2025-09-03 コメント投稿する ▼
佐々木はじめ議員が臨時総裁選を要求 「結果責任先送りは泥舟政権の象徴」と批判
佐々木はじめ議員が臨時総裁選の必要性を強調
自民党の佐々木はじめ衆院議員(石川2区)は、自身のSNSで9月2日の両院議員総会における参院選総括について言及し、「敗因分析は全議員が真摯に受け止め、次に必ず活かさねばならない」と述べた。その一方で「選挙で示された国民の審判に対する結果責任は、総括の内容にかかわらず、組織のトップである石破総裁がとるべきだが、『しかるべき時』と先送りしている」と批判し、早急な対応を求めた。
参院選での敗北から40日以上が経過したが、自民党が変革の姿勢を国民に示せていない現状を「深刻」と指摘。佐々木氏は「経済対策など国民生活に直結する課題に一丸となって取り組むためにも、地方の党員の皆様とともに自民党再生の第一歩を踏み出すべく、臨時総裁選の実施に向けて取り組む」と表明した。
「石破総裁は責任を先送りしているだけに見える」
「参院選から40日、何も変わらないのは危機的だ」
「臨時総裁選で区切りをつけるしかない」
「地方の党員も含めた再生の一歩が必要」
「泥舟政権のままでは国民生活を守れない」
総括と責任論の温度差
両院議員総会では、参院選敗北の総括が示されたが、敗因分析に基づく具体的な再建策は見えにくいとの声が党内でも上がっている。党4役が辞表を提出するなど一定の責任は示されたが、石破首相(党総裁)は「しかるべき時に決断」と述べるにとどまり、進退を明確にしなかった。
佐々木氏の発言は、こうした石破首相の曖昧な姿勢に対する不満を代弁したものとみられる。過去の歴代総裁が敗北の責任を取って辞任してきた経緯を踏まえれば、現総裁の先送りは党内外の不信感を拡大させている。
臨時総裁選実施への動き
党内では副大臣や中堅議員、そして長老議員までが臨時総裁選を求める声を上げており、佐々木氏もその流れに加わった形だ。特に地方組織からは「国民に再生の姿を示さなければ支持は回復しない」との声が強く、佐々木氏は「地方党員とともに」と強調しており、草の根レベルでの再生を訴えている。
臨時総裁選が実現すれば、自民党の再生を国民に示す区切りとなるが、同時に党内対立を顕在化させるリスクもある。石破首相がどう対応するかが焦点となっている。
佐々木はじめ議員が臨時総裁選を要求 泥舟政権批判強まる
佐々木はじめ議員の発言は、石破政権に対する党内不満の広がりを改めて浮き彫りにした。国民の審判を受けた選挙の結果に「結果責任」を取らない限り、党内の分断は解消されず、泥舟政権との批判も続く。党再生に向け、臨時総裁選が不可避との見方が強まっている。