際に小売価格に影響を与え始めたことを裏付けるものであり、全国的に高止まりしていた米価に対して一定の効果が出てきたことを印象付けた。 コメ高騰の背景と政府の対応 全国的に米の価格が高騰している要因には、複数の事情が絡んでいる。2023年以降の異常気象による収穫量の減少、農家の高齢化と後継者不足による供給減、物流費の上昇などが複合的に影響している。とくに2024年後半からは5キロ当たり4,000円を超える商品も目立ち始め、家計に直接響く「静かなインフレ」として消費者の関心を集めていた。 この状況に対し、農林水産省は2025年3月から備蓄米の追加放出を開始。市場に流通させることで価格の安定化を図っており、今回の小泉大臣の投稿は、その成果の一端とみられる。 価格安定へ農水相が現場と連携強化 小泉農水相は、米価の安定には「現場のリアルな情報共有が欠かせない」として、全国の自民党議員や農業関係者と情報連携を密にしている。SNSでもたびたび米の流通価格や売り場の現状を報告し、「見える農政」に取り組んでいる。 さらに、農業の中長期的な体制強化にも意欲を見せており、農業の担い手不足への対策や生産コストの抑制支援、輸出促進の強化など、多方面での改革が求められる中、農水相としてのリーダーシップが試されている。 ネット上の声:現場からもエールと疑問 SNS上では、小泉氏の投稿に対し多くの反応が寄せられている。価格の低下を歓迎する声のほか、備蓄米の品質や流通政策の持続性を問う意見も見られる。 > 「お米の値段がようやく落ち着きはじめてる。ありがたい」 > 「小泉さん、ちゃんと現場の声を聞いてくれてる気がする」 > 「備蓄米の放出で助かってるけど、これは一時しのぎじゃないの?」 > 「北海道の議員も地元のために頑張ってるんだな」 > 「米価が安くなったのはうれしいけど、農家の利益も守らないとね」 今後の課題は“持続的な安定”と“生産者保護” 一部地域では価格の落ち着きが見られ始めたものの、全国的に2000円台が定着するにはまだ時間がかかるとみられている。また、価格が下がることが生産者の負担増につながらないよう、適切な支援策も求められている。農業の持続可能性と消費者の生活防衛、その両立が政策の成否を左右する。 小泉農水相の情報発信は、その現場感覚とスピード感が注目されている一方で、今後の具体的な成果が厳しく問われる段階に来ている。

コメ価格高騰で農水省が緊急対策チーム発足へ 小泉大臣の異例対応に注目集まる

2025-05-25
0件
0
0

農水省がコメ対策チーム創設へ 価格高騰受け異例の迅速対応 政府は、上昇を続けるコメ価格に対処するため、農林水産省内に新たな「コメ対策チーム」を設置する方針を固めた。関係筋によると、正式な発足は5月26日にも行われる見通しだ。 今回の動きは、小泉進次郎農水大臣の就任直後の決断によるもので、異例のスピード感をもって進められている。小泉大臣は、農産局への人員増強に加え、政府備蓄米の供給方法を見直す意向を示しており、現行の入札制度から随意契約に切り替え、価格を一定に保つ仕組みを導入する構えだ。想定される販売価格は1袋あたり2000円程度とされ、消費者負担の軽減が図られる。 背景にあるコメの需給ギャップ 外食需要と家庭用ニーズの乖離 昨今の価格上昇の背景には、国内のコメ市場における需給のアンバランスがある。農家側は高価格帯の家庭向け米の生産を優先する傾向がある一方で、実際の需要は飲食店やコンビニ向けの業務用低価格米に集中しており、供給構造との齟齬が目立ってきている。 また、価格高騰の影響を受け、輸入米に頼る動きも活発化。とくに2025年初頭には、外食チェーンや小売大手がタイやアメリカからのコメ輸入を加速させ、日本国内の供給体制に緊張が走った。 中長期的な対応 減反政策見直しと輸出の両立を模索 政府内では、長年続いてきた事実上の減反政策についても再評価が進められている。特に、今後のコメ輸出拡大戦略を支えるには、生産基盤の強化が不可欠との声が強まりつつある。農水省は、2030年までに輸出量を35万トンまで引き上げる方針を掲げており、その実現には農家支援や販路の多様化が求められる。 一方、国内消費を無視した輸出偏重の政策には懸念もあり、「まずは国民の食卓を守るべきだ」という意見も根強い。輸出と国内流通のバランスをどう取るかが、今後の焦点となる。 国民の声 歓迎と懸念、ネットで広がる議論 SNS上では、今回の農水省の対応について様々な意見が寄せられている。 > 「コメが高くて困ってたから、この動きはありがたい。早く効果が出てほしい」 > 「備蓄米を出すのは一時しのぎ。根本的な改革が必要だろ」 > 「減反政策を見直すなら、農家が安心して作れる環境を整えてからにして」 > 「輸出も大事だけど、まずは国内の価格と流通を安定させて」 > 「小泉大臣はやる気を見せてるけど、結果が出るかが問題だな」 こうした反応は、政府が掲げる「スピードと実効性」の真価が問われていることを物語っている。 ・農水省はコメ価格急騰に対応するため、5月26日にも「コメ対策チーム」を正式に発足予定 ・小泉農水相は備蓄米の随意契約販売や人的支援の強化を表明 ・需給ミスマッチや輸入米増加が価格高騰の背景に ・減反政策の見直しと輸出拡大の両立が今後の焦点 ・ネットでは期待と懸念の声が交錯し、政府の対応に注目が集まる

小泉進次郎農相に野党党首が集中砲火 コメ高騰対策めぐり国会緊迫

2025-05-25
0件
0
0

コメ価格高騰で野党が小泉農相を集中追及 終盤国会に緊張感 終盤国会は、コメ価格の急騰が主要な争点として浮上し、政治の舞台が一気に緊迫している。週明けの国会では、農水相に就任したばかりの小泉進次郎氏が、複数の野党党首から集中砲火を浴びる見通しだ。与野党ともに、目前に迫る参院選を意識した主導権争いが激化しており、議場の空気は張り詰めている。 農水委員会では27日に小泉氏の所信表明が予定され、翌28日には代表質問が実施される。通常、個別委員会に党首級が登場するのは異例だが、今回は立憲民主党の野田佳彦代表、日本維新の会の前原誠司共同代表、国民民主党の玉木雄一郎代表が揃って質疑に立つ。石破政権にとって、政権浮揚の鍵を握るテーマとなっている米価対策が問われる重要局面だ。 備蓄米放出で「5キロ2000円」目標 現実性に野党が疑問 小泉農相は、政府が保有する備蓄米を市場に投入し、早ければ6月にも5キロあたり2000円の価格で店頭販売を実現する方針を掲げた。消費者の実感に届くインパクトを狙った価格設定だが、野党側はその実現性に疑問を投げかけている。 立民の野田代表は「価格だけに目が向きすぎて、生産者保護の視点が欠けているのではないか」と記者団に語り、急速な政策実行に潜むリスクを指摘。維新や国民も同様に、持続可能な安定価格と農家支援の両立が求められると主張する。 与党内からも「急進的すぎて農業団体からの反発を招きかねない」と懸念の声が上がっており、小泉氏の発信力頼みのスタイルに対して慎重な姿勢を示す声が官邸周辺でも聞かれる。 なぜコメが高騰したのか 背景に「流通の詰まり」と「買い占め説」 現在の米価高騰の要因について、政府は大手集荷業者と小売の間で「流通が滞っている」ことを一因に挙げる。農水省によれば、農協などを通じた流通が前年比で大幅に減り、生産者が直接販売に移行するケースが増えている。 一方で、投機目的で米を大量に購入し、価格を釣り上げる動きがあるのではないかとの見方も根強い。需給バランスの乱れが顕在化した形だが、いまだに決定的な対策は打ち出されておらず、政府の対応の遅れを指摘する声も多い。 裏金事件や年金法案も山場 終盤国会は政策と不信の交錯 農水問題に加え、政治資金を巡る旧安倍派の裏金問題でも国会は緊迫している。27日には、元政調会長の下村博文氏が参考人として予算委員会に出席する方向で調整が進んでいる。資金の流れの全容が不透明なままで、野党はこの問題も選挙戦に影響すると見て強く追及する構えだ。 また、選択的夫婦別姓や年金制度改革を巡る議論も同時進行しており、今国会の会期末に向けて立法と政局がせめぎ合う形となっている。与野党は26日に年金法案の修正協議を行い、月内の衆院通過を目指しているが、参院での審議時間を確保するには日程的にも厳しい局面だ。 SNSで広がる疑問と期待 小泉農相に厳しい視線 国民の間でも、コメ価格対策をめぐる議論は大きな関心を集めており、SNS上ではさまざまな意見が飛び交っている。 > 「2000円で米が買えるって言ってるけど、実際そんな店どこにあるの?」 > 「食料政策をポエムみたいに語ってる場合じゃない。現実の数字で説明してほしい」 > 「農家のことを置き去りにして消費者受け狙いの政策なら逆効果」 > 「野党もただ批判するだけじゃなくて、具体的な提案が見たい」 > 「そもそも政府がもっと早く対応してれば、ここまで高騰しなかったのでは?」 こうした声は、小泉農相の注目度の高さと同時に、その政策の実効性への厳しいチェックが行われていることを示している。 コメ価格の高騰を受けて、与野党の攻防が一段と激しさを増している。国民生活に直結する問題であるだけに、小泉農相の手腕と石破政権の危機管理能力が問われている。参院選を控えた国会終盤は、単なる政策論争を超え、政権の方向性そのものを占う場となりそうだ。

「備蓄米が届かない」ヤマタネが苦境訴え 台湾米拡大へ舵、政府対応に不満も

2025-05-23
0件
0
0

備蓄米の供給に遅れ、卸業者ヤマタネが明かす現場の実態 コメ卸最大手のヤマタネが5月23日に開いた業績説明会で、政府が市場安定策として放出した備蓄米が「まだ半分ほどしか届いていない」と明かした。記者会見に臨んだ河原田岩夫社長によれば、全国農業協同組合連合会(JA全農)からの配送が遅れており、「届いた分から順にパッケージ化し、販売ルートに載せている」と説明した。 政府は価格高騰への対策として備蓄米を2000円台で消費者に届ける方針を打ち出したが、現場ではスムーズな供給ができていない状況が続いている。ヤマタネは小泉進次郎農林水産相の発言に触れつつも、「コメの市場は非常に不安定で、先を読むのが難しい」と警戒感を示した。 販売目標は減少傾向、営業利益にも影響 ヤマタネはこれまで年間10万トンの販売目標を掲げてきたが、今年度は7万トンを下回る見通しだ。前年と同水準にとどまるとして、「これが限界」と述べた。また、食品事業全体としても収益の減少が避けられないとし、特に今年10月以降の下期は厳しい状況が予想されているという。 「価格転嫁が難しく、原料費の上昇分を吸収しきれない」と語る河原田社長のコメントからは、卸業者としての苦悩がにじむ。物価高の波がコメ業界にも押し寄せている実態が浮き彫りとなった。 台湾米の仕入れ拡大、海外調達が本格化へ コメの国内供給に不安が残るなか、ヤマタネはすでに台湾米を西友向けに供給しており、今後はそのルートをさらに拡充する方針だ。「海外からの安定調達体制を築かなければならない」と述べ、今後は国内産にこだわらず、需要に応じた柔軟な対応を取る構えだ。 政府による備蓄米の放出が間に合わない場合、こうした海外産米が今後さらに市場で存在感を増す可能性がある。ただし、品質や消費者の受け入れ方次第では課題も残る。 消費者の混乱とネット上の反応 この備蓄米の流通停滞や台湾米拡大の動きについて、ネット上でもさまざまな声が上がっている。 > 「備蓄米が半分も届いてないとか、やっぱり政府の段取りが甘いよな」 > 「台湾米ってそんなに味違うのかな?スーパーで見かけても手に取りづらい」 > 「農家を守るって言いながら海外米に頼るって矛盾してる気がする」 > 「物価は上がるし、米も足りないし、庶民には二重苦だわ」 > 「輸入米でもいいから安く安定して買えるようにしてほしい」 政府の方針と現場の実情が噛み合っていないとの指摘も多く、国民の間には不安と疑念が広がっている。 まとめ ヤマタネが備蓄米の供給遅れを公表。「まだ半分届かず」と明言 コメ販売量は従来より大幅減の見通し。営業利益も2割以上落ち込む可能性 台湾米の取扱を増やし、海外ルートの強化に動く 政府の備蓄米価格対策にも「効果不透明」との声が広がる

小泉農水相が備蓄米2000円販売を断言 コメ高騰対策に期待と不安の声交錯

2025-05-23
0件
0
0

小泉農水相が備蓄米活用を強調 「5キロ2000円」構想に波紋広がる 小泉進次郎農林水産相が5月23日、NHK番組に出演し、政府が保有する備蓄米を5キロ2000円で店頭販売する方針を示した。この発言は、異常なコメ価格の高騰に歯止めをかけ、消費者の“コメ離れ”を防ぐための緊急対応として注目を集めている。 番組内で小泉氏は「今のような高騰を放置していては、消費者が米を選ばなくなる。価格面でもう一度“食卓の定番”として復権させたい」と訴えた。具体的には、備蓄米をこれまでの一般競争入札から、より迅速な随意契約方式で事業者に提供し、6月初旬の販売開始を目指すという。 「全部出してもいい」 大胆な備蓄放出構想 小泉農水相は、備蓄米を一部ではなく「必要であれば全部放出しても構わない」と語っており、価格抑制に対する強い決意がうかがえる。農水省は近く対象事業者を公募し、随意契約に関する説明会も実施予定だ。今回の政策は、安定供給に支障が出ない範囲での柔軟な備蓄活用を前提としている。 背景には、昨年から続く作況不良や資材高騰による農業コストの増加があり、コメの小売価格は地域によっては5キロ3500円を超えるケースも見られていた。政府としても、こうした状況に「手をこまねいてはいられない」との判断に至った形だ。 現場の混乱と説明不足 JA側の火消しも ところが、小泉農水相の発言を受けて、一部の販売現場では混乱も起きている。長野県内の農協スーパーではすでに税込3000円前後で備蓄米が販売されていたが、「大臣の指示で安くなったのか」との問い合わせが相次ぎ、JA全農長野は「価格引き下げは以前からの対応であり、大臣発言とは直接関係ない」とする異例の説明を出す事態となった。 また「随意契約」方式への転換に対しては、「選定の透明性に問題がないのか」とする声もあがっている。中小規模の流通業者からは「一部の大手にだけ卸されるのでは」という不安も聞こえてくる。 ネットでは賛否両論 “パフォーマンス”との指摘も 小泉農水相の“スピード対応”には、ネット上でもさまざまな意見が寄せられている。 > 「2000円なら家計に優しい。ありがたい」 > 「農家の採算割れにつながるのではと心配」 > 「また“言葉先行”の小泉劇場。実効性が見えない」 > 「どうせ一時的。選挙前のパフォーマンス?」 > 「でも何もしないよりはマシ。やるだけやってみて」 SNSでは、「値段だけ下げても農業が持たない」とする現場目線の意見と、「少しでも安く買えるなら嬉しい」とする消費者の声が交錯している。 消費者重視か農業保護か 揺れる食料政策 今回の措置が奏功すれば、目先のコメ価格は確かに抑えられるだろう。しかし、継続的な価格維持や、国内農業の持続性にはどう向き合うのか。短期的な物価対策と、中長期的な農業支援とのバランスが問われている。 小泉農水相は「まずは消費者の生活を守る」と語る一方で、「農業者の支援にも万全を期す」と付け加えている。だが、実際の政策運用において、その両立が本当に可能なのか。これからが正念場となる。

小泉進次郎農水相、流通改革に本腰 備蓄米2000円台販売へ楽天とも連携強化

2025-05-23
1件
0
0

小泉農水相、現場で危機感露わに 「流通の限界を超えないと届かない」 小泉進次郎農林水産大臣は23日、東京都内のスーパーや米穀店を訪れ、消費者の食卓にコメが届きにくくなっている現状に強い懸念を示した。視察後、「これまでの仕組みのままではもう限界だ」と語り、従来の流通体制を見直す必要性を強調した。 この日、小泉氏は江東区のスーパーマーケット「ライフ深川猿江店」と地域の米穀専門店を回り、店頭での価格や流通状況を確認。現地では、5キログラムあたり4500円から5000円のコメが多く売れ残っており、店側からも「今は4000円台前半のコメから順に売れていく」「備蓄米が入ると即座に売れてしまう」との声があがった。 2000円台での販売目指す 新たな供給ルート模索 小泉氏は視察後、記者団に対し「6月初旬には2000円台のコメを消費者に届ける環境を整えたい」と述べ、備蓄米の放出を急ぐ方針を示した。特に、小売店が新米に切り替える8月までは価格不安が残るとして、「その橋渡しとして備蓄米の役割が重要」との認識を示した。 これまで農水省は競争入札を通じて備蓄米を市場に供給していたが、今回は価格の急騰に対応するため、随意契約による柔軟な対応に踏み切る。これにより、取引実績に左右されず広く流通させることを目指している。 楽天と連携強化 オンライン販売も視野に 視察前には楽天グループの三木谷浩史会長と会談し、備蓄米の流通に同社が協力する意向を確認。ネット販売による消費者への直送など、新たな販路の構築が今後の焦点となる。 米穀店からは「欲しくても仕入れられない。どの業者にどれだけ売るかが制限されている」との声も上がっており、随意契約による新たな供給ルートの構築は、こうした現場の声に応える施策とも言える。 公明党も緊急提言 差益還元で価格抑制を 公明党は、備蓄米の売却益を精米や流通にかかる経費に還元することで、店頭価格を下げる仕組みを提案。これに対して小泉氏は「しっかり対応していく」と応じ、党と連携して価格安定に取り組む姿勢を示している。 SNS上の声 > 「ネットで備蓄米を買えるようになれば本当にありがたい。地方在住者として期待している」 > 「小泉さん、思い切った改革をしてほしい。農業政策を変えるなら今」 > 「今さら随意契約って…公平性が担保されてるのか気になる」 > 「ライフの米棚、いつも高すぎて手が出ない。2000円台になれば助かる」 > 「備蓄米があるのに高騰している現実はやはり制度に問題がある」 小泉農水相の発言と現場視察は、農水行政が現場のリアルにどこまで寄り添えるのか、そして食料安定供給の新しい在り方を模索していることを強く印象づけた。消費者に安心と実感を届けるための本格的な改革が求められている。

小泉農水相が備蓄米無制限放出を表明 米輸入には否定せず慎重姿勢

2025-05-23
0件
0
0

小泉農水相、柔軟な米政策を打ち出す 5月21日に就任した小泉進次郎農林水産大臣が、就任後初となる記者会見で、米の備蓄政策や中国による日本産水産物の輸入停止問題などについて持論を展開した。特に注目を集めたのは、米価格の引き下げに向けた方針と、備蓄米の取り扱いに関する発言だ。小泉氏は、「必要なときには備蓄米をためらわず放出する」と述べ、価格安定に向けて積極的な姿勢を示した。 輸入米を巡る含みのある発言 米価下落を促す手段として、随意契約の仕組みを活用する意向を示した小泉大臣。しかし、その中で米の輸入について明確に否定しなかった点に、関係者の関心が集まっている。会見では、「あらゆる選択肢を視野に入れている」としつつも、輸入を否定する発言はなかった。この柔軟な物言いに対し、農業関係者からは「国内農業への影響が心配だ」との声も上がる。 備蓄米の放出、制度設計はこれから 今回の会見で大臣が強調したのは、備蓄米を市場に無制限に供給していく方針だった。すでに4回目の入札は取りやめとなり、今後は随意契約により流通量を柔軟に調整する構えだ。ただし、これにより本来の備蓄米の役割、つまり不作や災害時の食糧安全保障が損なわれるのではないかという懸念も出ている。小泉氏はこの点について、「安心してもらえる制度を作る」と語ったが、具体策は明言しなかった。 中国の水産物禁輸措置には慎重姿勢 また、中国が日本産の水産物輸入を停止している問題に関しては、「科学的ではない判断が一刻も早く正されることを願っている」と述べ、必要な支援は行うとしたものの、自らが前面に立って交渉に臨むとは発言しなかった。この姿勢に対しては、漁業関係者の間から「もっと強く出てほしい」という声も漏れている。 今後の農政への期待と課題 小泉大臣の会見では、米価の安定と輸出促進に向けた強い意欲がうかがえたが、その裏には不透明な制度設計や対外交渉の方針が残されたままだ。とくに、米輸入に対して一線を引かない発言は、保守的な農政関係者から疑問の目が向けられている。 一方で、「既存の枠組みにとらわれない発想で政策を動かしていく」という小泉氏の姿勢は、新たな農政の風を感じさせるものでもある。就任早々から大きなテーマに直面することとなった小泉大臣だが、今後の対応が政策の方向性を大きく左右することは間違いない。 > 「小泉大臣、米を輸入する可能性を否定しないのはマズいのでは?」 > 「備蓄米って、そもそも有事用じゃなかったっけ?なんでバンバン放出してるの?」 > 「期待はしてるけど、ちゃんと制度作ってからやってくれよな」 > 「水産物禁輸の件、もっと中国に強く出てよ!リーダーシップ見せてほしい」 > 「小泉さん、やっぱり話し方うまいな。でも中身はまだこれからって感じ」

主食用米が大幅増産へ 2025年は40万トン増の719万トン、全国で作付け拡大

2025-05-23
0件
0
0

過去最大の増産へ 25年産米は40万トン増を見込む 農林水産省は、2025年産の主食用米の生産量が前年より40万トン増加し、719万トンに達するとの見通しを発表した。これは2004年に調査が始まって以来、最も大きな増加幅となる。作付面積も前年比で7.5万ヘクタール増加し、133万4千ヘクタールと過去5年間で最大に広がる。背景には、2024年夏以降の米不足と価格高騰を受けた生産者の増産意欲の高まりがある。 広がる作付け、全国34道県で増加 今回の調査によると、全国47都道府県のうち、秋田や新潟など34道県で主食用米の作付けを前年より拡大する方針が示された。これは前年同時期の11道県から大幅な増加となっており、米の供給を安定させるための動きが広がっていることを示す。一方、兵庫や岡山など11府県は前年並み、奈良と和歌山の2県は減少する見通しだ。 需要と供給の不均衡が呼んだ増産意欲 2024年の夏には、店頭での品薄が深刻化し、米の価格が上昇。こうした状況を踏まえ、農家の間では「来年はしっかり作って供給したい」とする声が多く聞かれた。農水省も「流通業者が秋以降の在庫を懸念して販売を控える動きがあり、25年産の増産は明るい材料」と評価している。 飼料用米などへの影響も 主食用米の作付け拡大は、飼料用米や加工用米といった他用途のコメ作付けに影響を及ぼす懸念もある。特に飼料用米は、2024年比で約1.4万ヘクタール減少するとみられ、畜産業界への波及も注目される。農水省は、こうしたバランスの調整に向けた施策も検討中だ。 ネットユーザーの声 > 「今年は米がちゃんと手に入りそうで安心。去年は本当に高くて困った」 > 「増産は良いけど、需要と釣り合わなかったらまた余って価格下がるだけでは?」 > 「農家の方々に感謝。気候変動の中でも頑張ってくれてありがたい」 > 「備蓄放出よりも生産量を増やす方が持続的でいいと思う」 > 「飼料米の減少はちょっと心配。畜産業のコストが上がるかも」 農水省は、今後も生産者から提出される営農計画書などをもとに、作付け意向の変化を注視する考えだ。需要と供給のバランスをとりながら、市場の安定を図るには、主食用米の増産と同時に戦略作物の育成や在庫管理など、多方面での調整が求められる。

毎週発表される“コメ価格”で消費者に安心を 農水省が価格安定策を強化

2025-05-23
0件
0
0

コメ価格の“見える化”へ 地域別の店頭価格を毎週公表 小泉進次郎農林水産大臣は5月23日、自民党本部で記者団の取材に応じ、地域ごとのコメの店頭価格を毎週公表する方針を明らかにした。目的は、消費者にとってわかりやすく、信頼できる価格情報の提供にある。また、需要があれば、政府が備蓄している米を制限なく市場に供給する考えも示した。 この取り組みは、天候不順や輸送費の高騰で上昇したコメ価格を安定させるとともに、買い控えや不安を防ぐ狙いがある。小泉農相は「米の流通状況を正確に把握し、価格動向を見える化することで、消費者も生産者も安心できる市場をつくりたい」と述べた。 価格高騰の背景と農水省のねらい 近年のコメ価格は、猛暑や水不足による収穫量の減少、肥料・燃料費の上昇など、複合的な要因でじわじわと上がっている。農水省によると、2024年の秋以降、都市部では5kgあたり300円〜400円程度の値上がりが確認されている。 これに対し、政府は備蓄米の柔軟な放出で需給バランスを調整しつつ、市場の過度な混乱を抑える考えだ。従来のように価格が大きく乱高下することを防ぎ、日常的な買い物で混乱が起きないようにする施策といえる。 生産者の懸念と政府の対応 一方で、「備蓄米の無制限放出」は、農家や米穀業者の間で不安視する声も出ている。生産コストが上がっている中、市場価格が下がれば収入減につながるからだ。 農水省関係者は「市場価格に過剰に介入する意図はない。あくまで需要に応じた適正な調整を行う」としており、生産者の意見を反映しながら運用していく方針を示している。 SNSでも賛否分かれる声 新たな施策をめぐり、X(旧Twitter)などSNS上でもさまざまな意見が飛び交っている。 > 「ちゃんと価格が見えるなら買う側も安心できる」 > 「でも、米農家の収入を不安定にしていいの?」 > 「政府の介入って、下手すれば市場を壊す」 > 「備蓄米がどのくらい出てくるか、農家は気が気じゃないと思う」 > 「透明性が出るのはいいこと。もっと早くやるべきだった」 消費者からは「わかりやすくなって嬉しい」といった歓迎の声がある一方、生産者側に配慮した制度設計が必要との指摘も多い。過去には備蓄米の放出で市場価格が崩れた経験があるだけに、農家からの信頼を得られるかがカギを握る。 今後の展望と課題 農水省は今後、価格情報の公表方法や備蓄米の出庫条件など、詳細な制度設計に着手する。特に、小売店によってばらつきがある価格をどこまで正確に集計・反映できるかが課題となる。 また、毎週の公表が実際の販売価格にどのように影響するかも注視が必要だ。市場に過度な期待や不安が生まれれば、かえって逆効果になるおそれもある。 今後は、消費者・生産者双方が納得できる制度設計を進めるとともに、必要に応じて見直しを行う柔軟な対応が求められる。

小泉進次郎農相の「お古のベビー服」騒動 贈り物の常識が問われる政界の舞台裏

2025-05-23
0件
0
0

「よだれかけ事件」が波紋 自民党の小泉進次郎農林水産大臣が、森山裕幹事長のひ孫誕生を祝うため贈った“お祝い品”が、永田町の空気を一変させた。届けられたのは、なんと自分の子どもがかつて使っていたベビー服。その中には使用感のあるよだれかけまで含まれていたという。 党内の一部では「進次郎さんらしい」との声もあるが、目上の人物に“お古”を渡すという行為には、さすがに驚きが広がった。関係者の一人は、「いくらなんでも非常識すぎる。総裁選の協力を仰ぐついでにこんな贈り物を持参するとは、感覚を疑う」とこぼす。 SDGsの意識か、ただの感覚ズレか 小泉氏はかつて環境大臣を務め、サステナブルな価値観の発信に力を入れていた。そうした経緯から、この贈り物も“もったいない精神”に基づくものだったのではないか、との見方もある。実際、妻である滝川クリステル氏もInstagramで「母が私の赤ちゃん時代の服を持ってきた」と投稿し、古着への愛着を語っている。 しかし、受け取る側の心情は別だ。長年政界を支えてきた大先輩に対して、いかにリユース文化を重んじていても、その意図が伝わらなければ単なる“ズレた贈り物”で終わる。 進次郎氏の評価は二分 一方で、小泉氏の党内での立ち位置は決して悪くない。政治改革をめぐる野党との協議では、「企業献金は廃止ではなく透明化を」と自説を崩さず、現実路線で渡り合ってきた。森山幹事長自身も、小泉氏の働きを「よく汗をかいている」と高く評価してきたという。 農水相としても、過去に部会長を経験しており、食料政策には明るい。特にコメ政策では、価格の安定化を目指し、備蓄米の流通改革にも意欲を見せている。今回の一件で“贈り物センス”に疑問符は付いたが、政策面での手腕に期待する声は根強い。 ネットの反応は冷ややか SNSでは、進次郎氏の“贈り物センス”に対して辛辣なコメントが相次いでいる。 > 「自分の子の古着って、目上の人にあげるものじゃないよ」 > 「環境配慮かもしれないけど、常識をわきまえてほしい」 > 「政治家同士の関係で“お下がり”はナシでしょ」 > 「奥さんの影響かな?でもこれはさすがに失礼」 > 「信頼されたいなら、TPOを考えるべきだと思う」 一方で、「むしろ人間味があって面白い」と好意的に受け止める意見も一部には見られたが、圧倒的多数は「空気の読めなさ」に戸惑っているようだ。 「コメ価格下げ」で名誉挽回なるか 国民の関心が高まる農業政策において、小泉氏がどのような成果を上げるかが今後の評価を左右する。米価の高止まりに不満が募る中、実効性のある政策を打ち出すことが求められている。 今回の“よだれかけ事件”は、政治家にとって「常識」がどれほど大切かを改めて浮き彫りにした。だが、パフォーマンスよりも実績で語られるべき立場にある小泉氏には、今後の仕事ぶりで国民を驚かせてほしい。

「魑魅魍魎の米改革」進次郎農水相にのしかかる自民党農林族と買い占め業者の壁

2025-05-23
0件
0
0

コメ改革に挑む小泉進次郎氏、複雑な利権構造との闘い始まる 小泉進次郎氏が新たに農林水産大臣として就任した背景には、前任の失言による更迭という異例の事情がある。問題の発端は、江藤拓前農水相が地元の講演会で「コメは買ったことがない」と述べたことにある。この発言が「コメを軽視している」と受け止められ、農家からの反発を招いた。 政権を率いる石破茂首相は当初、江藤氏の続投を模索したが、野党の不信任案提出の動きと、世論の反発の高まりを前に、早々に更迭を決断。急きょ後任に白羽の矢が立ったのが進次郎氏だった。 進次郎氏の過去と現在 再挑戦の舞台へ 進次郎氏には、かつて自民党農林部会長としてJA全農に対する改革に取り組んだ経験がある。しかしその際は、強固な抵抗に遭い、途中で頓挫してしまった経緯がある。今回の就任は、その“雪辱戦”とも言える。 実は、石破首相自身も過去に農水相を務め、農政改革を試みたが、政局に翻弄される形で道半ばに終わっている。そうした背景もあってか、進次郎氏に託す思いは強かったと見られる。 農業利権の根深さと、コメ市場の特殊性 コメ業界は長年にわたって政治家や業者の複雑な利害が絡み合う、まさに「魑魅魍魎の世界」と言われる。特に自民党内の農林族と呼ばれる議員らは、長らく業界と密接な関係を築き、利権を守ってきた。 進次郎氏の登用を巡っては、「失敗すれば責任を押しつけられる」という冷ややかな見方もある。党幹部の一人は「進次郎を起用して、結果が出なければ切り捨てればいい。改革の名を借りた“人身御供”ではないか」と本音を漏らしているという。 また、コメ価格の調整は容易ではない。例えば、全国の家庭が少しずつ多くコメを買いだめするだけで需給バランスが一気に崩れるうえ、問屋による買い占めも無視できない要因だ。単に農協改革をすれば済むような単純な構図ではない。 参院選まで残された時間と成果へのプレッシャー 進次郎氏に与えられた時間はわずか2カ月。夏の参院選までに具体的な成果を出さなければ、自民党が農家からの支持を失う可能性すらある。農家は保守層の中でも重要な支持基盤であり、その動向が地方選の結果に直結する。 一方で、もし進次郎氏がコメの価格安定や消費者負担の軽減に成功すれば、その実績は将来の政界での飛躍につながる。石破首相にとっても、進次郎氏の成功は党内基盤を補完する意味で重要だ。石破首相には党内に親しい派閥が少なく、もし退陣の局面を迎えたときに「次は小泉で」という流れが生まれる可能性もある。 ネットの声:期待と懐疑の狭間で > 「進次郎さんが本当に改革できるのか、注目しています」 > 「コメ改革?またパフォーマンスで終わるんじゃ…」 > 「業界の闇に切り込めたら本物。でも現実は厳しそう」 > 「JAにまた負けるんじゃないかと不安」 > 「参院選対策の人選なら、国民をバカにしてる」 進次郎氏が改革の旗を振るその背後には、政治的思惑と選挙戦略が渦巻く。「改革の担い手」か、それとも「犠牲の象徴」か――今後の数週間が、その評価を大きく左右することになる。

政府備蓄米が2000円台で店頭に登場へ 小泉農相が価格決定と随意契約を表明

2025-05-23
0件
0
0

備蓄米を2000円台で販売へ 小泉農相が方針表明 小泉進次郎農林水産大臣は5月23日、政府が保有する備蓄米について、6月初旬をめどに5キロあたり2000円台で店頭に並べることを目指していると明らかにした。小売価格を下げるため、これまでの一般競争入札に代わり、政府が価格を決めて直接業者に売却する「随意契約」方式を導入する方針だ。 価格高騰に歯止め 消費者支援の狙い 近年、食料品全体の価格が上昇する中で、米の値上がりも家計を直撃している。こうした背景から、政府は備蓄米を活用して市場に安価な米を供給する方策を打ち出した。小泉農相は「価格破壊が起きないと現状は変わらない」と述べ、単なる一時的な対処ではなく、空気を一変させる必要があるとの姿勢を示した。 政府が備蓄米を流通に乗せる狙いは、単に価格を下げることだけでなく、消費者に「手が届く」安心感を提供することにあるという。「価格も大切だが、今の“米は高い”“品薄だ”という雰囲気を根本から変えたい」と語った。 地元の声と業界の期待 広がる余波 この発表に対し、全国の消費者や業界関係者からは期待と懸念が交錯している。鹿児島市の小規模スーパーの関係者は「備蓄米が自分たちのような小さな店に本当に回ってくるのか、まだ不安が残っている」と慎重な姿勢を見せている。一方、複数の米卸業者は「政府の後押しがあればスムーズに展開できる」と一定の評価をしている。 また、随意契約に関しては既に民間企業から協力の申し出があり、制度設計も急ピッチで進んでいるという。小泉氏は「民間の力も借りながら、これまで以上にスピード感をもって消費者に米を届けたい」と話している。 ネット上では賛否両論 SNS上では、この方針に対してさまざまな反応が寄せられている。 > 「小泉さん、初動は早いね。でも農家のことも考えて、安すぎるのも心配」 > 「こういうスピード感は評価したい。まずは行動が大事」 > 「まさかすぐにここまで動くとは。やるじゃん進次郎」 > 「なんだかんだで、メディア映えする人は違うね」 > 「またパフォーマンスだけじゃないよな?ちゃんと届くんだろうな」 今後の焦点は流通と公平性 政府の備蓄米放出は、消費者にとって歓迎される政策だが、鍵を握るのはその「配分の公平性」と「スピード感」だ。大手流通チェーンだけでなく、地方の小売店にもきちんと行き渡る仕組みが求められる。加えて、農家や卸業者の納得を得ながら進める必要もある。 消費者の生活を直撃する米の価格。小泉農相の政策が、単なる価格下落にとどまらず、持続的な安心供給体制の構築へとつながるか。注目が集まっている。

「お前なんか嫌い」からの逆転信頼関係 江藤拓氏と小泉進次郎農水相の因縁と和解

2025-05-22
0件
0
0

新旧農水相の因縁と和解の物語 江藤拓前農林水産大臣の辞任に伴い、後任として小泉進次郎氏が新たに農水相に就任した。この二人には過去に少々複雑な関係があった。約10年前、小泉氏が自民党農林部会長に抜擢された当時、江藤氏は彼を冷たく突き放したという。若手の小泉氏に対し、「お前のことなんか嫌いだ」とストレートな言葉をぶつけたエピソードは、党内でも知られている。 しかし、小泉氏は江藤氏の辛辣な態度を受け入れるどころか、距離を縮めようと努力を重ねた。「面と向かって言ってもらえるのはむしろありがたい」と応じ、ついには「今度、一緒に食事に行きましょう」と笑顔で返す場面もあったという。江藤氏は「気持ち悪い奴だな」と口では言いながらも、次第に打ち解けていった。 郵政民営化と「刺客」騒動の影 この対立の背景には、さらに深い因縁がある。2005年、江藤氏は小泉純一郎首相が推進した郵政民営化法案に反対し、自民党から公認を外されるという事態に直面した。当時の小泉純一郎氏の「刺客」戦略によって苦汁をなめた江藤氏にとって、その息子である進次郎氏は複雑な存在だったのだろう。 それでも時間は関係性を変えていく。今では江藤氏も、小泉氏が自分の後任として農水行政を担うことに納得している様子だという。実際に、政策に対する姿勢や改革意欲など、両者には共通点も多い。 小泉農水相、初登庁で意気込み 21日に初登庁した小泉氏は、農水相としての仕事に臨む強い覚悟を見せた。会見では、「私は“コメ担当大臣”として、日本の主食を守る責任を果たしたい」と語り、政府備蓄米の放出についても「必要な分は迷わず対応する」との方針を打ち出した。 特に、江藤氏の不用意な発言が火をつけた“コメ価格問題”については、即応する姿勢を見せた点が評価されている。 ネット上の反応 > 「江藤さんの辞任は残念だけど、進次郎さんならやってくれるかも」 > 「親の因果が子に…なんて思ってたけど、ちゃんと向き合って仲良くなってたんだな」 > 「こういう人間くさい話、嫌いじゃない」 > 「備蓄米の即時放出はナイス判断。物価高の中でありがたい」 > 「エピソードの温度差が面白い。『お前なんか嫌い』からの『ごはん行こう』って漫画かよ」 政治における「人間関係」もまた力 政治の世界では、政策や理念だけでなく、人と人との信頼関係も重要だ。今回の江藤氏から小泉氏へのバトンタッチには、かつての対立を乗り越えた“人間ドラマ”が垣間見える。農政という難題を前に、両者の過去のやりとりが一つの土台となり、今後の協調や改革の後押しとなるかもしれない。

米価暴落はJAの操作が原因?小泉進次郎農水相就任で備蓄米が一斉放出

2025-05-21
3件
1
0

米価急落にざわめく消費者と市場 小泉進次郎農水相就任の直後、備蓄米が一気に市場流通へ 小泉進次郎氏が農林水産大臣に就任してから間もなく、全国のスーパーなどで販売される米の価格が目に見えて下がってきた。長野県の店舗では、国の備蓄米が5キロあたり2,990円という価格で並び、その背景にJA全農による一斉放出があることが明らかとなった。長野県内では既に卸売業者に約6割が出荷され、今後も安定供給を目指してさらなる確保が進められている。 「消費者に届ける責任」と急な方針転換 JAの発信に浮かぶ“意図的なコントロール”疑惑 JA側は、「米不足を防ぐために追加確保した」「消費者に届けることが使命」と説明するが、これまで市場に出てこなかった大量の備蓄米が突如として流通しはじめたことに、消費者やネットユーザーの間では疑問の声が広がっている。 特に、今回の事例では店舗側も「利益を得ることが目的ではない」として、手頃な価格設定を打ち出しているが、なぜ今このタイミングなのかという点に注目が集まる。備蓄米は国の制度によって管理されており、本来は価格安定のために運用されるはずのものだった。 「小泉劇場」再び?新農水相のプレッシャーが作用か JAの動きに変化が現れた背景とは 小泉氏は就任後すぐに、農政の透明性強化と中間流通の見直しを訴えていた。業界内では、これまで見えにくかったJAの米の流通ルートや在庫の取り扱いに関して、政治的なプレッシャーがかかったのではないかという見方もある。 農業政策の専門家は、「今回の米価の下落は、小泉氏の影響というよりも、JAが“監視されている”と感じた結果だ」と話す。従来、JA全農は政府備蓄米の落札をほぼ独占し、出荷の時期を調整することで市場価格に影響を与えてきたと指摘されていた。 ネットに広がる皮肉と怒り 市民の声が突き刺す「誰のための農政か」 SNSでは、多くのユーザーが今回の事態を冷ややかに受け止めている。いくつかの投稿を紹介する。 > 「進次郎が農水大臣になった途端に米が安くなった。つまり、今まで誰が止めてた?」 > 「米が急に安くなったのは嬉しいけど、裏で何があったか気になる」 > 「国民をバカにしてきた米の高値が、政治の風向きで変わるなんて…」 > 「JAは農家の味方かと思ってたけど、違ったんじゃないの?」 > 「小泉大臣、また変なこと言うかと思ってたら、今回は意外と有能かも」 こうした反応を見ると、消費者は単に価格の上下だけでなく、「誰が価格を動かしているのか」「何のために高止まりしていたのか」という疑問を強く抱いていることがわかる。 本当の“農政改革”へ動くのか 一過性ではなく構造改革を期待する声も この米価の動きが一時的なものにとどまらず、持続的な構造改革につながるかどうかが問われている。農業政策において重要なのは、農家の安定と消費者利益の両立であり、そのためには備蓄制度や流通の透明性が不可欠だ。 小泉進次郎農水相が今回の現象をどう受け止め、制度としてどう再設計するかが今後の焦点だろう。米価を巡る“見えない壁”に一石を投じたともいえるが、それを本当に崩せるかどうかは、今後の行動にかかっている。

小泉進次郎農水相が再び農協改革に着手へ コメ価格高騰でJAとの対立再燃の兆し

2025-05-21
0件
0
0

小泉進次郎氏が農水相に再登板 JAとの緊張再び 江藤拓前農水相が“コメを買ったことがない”という発言の波紋により辞任したことを受け、小泉進次郎氏が新たに農水相に就任した。小泉氏は過去に農協改革を主導し、全国農業協同組合連合会(JA全農)と激しく対立した経緯がある。今回の任命により、JAとの間に再び緊張が走る可能性が高まっている。 米価高騰と流通停滞 備蓄米は“届かぬ米”に 米価が高止まりする中で、政府は2月に備蓄米の一部を市場に供給する措置をとったが、結果は芳しくなかった。全体の9割以上をJA全農が落札したにもかかわらず、実際に店頭に並んだのはごくわずか。一部の大手卸業者を通じてしか流通せず、一般消費者の手には届いていないという状況だ。この対応に対し、一部専門家からは「JAが価格を意図的に調整しているのでは」との批判も出ている。 手数料や資材価格をめぐる旧い火種 小泉氏は2016年、自民党農林部会長として農協の流通や価格構造に切り込んだ。特にJA全農が徴収する出荷手数料について、「農家ではなく農協が潤う仕組みになっている」と問題視し、当時のJA幹部との間で激しいやり取りが交わされた。さらに、農協が販売する資材が一般市場より高額である点にもメスを入れ、JAを株式会社化する提案まで行った。しかし自民党内の農林族から強い反発を受け、改革は頓挫した経緯がある。 党内力学の変化が改革の追い風に? ここ数年、自民党農林族の顔ぶれには変化が起きている。汚職などで退いた議員も多く、かつてのような強い抵抗勢力は影を潜めつつある。江藤氏の辞任でその流れがさらに加速する可能性もあり、小泉氏にとっては農政の再改革に挑むチャンスとも言える。一方でJA側も世論を逆なでするような発言が相次いでおり、立場は決して盤石とは言えない。 4月、JA全農山形が新聞に掲載した「それでもお米は高いですか?」という広告はSNS上で批判の嵐を巻き起こした。さらに、農業協同組合新聞で紹介された「ごはん1杯はコンビニサンドイッチより安い」との主張も「的外れな比較」とされ炎上した。極めつけは今月、JA全中の会長が「今のコメは高くない」と発言し、生活者との温度差が改めて浮き彫りとなった。 ある与党関係者は「今のJAには世論の風当たりが強くなっており、小泉氏にとって改革を進めやすい環境が整ってきた」と語る。 SNSの声 > 「小泉進次郎に期待。農協は変わるべきタイミングだ」 > 「備蓄米の9割がJAって…そりゃ流通しないよ」 > 「JAの広告、庶民をバカにしてる感じでムカついた」 > 「農水族の抵抗が弱まった今こそ、抜本改革を」 > 「進次郎がやるべきは“セクシー”じゃなくて“本気”の農政改革だ」

小泉進次郎氏、農水相就任で再注目 「言葉の力」と庶民目線の農政に期待集まる

2025-05-21
0件
0
0

“セクシー発言”の小泉進次郎氏、農水相に就任 再び注目される「言葉の力」と現場感覚 自民党の小泉進次郎元環境相が農林水産大臣として再び閣内入りを果たし、その言動や発信力に改めて注目が集まっている。これまでの閣僚時代に独特なフレーズで話題を呼んだ小泉氏だが、今回の就任では「言葉選びの丁寧さ」や「庶民目線の感覚」が評価されつつある。 “とにかくコメ”と強調 庶民感覚を前面に 21日、小泉氏は首相官邸での記者会見に臨み、「これから取り組むべきは何よりもコメ。農水相として一番に向き合う課題だ」と語った。さらに、自身も日常的にパックご飯を購入することがあると明かし、「忙しい親がすぐに出せるような便利さも含め、消費者の目線を大切にした政策を進めたい」と意気込みを語った。 米価高騰を背景に、国民の暮らしに直結する農政の立て直しが急務となっており、発信力に加えて生活者視点を持つ姿勢に一定の期待が寄せられている。 発信力と炎上の狭間 「進次郎構文」とは 小泉氏といえば、「セクシーな気候変動対策」発言をはじめ、印象的なフレーズで注目を集めてきた。例えば「今のままではいけない、だから今のままではいけない」といった断定的な語り口は、記憶に残りやすい反面、「意味が薄い」と揶揄されることもあった。 それでも、SNS上ではこの独特な言い回しが“進次郎構文”と呼ばれ、一種の文化のように受け入れられてきた。彼の言葉は時に冗談のネタになるが、「誰かを貶めることがない」という点で評価する声もある。 挑発に冷静対応 「人を傷つけない政治家」 昨年、総裁選に出馬した際には、記者から「G7で恥をかかないか」との失礼な質問を受けた。しかし小泉氏は感情的に反応することなく、「もっと良くなったと思ってもらえるよう努力する」と返答。さらに記者の名前を聞き返し、発言の責任を持たせるような対応も見せた。 このように、相手を傷つけずに反論する冷静な姿勢は、政治家としての資質を感じさせるとの評価もある。 農協との関わり経験が武器に 実は小泉氏は過去に党農林部会長を務めた経験があり、農協(JA)との関係構築や制度改革に取り組んできた実績がある。当時の関係者によれば、「農政の根深い問題を把握しており、JAの課題やコメ流通の不透明さについても理解がある」とされている。 今後は、米価の高騰や流通の透明化に対し、どのような具体策を打ち出すかが問われる。派手な言葉ではなく、結果で信頼を勝ち取ることが求められている。 SNSの反応 ネットでは早速、賛否入り混じった声が上がっている。 > 「また進次郎構文が聞けると思うとワクワクする」 > 「セクシーな農政改革、頼んだよ」 > 「パックご飯エピソード、リアルでいい」 > 「言葉遊びじゃなく中身を見せてくれ」 > 「炎上しない政治家って貴重だよね」

関連書籍

新時代への選択 小泉進次郎

新時代への選択 小泉進次郎

小泉進次郎と福田達夫

小泉進次郎と福田達夫

小泉進次郎

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88