2025-08-21 コメント投稿する ▼
三重県知事選、伊藤まさし氏が「自動車税の減税」を公約 全ての増税に反対を表明
三重県知事選、伊藤まさし氏が「自動車減税」を公約に掲げる
8月22日に告示される三重県知事選を前に、候補予定者の伊藤まさし氏が「自動車ユーザー保護誓約書」に署名したことが明らかになった。この誓約は「すべての増税に反対」という立場を明確にするもので、自動車税の減税を公約に盛り込む姿勢を示している。
減税を求める市民団体「クルマ減税会」はSNSで「伊藤まさし氏が署名された。大変感謝です。公約に自動車税の減税を盛り込んでいただいているので応援したい」と表明。さらに「三重県減税会様のご紹介に大変感謝します」と感謝の意を述べた。
自動車税をめぐる議論と生活者の負担
自動車は地方に住む人々の生活の足として不可欠な存在である。特に三重県のように公共交通の利便性が都市部ほど高くない地域では、自家用車の維持費が生活コストに直結する。自動車税や燃料費は家計を圧迫しており、ユーザーからは「税負担の軽減を」という声が絶えない。
全国的にも自動車税は重税感が強いとの指摘が多い。環境負荷や道路整備のためという名目で課税が続けられてきたが、車を所有せざるを得ない地方住民にとっては不公平感が残る。伊藤氏が公約に掲げる「自動車税の減税」は、そうした生活実態に即した政策として注目される。
「車がないと生活できないのに税金が高すぎる」
「減税を公約に入れたのは評価できる」
「燃料代も上がっている中で自動車税の軽減は助かる」
「地方の実情を分かってくれる候補だと感じた」
「増税反対を明言したのは心強い」
全国的な流れと三重県知事選の意義
自動車税減税の議論は三重県だけに限らない。全国でガソリン価格が高止まりする中、生活者負担の軽減を求める声は強まっている。自民党政権下ではガソリン減税をめぐり攻防が続いてきたが、与党は「減税分を他の税で補う」といった帳尻合わせの姿勢を崩さず、国民から「本気で減税に取り組む意思があるのか」と批判されている。
その中で地方選挙において減税を公約に掲げる候補が登場することは、国政への影響も持ちうる。とりわけ三重県知事選は全国的に注目される可能性が高く、伊藤氏の公約は有権者の関心を大きく集めるだろう。
世論と減税の流れ
国民の多くは「給付金より減税を」と求めている。給付金は一時的で効果が限定的であるのに対し、減税は恒常的に負担を軽減する手段となる。伊藤氏が「全ての増税に反対」と明言したことは、そうした国民感情と一致している。
税金が高すぎるという不満は、消費税だけでなく自動車税や固定資産税にも及んでいる。地方自治体レベルでの減税の動きは、中央政府に対しても「国民の負担を減らすべきだ」という強いメッセージとなる可能性がある。