今井雅人の活動・発言など

今井雅人の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

「ジブリ風AI画像は違法か?」今井雅人氏が国会で政府見解を追及、文科省は“作風はセーフ”と明言

2025-04-16 コメント: 0件

「ジブリ風AI画像」は違法?今井雅人氏が国会で問いただす 「ジブリっぽい画像をAIで作るのって、著作権的にどうなんだろう?」――そんな疑問が広がる中、立憲民主党の今井雅人議員が、この話題を国会で正面から取り上げた。最近SNSで話題の「ジブリフィケーション」を巡り、政府に対してその法的な線引きを問いただした。 作風の真似はセーフ?「ジブリそのもの」ならアウト? 今井氏は16日の衆院内閣委員会で、「最近、AIで“ジブリ風”に画像を生成するのが流行っているが、これは著作権的に問題ないのか」と質問。世間の関心を代弁するような問いかけだった。 これに対して答弁に立った文部科学省の中原裕彦戦略官は、「著作権法は、アイデアや作風そのものを保護するものではない」と説明。つまり、「雰囲気」や「スタイル」だけを真似ても、違法とは言えないというのだ。 ただし、「既存の作品とそっくりだったり、もとにして作られたと判断されれば、著作権侵害にあたる可能性はある」とも述べ、場合によっては違法になる可能性も残した。最終的な判断は司法に委ねられる、というのが政府の立場だ。 今井氏「境界線がはっきりした」 今井氏はこの答弁を受けて、「作風やアイデアの段階ではセーフ。ただし“ジブリそのもの”と見なされるような表現はアウトという整理だと分かった」と納得の表情を見せた。 さらに、「AIの進化が止まらない中で、著作権の運用や制度もアップデートが必要になる」と指摘。技術の進歩に法律が追いついていない現状を浮き彫りにした。 SNSで拡がる“ジブリ風”画像 著作権との線引きに課題 事の発端は、米OpenAIが3月末に公開した新しい画像生成機能。これにより「ジブリ風にして」といった作風の指示ができるようになり、SNSにはまるでジブリ作品のワンシーンのような画像があふれた。 一方で、著作権侵害の懸念も強まっている。「どこまでが創作で、どこからがパクリなのか?」という問題は、AIの登場で一層あいまいになっているのが実情だ。 今井氏のように政治の場でこの問題を正面から取り上げる動きは、法的な整理やルールづくりに向けた一歩と言えるだろう。 - 立憲民主党の今井雅人氏が、AIによる「ジブリ風画像」について著作権の見解を政府に質問。 - 文科省は「作風やアイデアの真似は原則OK、でも中身がジブリそっくりならNGの可能性」と説明。 - 今井氏は「合法・違法の線引きが整理された」とコメント。 - SNSでは“ジブリっぽい画像”が拡散中。技術と法律のギャップが課題に。

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今井雅人

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78