藤岡隆雄の活動・発言など

藤岡隆雄の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

エコカー補助金が中国BYD車に流出 立民・藤岡氏「国産メーカー守れ」と是正要求、政府は消極姿勢

2025-04-23 コメント: 1件

藤岡議員「国民の税金を国産振興に」 電気自動車(EV)などの購入を促進する政府のエコカー補助金制度をめぐり、立憲民主党の藤岡隆雄衆院議員が23日の衆院内閣委員会で、制度の是正を求めた。 藤岡氏は「日本国民の税金は、日本の産業振興に充てられるべきだ」と主張し、補助金が中国大手・比亜迪(BYD)など海外メーカー車両にも支払われている現状に異論を唱えた。 特にBYDについては「補助金が相当流れているとの指摘がある」と指摘し、政府側に実態を問いただした。藤岡氏はまた、中国人観光客向けの10年有効ビザ発給拡大に触れ、「滞在中にBYD車を購入する可能性もあり、結果的に日本の補助金が中国企業支援に回る懸念がある」と批判した。 政府「ユーザー支援が目的」と説明 これに対し、大串正樹経済産業副大臣は「補助金はメーカーへのものではなく、車を購入するユーザーへの支援だ」と説明。 さらに「日本国内で登録または届出された車両であれば、メーカーや申請者の国籍に関係なく対象となる」と述べた。 BYD車に関しては「令和5年度で1300件、6年度は1500件」と補助実績を公表し、台数が年々増加している事実も認めた。 補助金の算定方法については、昨年4月に改定され、車両の電費性能やインフラ整備状況、アフターサービス体制なども総合的に評価するようになった結果、BYD車に対する1台あたりの補助金額は引き下げられたと説明。「5年度と比較して、6年度の総支給額は減少している」と述べた。 藤岡氏「日本メーカーを守れ」と再主張 これに対し藤岡氏は「日本メーカーがプラスになる制度設計に改めるべきだ」と訴えた。 米国のドナルド・トランプ前大統領の「自国産業優先政策」にも言及し、「日本も国益を重視し、自動車産業を守る姿勢を明確に打ち出すべきだ」と強調した。 また、海外勢への補助が続けば、日本の自動車メーカーが国際競争でさらに後れを取る恐れがあると警鐘を鳴らし、制度の抜本的見直しを迫った。 エコカー政策の課題浮き彫りに 今回のやり取りは、カーボンニュートラル政策を進める中で、エコカー補助金制度が内包する課題を浮き彫りにした。 グローバル化を前提にしたオープンな市場競争を維持するか、自国産業保護に重きを置くか。政府は慎重な姿勢を崩していないが、国内産業振興と国際競争力のバランスをどう取るか、今後の議論が注目される。

サイバー防衛強化法案、6会派が修正案提出 藤岡議員『丁寧な運用を前提に賛成』

2025-04-08 コメント: 0件

サイバー攻撃への備えを強化する法案が、4月8日の衆議院本会議で可決された。採決されたのは、「サイバー対処能力強化法修正案」とその関連法案。今後は参議院での審議に移る。 採決に先立ち、立憲民主党・無所属の藤岡たかお議員が登壇。政府案に足りない部分を補い、通信の秘密や国会の監視機能を確保するために修正を加えたと説明したうえで、「政府による丁寧な運用を前提として、賛成する」と表明した。 課題は山積、それでも前に進めるべき理由 藤岡議員はまず、サイバー攻撃が年々高度化し、国の重要インフラが標的になるリスクが増している現状を踏まえ、「対策を急ぐのは当然のこと」と指摘した。 ただし、政府原案にはいくつか懸念点もあるという。 - 通信の秘密に対する配慮が十分ではない - 海外にある攻撃サーバーへの「無害化措置」が、武力行使にあたる可能性がある - 国会の監視機能が弱く、民主的統制に欠ける こうした点を踏まえ、立憲民主党は日本維新の会と連携し、複数の会派に呼びかけて修正案をまとめた。 通信の秘密を守るために 特に重視したのが、個人のプライバシー保護だ。たとえば、政府がサイバー情報を収集する際、個人が特定されないようにする「非識別化」や、自動的に不要な情報を排除する仕組みが必要だとした。 過去の通信傍受法や特定秘密保護法では、通信の秘密を尊重する条文が設けられていたが、今回の法案にはそうした規定が見当たらなかったため、修正案で「通信の秘密を尊重する」旨の条文を新たに加えた。 「武力行使ではない」という政府答弁も 国外にある攻撃サーバーへの対応についても議論が交わされた。攻撃を無害化する措置が、先制攻撃や武力行使と見なされるのでは、という懸念に対して、政府は「深刻な被害を伴うような武力の行使には当たらない」と説明。国連憲章に違反するような行為ではないとの見解を示した。 しかし藤岡議員は、実際に行われた措置が「必要最小限だったかどうか」をチェックする仕組みが欠けていると指摘。政府が「手の内を明かせない」として具体的な内容の報告を避ける姿勢に、慎重な運用を求めた。 第三者による監視体制の整備 法案の修正では、政府の対応が適切だったかをチェックする第三者機関「サイバー通信情報監理委員会」の役割が明記された。 さらに、サイバー攻撃への無害化措置を行う場合、原則として事前に委員会の承認を得ることが必要であり、例外的に事後報告となった件数も国会に報告するよう定めた。これにより、政府による恣意的な運用を防ぐ狙いがある。 丁寧な運用と将来的な見直しを前提に 今回の修正案には、施行後3年を目処に法の内容を見直す規定も盛り込まれた。法案の性質上、技術の進展や国際情勢の変化に柔軟に対応することが求められるためだ。 藤岡議員は「政府原案には足りない部分もあるが、重要インフラを守るためには今、動き出さなければならない」と訴え、政府に対しても「最大限の説明責任を果たし、誠実に国会対応を行うこと」を求めた。 会派を超えた協力体制 この修正案は、立憲民主党と維新の会の共同提案により、国民民主党、公明党、自民党、有志の会も賛同し、6会派がまとまって提出した。藤岡議員は「このような超党派の協力に感謝したい」と述べ、国会全体でサイバー安全保障を担う重要性を訴えた。 今後は参議院での審議を経て、正式な法改正が行われる。法の整備だけでなく、実際の運用が国民の権利を損なわず、サイバー攻撃から国を守るための実効性を持ったものとなるかが問われる。政府と国会、そして社会全体がこの課題にどう向き合うかが、今後のカギを握る。

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

わが憲法改正案

わが憲法改正案

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

藤岡隆雄

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78