鈴木英敬の活動・発言など
鈴木英敬の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
石破首相の続投に自民内から再び異論 鈴木英敬議員「選挙の審判を軽視している」
自民内で続く責任論 鈴木議員が「早期の判断」を要求 参院選で歴史的な大敗を喫した自民党。その余波が党内に広がる中、石破茂首相が辞任を否定し、続投を表明したことに対して、鈴木英敬衆院議員が22日、自身のXで異議を唱えた。 鈴木氏は投稿で「選挙による審判を軽視していると言わざるを得ない」と断じ、「審判を重く受け止め、早期に判断いただきたい」と、首相自らの退陣を求める姿勢を明確にした。 今回の投稿は、山田宏参院議員に続いて自民党内から続投に異を唱える2人目の議員によるもの。党内からのこうした批判が表面化するのは異例であり、石破政権の基盤が大きく揺らぎつつある様相を呈している。 「政治の責任」が問われる局面で強行続投 石破首相は選挙翌日の記者会見で「結果は真摯に受け止めるが、今は政治の安定が最優先」と語り、内閣総辞職の可能性を明確に否定。支持率が急落する中でも政権運営を続ける考えを打ち出した。 だが、今回の選挙で自民党は参院で単独過半数を失い、公明党との連携でも過半数維持が危うくなるなど、実質的には「信任を失った政権」とも言える結果となった。 鈴木氏の指摘は、こうした民意の変化に対する石破首相の「無反応」に対する苛立ちの表れでもある。 > 「民意がここまで明確なのに、辞めないのは無責任」 > 「石破さん好きだったけど、今回の続投は失望した」 > 「自民党内からも声が出てきた。遅すぎるくらい」 > 「選挙で否定されたのに、なぜ開き直れるのか」 > 「鈴木議員、よく言った!もっと言う人が出るべき」 こうした市民の声が示す通り、選挙結果を「重く受け止める」と言いつつも、実際には政権の座にとどまり続ける姿勢には、有権者の不信が高まっている。 鈴木議員の発信が象徴する「次の世代の声」 鈴木英敬議員は三重県知事を2期務めた後、衆院に転身した中堅議員で、自民党内でも比較的若手・改革志向の一人とされている。党内では「長老支配」や「トップダウン体制」への批判もくすぶっており、鈴木氏の発言はその象徴と見る向きもある。 特に今回の選挙では、物価高騰や実質賃金の低下に対する対応が後手に回ったとの批判が多く、給付金頼みの対症療法的な政策が有権者に響かなかった。若手議員を中心に「減税や成長戦略の再構築」を求める声が高まりつつあり、鈴木氏の投稿はそうした流れの中での危機感の発露でもある。 「自浄能力」問われる自民党 首相はどう応えるのか 参院選で突きつけられたのは、単なる議席減ではなく、政権運営そのものへの不信任だったと言える。にもかかわらず、党の顔である首相がその責任を取らないという事態に、「このままでは党がもたない」という危機感は党内に広がっている。 今後、自民党が「責任政党」として再出発できるかどうかは、石破首相の決断にかかっている。そしてその決断の時は、遠くない。
オススメ書籍
鈴木英敬
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。