「財源守るため減税せず」鈴木総務会長が明言 自民内で異論も

2025-04-08 コメント投稿する

「財源守るため減税せず」鈴木総務会長が明言 自民内で異論も

物価高への対応策として、消費税の引き下げを求める声が与野党の一部から上がっている。しかし、与党・自民党の幹部からは、減税に慎重な意見が相次いでいる。

自民党の鈴木俊一総務会長は8日、党の総務会後の記者会見で「消費税の減税は実施すべきではない」と明言。理由として、消費税が社会保障を支える大切な財源であることを挙げたうえで、「一度下げると、元に戻すのには相当な政治的エネルギーが必要になる」と指摘した。

同じく自民党の森山裕選挙対策委員長も、同日の会見で「安定的な社会保障制度を維持するには、税収の安定が欠かせない」として、減税には否定的な考えを重ねて示した。

若手議員は減税提言 党内にも温度差


一方で、党内には異なる意見もある。自民党の若手議員で構成される議員連盟「責任ある積極財政を推進する会」は、物価高対策の一環として、所得税や消費税の減税を求める提言をまとめている。提案では、日銀の物価安定目標(2%)が定着するまでの間、消費税率を一時的に5%に引き下げるべきだとしている。

しかし、こうした動きに対し、党執行部は慎重姿勢を崩しておらず、減税をめぐる党内の温度差が浮き彫りになっている。

野党は減税に前向き 立民や維新も声を上げる


消費税減税を求める声は野党からも出ている。立憲民主党の有志議員らは、食料品の消費税を一時的にゼロにする案を掲げて勉強会を開いた。ただし、党執行部は現時点では慎重な立場をとっており、内部でも意見が分かれている状況だ。

また日本維新の会も、減税を含む経済対策を積極的に打ち出しており、今後の国会論戦でもこの議論は焦点の一つとなりそうだ。

財政への影響をどう考えるか


識者の間では、消費税減税が短期的には家計の負担軽減に寄与する一方で、社会保障の安定財源を減らすことになりかねないとの指摘もある。「財政ポピュリズム」に陥ることへの懸念も根強く、裏付けのない減税が将来の財政悪化を招くという見方もある。

政府としては、物価高に直面する国民生活を支えつつ、持続可能な財政運営をどう両立させるかが課題だ。現金給付やエネルギー補助といった選択肢も含め、消費税減税以外の手段も視野に入れた議論が求められている。


- 自民・鈴木俊一氏「消費税減税は実施すべきでない」と明言
- 森山氏も「社会保障の安定的な財源を守るべき」と否定的
- 自民若手議員は一時的な5%減税を提言、党内に温度差
- 立憲・維新など野党も減税に前向き
- 識者は「財政ポピュリズム」への懸念を指摘
- 政府は物価高対策と財政健全化の両立に苦慮

コメント投稿する

2025-04-08 14:17:07(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

リベラルという病

リベラルという病

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

鈴木俊一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78