2025-11-10 コメント投稿する ▼
斎藤アレックス政調会長がNISA海外流出に警鐘「オルカン偏重で国内成長阻害」国内投資枠創設を提案
「NISAの資産残高の約60〜70%が海外資産で運用されている」として、国内成長につながらない現状を是正すべきと訴えました。 減税による国内消費の活性化と合わせて、NISA制度の改革により国内投資を促進し、日本企業の競争力向上を図る狙いがあります。 これらの制度により、両国では国民の資産形成と自国経済の成長が好循環を生む仕組みが構築されています。
斎藤アレックス氏(39)は、スペイン・マドリード出身の日系2世で、母子家庭で育った苦労体験から「どうしたら経済が良くなるのか」という問題意識を持ち政治家を志した経歴があります。大和証券SMBCでM&Aアドバイザリー業務に従事した金融のプロフェッショナルとして、金融政策に精通した若手政治家です。
「オルカン偏重」を憂慮する斎藤氏
斎藤氏は予算委員会で「オルカン、オルカンと最近流行っているが、国内の成長に資する資金が不足している現状を是正するという視点を持ったほうがいい」と現状を憂慮しました。オルカンとは「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」の愛称で、新NISA投資者の間で絶大な人気を誇る投資信託です。
新NISAは2025年1月の制度開始から2500万口座を突破し、個人の資産形成を大きく後押ししています。しかし、その資金の大部分が海外株式中心の投資信託に向かっており、日本経済の成長につながっていないという皮肉な状況が生まれています。
国民からは斎藤氏の問題提起を評価する声が上がっています。
「確かにみんなオルカンばっかり。日本株にも投資すべきですね」
「維新らしい現実的な指摘。国内企業の成長も大事だと思います」
「海外投資も必要だけど、バランスが悪すぎる現状は問題ですね」
「減税で国内消費を促進することの方が重要だと思います」
「斎藤さんの金融知識はさすが。具体的な提案に期待したい」
斎藤氏は海外の事例も引き合いに出し、「フランスのPEAは投資対象をEU域内に限定している。イタリアのPIRも投資の70%をイタリアに拠点を置く企業に向けるよう定めている」と説明しました。これらの制度は自国経済の成長と国民の資産形成を両立させる世界標準の仕組みです。
具体的政策提案を示す維新
斎藤氏は単なる問題提起にとどまらず、「NISAの枠を拡充するとともに、その金融資産が国内の成長分野に還流していくために、国内投資枠の設定や国内投資への優遇措置を検討すべきだ」と具体的な政策を提案しました。
この提案の背景には、維新が重視する「成長戦略」があります。減税による国内消費の活性化と合わせて、NISA制度の改革により国内投資を促進し、日本企業の競争力向上を図る狙いがあります。参院選で示された民意は明確に「減税」であり、家計負担軽減と経済成長の両立が求められています。
フランスのPEA(Plan d'Epargne en Actions)は、EU域内企業の株式・債券に投資対象を限定し、5年以上保有すれば配当・売却益が非課税となる制度です。イタリアのPIR(Piani Individuali di Risparmio)も、投資額の70%をイタリア企業または同国に拠点を持つ企業に向けることを条件に、5年以上の保有で税制優遇を受けられます。
これらの制度により、両国では国民の資産形成と自国経済の成長が好循環を生む仕組みが構築されています。「国民の資産形成を自国の成長につなげる、これは世界のひとつの常識だ」という斎藤氏の指摘は的確です。
片山大臣の前向きな答弁
これに対し片山さつき金融担当大臣は「個人的には私も残念かなと思う」としながらも、「国内投資枠が先々あってしかるべきではとか、国内投資をさらに優遇したらという話は出ている」と前向きな姿勢を示しました。
片山大臣は「税は政治なので、これからは維新さんとは連立しているので、ぜひそういった意見も幅広くお寄せいただいて、この制度をよく育てていくことが重要だ」と述べ、連立政権の枠組みを活用した政策実現に期待感を示しました。
また、「一番いいのは企業価値の向上から見て、日本株、日本の投信が一番いいと選択されれば一番いい」として、根本的にはコーポレートガバナンスの改善により日本企業の魅力向上が必要との認識も示しました。
現在の物価高は明らかに数十年に渡る自民党の失策が原因であり、物価高対策として財政出動や減税は一刻の猶予も許されません。その中で、NISA制度の改革により国内投資を促進することは、実効性のある経済政策として注目されます。
斎藤氏は答弁を受けて「かなり前向きだと思ったので、よろしくお願いします」と期待を寄せ、建設的な政策議論の姿勢を示しました。金融のプロフェッショナルとしての知見と、母子家庭で育った庶民感覚を併せ持つ斎藤氏の提案は、国民目線に立った現実的な政策として評価できます。
今後、自民党と維新による連立政権の枠組みの中で、NISA制度改革がどのように進展するかが注目されます。国民の資産形成促進と国内経済成長の両立を目指す斎藤氏の提案は、日本経済再生の重要な鍵を握っているといえるでしょう。