コメ不足と高騰が止まらない本当の理由──「お金さえ出せば手に入る」と語った農水相の無責任

2025-04-27 コメント投稿する

コメ不足と高騰が止まらない本当の理由──「お金さえ出せば手に入る」と語った農水相の無責任

いま、主食が買えない国になっている


「米さえあればなんとかなる」。そう信じてきた日本人が、今、スーパーで足を止めている。5キロで4,000円台、都心部では5,000円以上するケースも珍しくない。農水省の最新データ(4月21日)によれば、全国平均で5キロあたり4,217円と、前年の約2,000円から倍増している。

一方で、品薄の棚を前にして立ちすくむ消費者は、ただ価格に驚いているわけではない。こうした危機に対し、政府が機能していないのではないかという不信感が、静かに広がっている。

「お金さえ出せば手に入ると日本人が信じ過ぎた」発言が波紋



4月22日、江藤拓農林水産大臣は会見でこう述べた。

お金さえ出せば手に入るということを、日本人が信じ過ぎたがゆえに、私は食料自給率が低すぎたという側面があると思っています


買い占めが問題だとするこの姿勢に、消費者からは怒りと困惑の声が広がっている。「信じ過ぎた」責任をなぜ国民が問われなければならないのか、という反発が強い。

スーパーの副店長は「そもそも買い占めるほどの米がない。欲しい人に行き渡るような量が市場にない」と話す。つまり、現場には“買い占め”以前に“買える米”が少ないのだ。

減反政策の“ツケ”と備蓄米の不全


背景にあるのは、長年続けられてきた減反政策と、それに依存した制度設計だ。表向きには2018年に減反廃止が宣言されたが、実際には転作への補助金などによって、コメの作付面積は減り続けている。

加えて、政府が「緊急放出」と称して出してきた備蓄米も、ほとんど市場価格を抑える効果を発揮していない。消費者の手元には、備蓄米は全体の0.3%程度しか届いていないという指摘もある。

SNS上の声──「原因は明らかに政府」


X(旧Twitter)などSNSでも、次のような声があがっている。

「減反してたら足りなくなるの当たり前でしょ」
「庶民に責任を押しつけるなよ」
「コメ買い占めなんてしてない。そもそも売ってない」
「備蓄米の放出って名ばかり。市場に出てこないじゃん」
「大臣の発言、まるで他人事」


政治の責任を問うとき


昨年、「秋には価格は落ち着く」「新米が出れば解消する」と政府は説明していた。しかし現実はまったく逆。その場しのぎの予測に終始し、結果的に信頼は地に落ちている。

東京都内の米屋の店主はこう語る。

「もう政府には期待できない、という空気を感じます。備蓄米も回ってこないし、価格だけがどんどん上がっていく。こんな状況を“消費者のせい”にするのは筋違いでしょう」

主食が高騰するという国の異常


- コメ価格が倍増、5キロで4,000~6,000円という異常事態
- 政府は「消費者が買いすぎた」と責任転嫁
- 減反政策の実質継続と備蓄米流通の失敗が供給不足を招く
- 消費者や現場からは「政府の失策」との声
- 必要なのは言い訳ではなく、現実に即した政策転換と責任ある対応

いま政府に求められているのは、国民に“考えろ”と説くことではなく、自らの政策判断の誤りと向き合い、主食を守る覚悟を示すことではないか。

コメント投稿する

2025-04-30 13:04:59(植村)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

わが憲法改正案

わが憲法改正案

江藤拓

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78